5/30(月) 4年理科「1日の気温と天気」

 理科では、晴れの日の一日の気温の変化や曇りや雨の日の気温の変化を調べる学習活動を行います。今日は、校庭に置いてある百葉箱の中の自動温度記録計を見せてもらいました。これからしばらく観察を続け、課題を見つけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(金) 4年社会「くらしの中の水」

 4年生は、先日若田浄水場を見学してきました。学校に戻ってから、社会の時間に見学したことについてまとめをしました。
 子供たちのノートには、浄水場で学んだことや感想が書き記してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(木) 4年体育「鉄棒運動」

 3時間目の体育は鉄棒運動に取り組みました。
 逆上がり、足かけ回り、こうもり振り・・・今できる技ともう少しでできそうな技に取り組んでいました。
 もう少しで技ができそう・・。という子が何人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その13

 金属のゴミがプレスされるところを見学しました。たくさんの金属ゴミがプレスされて小さくなって出てくると、子供たちからは歓声があがりました。
 今回の社会科見学は、子供たちにとって実り多きものであったと思います。どの子も一所懸命説明を聞き、メモをとっていた姿が印象的でした。この見学で学んだことをこれからの学習にいかしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その12

 建物の外に出て、ゴミを受付ける所、リサイクルゴミや不燃物ゴミの収集場所を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その11

 
 中央制御室の中には、炉内の様子、プラットフォームの様子をチェックするモニターがありました。ごみピットの中のクレーンの操作の様子を見学しました。
 「大きなクレーンゲームみたいだ」と心を踊らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その10

 音声による説明の後、センターの職員の方から詳しく説明がありました。また、ゴミの分別の大切さについてもお話がありました。子供たちは頷きながら聞いていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その9

 吉井クリーンセンターに到着しました。
 初めに、センターの仕組みについてパネルを使っての説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その8

 お待ちかねのお弁当の時間になりました。
 グループになり、同じ方向を向き、黙食です。
 鳥のさえずりが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その7

 水道記念館内を見学し、できたてのおいしいお水を試飲しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その6

 外の施設、着水地、薬品混和池、沈殿池、ろ過池を見学しました。配水池は地下にありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その5

 外の施設、着水地、薬品混和池、沈殿池、ろ過池を見学しました。配水池は地下にありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その4

 施設の方から「かんそくろ過のしくみ」について、管理棟の前にあるモデルを使って説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その3

 管理棟の外に出て生態試験地を見学しました。ここの池にはたくさんの鯉が泳いでいました。ここの鯉が元気でいるのは、川から取り入れた水が安全な証拠です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その2

 若田浄水場に到着しました。
 ここの浄水場は市内で一番大きい浄水場であること、機械や薬品を使わず20時間という長い時間をかけて美味しい水を作っていること、などについて施設の方から説明がありました。
 子供たちは説明に真剣に耳を傾けメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」 その1

 今日は社会科見学です。先生の話を聞き、消毒をしてからバスに乗り込みました。
 今日は雨の心配はなさそうです。最初の目的地若田浄水場に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20(金) 4年算数「わり算の筆算」

 今日の算数の授業の最後に、復習として練習問題に取り組みました。どの子も一問一問集中して取り組んでいる様子でした。
 たくさんの練習問題に挑戦してわり算の筆算のやり方をしっかりと身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(金) 4年理科「動物のからだのつくりと運動」

 授業の最後に先生が言いました。「みなさんにプレゼントがあります」
プレゼントは骨の仕組みを学ぶことができるアプリでした。子供たちはとても喜び、早速タブレットにインストールをしていました。
 やり方の説明を先生から聞いたので、土、日にお家で取り組むことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(火) 4年算数「わり算の筆算」

 今日のめあては「わられる数が3けたになっているときの計算の仕方を考えよう」でした。
 問題を読み、734÷5 の式が立つことが分かった子供たちは、これまでの学習の内容を生かして問題に取り組みました。答えが出た子は、検算をして合っているかどうかの確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(月) 4年社会「くらしの中の水」

 今日は、「くらしの中の水」の学習の第一時間目でした。子供たちにとって欠かすことのできない「水」について、いろいろな考えや気付きについて話し合った後、めあてを決めました。そして、学習計画を立てる中で、「水の使用量や」「飲み水はどこから来るのか」などについて調べていくことを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40