10/4(火) 4年体育「リズムダンス」

 今日の体育は表現運動「リズムダンス」。子どもたちはダンスグループに分かれて、自分たちで考えたダンスの動きを確認した後、実際にタブレットで音楽を流しながらダンスの練習をしました。音に合わせるだけでなく、友だちと息の合った動きができるように何度も練習をしました。各グループのダンス発表が大変楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(月) 4年理科「月の見え方」

 今日のめあては「月の見える位置は時刻によってどのようにかわるのだろか考える」でした。
 今、子どもたちは月の観察をしています。最初に、近頃見える月の形はどのような形をしているかをみんなで確認し合いました。その後、タブレットのアプリを使って今夜見える月の位置と時刻について調べて分かったことをノートに記していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30(金) 4年算数「倍の見方」

 今日のめあては「もとにする数に気をつけて、大きさの関係を調べよう」でした。
 ヒョウの親子の問題を数直線を基に考え、□を使って何算になるかを考えました。一人一人ノートに式を書いた後、かけ算になることをみんなで確認しました。その後、□を求めるには、わり算を使えばよいことに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(木) 4年運動会「80メートル走」 その1

 昨年同様曲線セパレートコースを走ります。ゴール前の直線コースでの競り合いが見られるなど、最後までがんばって走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(木) 4年運動会「80メートル走」 その2

 昨年同様曲線セパレートコースを走ります。ゴール前の直線コースでは、競り合いが見られるなど最後までがんばって走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(水) 4年図工「ギコギコトントンクリエーター」

 これまでの学習で子どもたちは、のこぎりを使ったり、糸のこを使ったりしながら板を切ってきました。
 今日は、その切った板同士を木工用ボンドで接着する作業をしていました。板に色を塗る子もいて、少しずつ形ができてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(火) 4年算数「倍の見方」

 今日のめあては「図を見て5倍の意味をくわしく調べよう」でした。
 教科書のクジラの親子の問題に取り組み、基にする量の何倍かを求めるにはわり算を使えばよいことを学習しました。その後、教科書問題に取り組み、答え合わせの時はみんな積極的に手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(月) 3・4年「合同体育」

 運動会に向けて「合同体育」を行いました。からっとした秋空の下、ハチマキをつけた子どもたちは、「80m走」の練習を行いました。出走順を確認した後、入場門からかけ足でスタート地点に移動し、実際にコースを試走しました。勢いよく駆け出す本番さながらの子どもたちの姿は、とても力強く映りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(水) 4年国語「送り仮名のつけ方」

 今日のめあては「送り仮名に気をつけて文をつくろう」でした。
 先生からタブレットに配付された「読」の漢字を使い、送り仮名を考えて短文を作りました。
 「昨日は本を読まなかった」「先生は本を読むだろう」「おすすめの本を読もう」・・・。子どもたちが作った短文がみんなで画面共有されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20(火) 4年算数「わり算のせいしつ」

 今日のめあては「わり算のせいしつを使って工夫して計算しよう」でした。
子どもたちは、前回の学習で「わりざんのきまり」について学習しました。今日はその学習を活かして問題に取り組みました。
 「200÷30は、わられる数とわる数を10でわって・・・」「200÷25は、わられる数とわる数に4をかけて・・・」ノートにやり方と答えを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(木) 4年社会「水害からくらしを守る」

 今日のめあては「昔と今の水害の被害を比べてみよう」でした。
 子どもたちからは、「テレビや雨雲レーダーなどの情報がないから、昔の方が被害が大きかったのではないかな」「今は異常気象だから、昔の方が被害が小さかったのではないかな」などの意見が出ました。
 その後、群馬県内での雨の降り方と水害の様子について、2つのグラフを見て気付いたことを発表し合いました。タブレットに配信されたグラフを見て「昔より大雨の回数は多くなっているのに、洪水の数は増えていないのはどうしてだろう」という疑問をもちました。
 次回の授業で、この疑問についてみんなで調べてみることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(水) 4年道徳「善悪の判断、自律、自由と責任」

