5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その5

 外の施設、着水地、薬品混和池、沈殿池、ろ過池を見学しました。配水池は地下にありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その4

 施設の方から「かんそくろ過のしくみ」について、管理棟の前にあるモデルを使って説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その3

 管理棟の外に出て生態試験地を見学しました。ここの池にはたくさんの鯉が泳いでいました。ここの鯉が元気でいるのは、川から取り入れた水が安全な証拠です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その2

 若田浄水場に到着しました。
 ここの浄水場は市内で一番大きい浄水場であること、機械や薬品を使わず20時間という長い時間をかけて美味しい水を作っていること、などについて施設の方から説明がありました。
 子供たちは説明に真剣に耳を傾けメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その1

 今日は社会科見学です。先生の話を聞き、消毒をしてからバスに乗り込みました。
 今日は雨の心配はなさそうです。最初の目的地若田浄水場に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20(金) 4年算数「わり算の筆算」

 今日の算数の授業の最後に、復習として練習問題に取り組みました。どの子も一問一問集中して取り組んでいる様子でした。
 たくさんの練習問題に挑戦してわり算の筆算のやり方をしっかりと身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(金) 4年理科「動物のからだのつくりと運動」

 授業の最後に先生が言いました。「みなさんにプレゼントがあります」
プレゼントは骨の仕組みを学ぶことができるアプリでした。子供たちはとても喜び、早速タブレットにインストールをしていました。
 やり方の説明を先生から聞いたので、土、日にお家で取り組むことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(火) 4年算数「わり算の筆算」

 今日のめあては「わられる数が3けたになっているときの計算の仕方を考えよう」でした。
 問題を読み、734÷5 の式が立つことが分かった子供たちは、これまでの学習の内容を生かして問題に取り組みました。答えが出た子は、検算をして合っているかどうかの確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(月) 4年社会「くらしの中の水」

 今日は、「くらしの中の水」の学習の第一時間目でした。子供たちにとって欠かすことのできない「水」について、いろいろな考えや気付きについて話し合った後、めあてを決めました。そして、学習計画を立てる中で、「水の使用量や」「飲み水はどこから来るのか」などについて調べていくことを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13(金) 4年理科「動物のからだのつくりと運動」

 今日のめあては「ほねやきんにくについて調べてまとめよう」でした。
本や教科書、インターネットから情報を集めノートにまとめていきます。どの子のノートも、丁寧な図やたくさんの言葉がかかれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(木) 4年体育「鉄棒」

 子供たちは、鉄棒学習カードを使っていろいろな技に取り組みました。まず、自分のできる技、できそうな技に挑戦していました。
 子供たち同士で技を見合ったり、教え合ったりする姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(火) 4年道徳「正直・誠実」

 子供たちは、教材文「ひびが入ったすいそう」を読み、主人公がわざとではないが、学校の水槽にひびを入れてしまった場面の気持ちを考えました。
 「どうしよう困ったな」「少し位だから大丈夫かな」「怒られるかな」など、主人公の不安な気持ちを自分と重ね合わせて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(火) 4年算数「わり算のひっさん」

 今日のめあては「80÷4の計算の仕方を考える」でした。3年生の時に学習したわり算は、九九を使えばできました。今回の計算は九九を使って答えを出すことはできません。
 「どうすれば答えが求められますか。ことばや図、絵などを使って説明も考えてください。」という先生の投げかけに、子供たちは真剣にノートに向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(月) 4年社会「群馬県の広がり」

 4年生になると、高崎市の学習から群馬県の学習に広がります。今日のめあては「群馬県の特色を県外の人にも分かるようにまとめよう」でした。
 子供たちは「群馬県の特色はなんだろう」と一生懸命考えていました。
「山かな」「川かな」「温泉かな」「食べ物かな」たくさんの特色があることに気付いているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/6(金) 4年国語「漢字の部首」

 今日のめあては「漢字の部首について知り、漢字を覚えたり使ったりするときに役立てる」でした。
 まず、部首とは何かを教科書から読み取り、ノートに書き出しました。次に、へん・つくり・かんむり・あし の部分とはどこかについて、先生と一緒に確認しました。
 その後、「人・水・力」の部首について小グループになって話し合う活動を行いました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(月) 4年算数「折れ線グラフと表」

 今日のめあては「先週と今週のどちらも分かりやすく整理する方法を考えよう」でした。
 教科書には、4年1組の先週と今週の本の利用のようすが表にしてありました。
 その表を見て、それぞれの数字が何を表しているかを考えて発表しました。
 「先週だけ借りた人」「今週だけ借りた人」「先週も今週も借りなかった人」「先週借りた人」・・・・。
 授業の最後には、「このような表を作ると、知りたいことがより分かりやすくなる」とまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(木) 4年総合「さがそうかぶら川の自然」 その2

 虫を見つけたグループ、草花を見つけたグループ、対岸の崖に表れた地層を見つけたグループと様々な自然を見つけていました。
 この後は、教室に戻ってまとめをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(木) 4年総合「さがそうかぶら川の自然」 その1

 今日の総合の時間は、入野小の北を流れているかぶら川に出かけ、自然を探してきました。
 子供たちはいくつかのグループに分かれ、タブレットで自然を見つけて撮影をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(水) 4年道徳「親切、思いやり」

 今日のめあては「親切を実行するために大切なことは何かを考えよう」でした。
 子供たちは、主人公が困っている人を手助けするかどうか迷っている場面について、主人公の心情を想像して話し合いました。
 「早く助けよう」「助けてあげたいな」「声をかけるの恥ずかしいな」「どうしよう勇気がないな」などの意見がたくさん出ました。
 最終的には手伝うことができた主人公の行動と思いに共感し、自分も困った人がいたら助けてあげたいという気持ちをもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(火) 4年体育「ボール投げ」

 4年生は、体力テストの「ボール投げ」に取り組みました。初めにペアになって練習し、その後、本番に臨みました。大きなフォームで遠くまで飛ばそうという気持ちがよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40