10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その14

 最後に博物館の実験室で、アンモナイトの化石のレプリカ作りをしました。
 博物館の先生から教えてもらったたくり方の通り、型に石膏を流し込んで作りました。
 しばらく時間を置いて、静かに型から石膏を外すと見事なレプリカができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その13

 最後に博物館の実験室で、アンモナイトの化石のレプリカ作りをしました。
 博物館の先生から教えてもらったたくり方の通り、型に石膏を流し込んで作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その12

 2回目は、班別に見学するとになりました。生命の歴史や群馬県の自然についての展示物を班ごとに見学して回りました。
 興味のあるところは立ち止まってじっくりと見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その11

 2回目は、班別に見学するとになりました。生命の歴史や群馬県の自然についての展示物を班ごとに見学して回りました。
 興味のあるところは立ち止まってじっくりと見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その10

 自然史博物館に到着しました。初めは全員で揃って展示物を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その9

 最後に、案内の方から、この富岡にこのような大きな製糸場ができた理由を5つ教えていただきました。
1、たくさんの繭が確保できた。
2、広い土地があった。
3、繭を煮るための水が確保できた。
4、機械を動かす燃料の石炭が近くの高崎でとれた。
5、工場の建設に地元の人たちの協力があった。

 子どもたちは、説明を聞いた後もたくさん質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その8

 工女のさんの診療所などを見学しました。最初は工女さんがなかなか集まらなかった苦労話も聞くことができ、子どもたちは熱心にメモをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その7

 工女さんが働いていた繰糸所を見学しました。
奥行き140メートルの広さの建物は西洋の技術が生かされていること、一個の繭からとれる生糸が1300から1500メートルの長さになることを知り驚いたようすでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その6

 大きな倉庫や宿舎、社宅を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その5

 富岡製糸場に到着しました。建物の大きさに驚いた様子でした。
 これから約40分かけて見学が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その4

 施設内の展示物は触れることもできます。とても興味深く見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その3

 施設の中では、世界遺産を構成する4つの資産や群馬の絹文化について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その2

 世界遺産センターに到着しました。シアタールームで「富岡製糸場と絹産業遺産群」についてのビデオを観ました。子どもたちは、映像を観ながら熱心にメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(水) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」 その1

 4年生の社会科見学はお天気に恵まれました。クラスの子どもたち20人、全員元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(火) 4年国語「新聞をつくろう」

 今日のめあては「校外学習で学んだことを伝えるための新聞を作ろう」でした。
 子どもたちは、めあてに沿って学習計画を立てました。「新聞について学び、取材をし、わりつけ、下書き、清書」と、新聞を作っていく計画を立てました。
 明日は、取材をする校外学習の日です。よい天気だといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(金) 4年国語「『月』のつく言葉」

 今日のめあては「『月』のつく言葉を見つけよう」でした。
 教科書に載っている「新月」「三日月」「半月」「上弦の月」「満月」などの「月」のつく言葉について国語辞典で意味を調べてノートに書いていました。
 国語辞典の使い方については、既に学習しています。子どもたちは、学習したことを生かしてどんどん意味調べをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(木) 4年体育「跳び箱運動」

 4年生は体育館で跳び箱運動に取り組んでいました。高さの違う跳び箱が置いてある場が3つありました。子どもたちは、それぞれ自分が跳べそうな高さの場を選び何度も練習を繰り返していました。跳び終えた後の片付けも協力してしっかりとできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(金) 4年国語「一つの花」

 今日のめあては「感想文を書き上げておたがいに見合おう」でした。
 感想文の「はじめ」「中」「終わり」にどのようなことを書くかを決めてから感想文を書き始めました。
 「一つの花」を学習して、戦争についてそれぞれ思うこと、考えたことがあったのでは、ないでしょうか。どの子も黙々と感想文を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(水) 4年図工「ギコギコトントンクリエーター」

 これまでの学習で子どもたちは、のこぎりを使ったり、糸のこを使ったりしながら板を切ってきました。
 今日は、いよいよ仕上げです。子どもたち一人一人の思いのつまった作品ができあがってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(火) 4年国語「漢字の広場」

 子どもたちは、国語の学習で都道府県の漢字を覚えます。今日は、確認テストをしました。テストの前に少し復習をして取り組みました。しっかり覚えて5年生の社会科の学習に備えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40