9/2(金) 4年国語「『夏の思い出』記者になろう」

 夏休みの思い出を友達にインタビューするに当たり、どんなふうに質問したらよいかみんなで考えました。「がんばったことは何ですか」「どんなことがおもしろかったですか」「どんなふうにおどろきましたか」など、友達が具体的に答えることができるように質問を工夫するとよいことに気付きました。早速、一人一人質問を考え、ノートに書いていきました。そして、質問ができたグループから、早速やりとりを始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(火) 4年総合「守ろう入野の自然」

 総合の時間に、入野の自然について調べてきたことをまとめていました。模造紙には、絵や文章でホタルやかたくりについての説明がかいてありました。模造紙ができあがったグループから、発表の練習をしていました。今日はこの後、発表も行いました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15(金) 4年算数「そろばん」

 今日のめあては「位に気を付けながらそろばんで計算しよう」でした。黒板には、
64+23  70+48の式が書いてありました。そろばんは3年生の時にも学習しています。 今日の授業では、そろばんを習っている友達に教えてもらいながら計算をがんばる子供たちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(火) 4年算数「まとめの学習」

 4年生は、一学期のまとめとしてプリントの問題に取り組んでいました。どの子も集中して取り組み、できた子から次のプリントへと進んでいきます。分からないところがあればすぐに先生が教えてくれます。
 今日の算数は「プリント祭り」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(月) 4年水泳「着衣泳」

 4年生最後の水泳学習は着衣泳でした。体育着のまま水の中に入り、服を着て泳ぐことの大変さを体感しました。その後、服の中に空気を入れたり、ペットボトルを抱えたりして浮く体験をしました。
 水難事故あってはならないことですが、万が一の事故への対処方法として、今回は貴重な体験ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8(金) 4年図工「コロコロガーレ」

 4年生が作っている作品は、ビー玉をタワーの上から一番下まで転がして遊ぶゲームです。
 友達同士、遊び合う中で「ここのところ、いいな」「もっとこうしようかな」と友達のいいところやもっと工夫したいところを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(水) 4年国語「ぞろぞろ」

「ぞろぞろ」の学習の前に漢字の練習に取り組んでいました。「冷、静、官、束、各・・・」の漢字をドリルに練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(火) 4年国語「ぞろぞろ」

 教科書に出てくる「ぞろぞろ」は落語演目の一つです。今日のめあては「お話に出てくる登場人物のせいかくや気持ちの変化について考えよう」でした。
 子供たちは、「茶店のじいさん」のせいかくや、手がかりとなる言葉をノートに表をかいてまとめていきました。
 「優しい性格」「お調子者」「面倒くさがり屋」などと、登場人物の性格を読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(月) 4年体育「水泳」

 曇り空で雨の心配もありましたが、気温、水温共に基準値を上回り、水泳学習をすることができました。
 いつものように、水慣れをしてビート板を使って「けのび」の練習をしました。上達のコツはけのびの姿勢をしっかりと身に付けることです。
 今日は教頭先生も一緒にプールに入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1(金) 4年国語「短歌の世界」学習参観 その2

 今日のめあては「お気に入りの短歌を紹介しよう」でした。
 最初にグループごとに短歌を音読しました。「春過ぎて 夏来るらし・・・」右から五、七、五、七、七の順にリズムよく音読をしていきました。お家の人の前でもしっかり上手に音読することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1(金) 4年国語「短歌の世界」学習参観 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のめあては「お気に入りの短歌を紹介しよう」でした。
 最初にグループごとに短歌を音読しました。「春過ぎて 夏来るらし・・・」右から五、七、五、七、七の順にリズムよく音読をしていきました。お家の人の前でもしっかり上手に音読することができました。

6/30(木) 4年国語「短歌の世界」

 今日のめあては「短歌の情景や気持ちを想像しながら音読しよう」でした。
 「春過ぎて 夏来るらし・・・」の短歌を全員で音読しました。短歌を覚えている子もたくさんいました。
 「秋来ぬと 目にはさやかに・・・」の短歌を全員で音読したあと、先生が「「さやか」とはどういう意味ですか」と尋ねました。子供たちは、机の上にある国語辞典で意味を調べていました。国語辞典で言葉の意味を調べることがはやくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(水) 4年体育「水泳」

 今日の水泳学習は、とても良い天気となりました。ビート板使った泳ぎでは、誰が遠くまでけのびで進めるか競争していました。壁をできるだけ強く蹴ること、よいけのびの姿勢を保つことが遠くまで進む秘訣ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(月) 4年理科「電気のはたらき」

 今日のめあては「テストをがんばろう」でした。
 テストの前に、もう一度これまで学習した内容の復習をしました。その後のテストには、めあてのとおりみんながんばって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24(金) 4年算数「小数のしくみ」

 今日のめあては「けたがちがうときの筆算の仕方を考えよう」でした。
 黒板には、5.76−3.2、6−0.42 の二つの問題が書いてありました。
 子供たちは、この時間をとおして、「筆算の式をを書くときは、小数点を揃えることが大切」また、「整数は小数点がどの位置にあるのかを考える」などのことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(水) 4年学活「よくかむことの大切さを知ろう」

 今日の学活の時間は、養護教諭の先生が授業をしてくれました。
 子供の歯と大人の歯の違いや歯の形とやくわりについて、先生の説明を聞きながらワークシートに記入をしていきました。
 子供の歯は20本、大人の歯は32本ある・・。今回の学習をとおして「かむことの大切さや健康な歯で噛むことで元気なからだになる」ということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(火) 4年国語「短歌の世界」

 今日のめあては「短歌を声に出して詠み、言葉のリズムを味わおう」でした。
 教科書に出てくる短歌の中から、自分の気に入った短歌を読み、タブレットに録音しました。録音した音源を提出箱に入れることで、クラス全員で共有できます。よいと思った友達の読みを何回か聞き直すことができるのも録音機能を使うよさの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(金) 4年社会「わたしたちのくらしとごみ」

 今日のめあては「ごみ収集車はどのように行われているのだろうか」でした。
 子供たちは以前、吉井クリーンセンターの見学を通して収集されたごみの処理について学びました。今回の学習では、地域のごみがどのように収集されているかについて調べます。
 インターネットを検索し、燃やせるごみは〇曜日と〇曜日、燃やせないごみは・・・などと調べて分かったことをノートに書き記していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(木) 4年音楽「いろいろなリズムを感じとろう」

 今日は、強弱記号の学習をしていました。先生の説明を聞きながら、mp,mf,<、>の記号の読み方と意味を知りました。記号の意味を理解した後は、教科書の「風のメロディー」の楽譜に書いてある、記号を探して丸を付けて意味を書き添えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(水) 4年総合「守ろう入野の自然」

 今日は、総合学習の一環として、吉井在住の森先生に来校していただき、ホタルについてお話をしていだだきました。
 朝の読み聞かせの時間に「星になったホタル」の紙芝居をしていただき、その後、子供たちからの質問をもとに、ホタルについて詳しい説明をしていただきました。
 「ホタルは何月頃多く飛びますか」「ホタルの種類はどのくらいですか」「ホタルの寿命を教えてください」
 森先生は、子供たちの質問一つ一つに丁寧に答えてくださいました。子供たちも先生の説明を聞きながら熱心にメモをとっていました。

 子供たちは、自分たちの身近な地域でホタルが飛び交うことを知り、入野の自然にますます興味をもったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40