 今日の教材は、全校遠足で仲のよい友達から注意を無視して遊びから抜けだそうと誘われた主人公が「だめだよ」と、友達に伝えるという内容です。
 子どもたちは、主人公が友達の誘いを断った場面について意見を出し合っていました。
 「みんなに迷惑をかけてしまうから」「注意は守らなくてはいけないから」「怒られてしまうから」・・・。善悪を判断をするための根拠は、子どもたちにとって様々です。友達の様々な考えに触れることのできる時間はとても大切です。
 子どもたちは今回の授業を通して、自分が正しいと思った通りに行動できるとすがすがしい気持ちになることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(水) 4年体育「徒競走」

 4年生は、昨年と同じ80メートルのセパレートコースを走ります。先生から「スタートの合図をよく聞いてからスタートしましょう」とお話がありました。焦って先に飛び出さないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(火) 4年算数「わり算の筆算を考えよう」

 今日のめあては「商が2けたになるときの筆算の仕方を考えよう」でした。
 問題文を読み、式を立て、どのように筆算するかを考えました。「わられる数の百の位に数字は立たないから・・。十の位に1を立てて・・。」これまでの筆算のやり方を生かして問題を解きました。
 みんなで、やり方を確認した後、「わる数をよく見て、商が何の位に立つかを考えて、これまでのやり方で筆算する」とまとめました。
 最後に練習問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(月) 4年国語「写真をもとに話そう」

 今日の国語の授業もタブレットを使い、自分で撮影してきた画像について、説明メモとなる付箋づくりをしました。ピンクの付箋には気付いたことを、黄色の付箋には自分が想像したことを書き記します。
 外付けのキーボードで入力する子、タブレットのキーボードで入力する子、いろいろいましたが、文字打ちのスキルも上達してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(金) 4年国語「写真をもとに話そう」

 4年生は、写真をもとに「誰(何)」が、「どんなことをしているか」を自分で想像しながら、分かりやすく相手に話すことができるように、メモを書いたり発表の練習をしたりしてきました。今日は、実際にクラスのみんなに写真をもとに発表をしていました。
 発表を聞いている子は、自分と感じ方が同じところやちがうところ、おどろいたところなどをノートに書き記していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(木) 4年社会「自然災害からくらしを守る」

 今日のめあては「カスリーン台風による水害でどのようなことが起きたのかを調べる」でした。
 これまで、過去に群馬県内でどのような自然災害が起きたのかを教科書の資料を見て調べてきました。。今日は、その中でも大きな被害をもたらしたカスリーン台風による大雨の被害について調べました。
 子どもたちは、教科書やインターネットの資料から「いつ、どのような被害があったのか、群馬県以外にも被害があったのか」などの疑問に思ったことについて調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(水) 4年算数「わり算の筆算を考えよう」

 今日のめあては「かりの商を使いこなして筆算しよう」でした。
最初に、82÷23の筆算の仕方を考えました。前回の学習を生かしてわる数を20とみて、商の見当をつけました。前回の学習と異なるところは、仮の商を1回修正しなければならないところでした。その後、クラス全体で仮の商を1から2回修正する問題に取り組みました。最後に、「かりの商をまず立てる。大きすぎたら仮の商を1つずつ小さくする」と自分たちのことばでまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(火) 4年国語「写真をもとに話そう」

 先生からタブレットに配信された4つの写真について、「誰(何)」が、「どんなことをしているか」を自分で想像しながら、分かりやすく相手に話すことができるように、メモを書きました。
 「つくしにてんとう虫が乗っている」「オオカミが何かを見ている」・・・。一人でまとめた後は、グループになり、友達同士で伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(月) 4年理科「あたたかくなると『植物の成長』」

 今日は、へちまの観察の前に畑の草むしりをしました。夏の間に大きく伸びた草を取るのはとても大変でした。その後、子どもたちはタブレットを使って、雄花と雌花を写真に撮りました。子どもたちの頭の上には大きなヘチマが実っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40