10/13(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その11

画像1 画像1 画像2 画像2
 お弁当は、もみじ平公園でいただきました。先週、1,2年生が訪れたときと同じように良い天気で気持ちよく食事ができました。

10/13(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その12

 自然史博物館に到着しました。始めに「スポット解説」で、施設の方に恐竜について詳しく説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その13

 恐竜の歯の化石や排泄物の化石(レプリカ)にとても興味深く見入っていました。子どもたちはみんな恐竜が好きなようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その14

 その後、班別に見学をしました。今日は、たくさんの小学校の子どもたちが見学に訪れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その15

 生命の歴史や群馬県の自然についての展示物を見学しました。興味のあるところは時間をかけて見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その16

 生命の歴史や群馬県の自然についての展示物を見学しました。興味のあるところは時間をかけて見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その17

 生命の歴史や群馬県の自然についての展示物を見学しました。興味のあるところは時間をかけて見ていました。
 富岡製糸場、自然史博物館の見学ではたくさんの学びがありました。今回の学びをこれからの学習に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) 4年音楽「せんりつのとくちょう」

 今日の音楽は「せんりつのとくちょう」を生かして、「とんび」の歌を歌いました。子どもたちは、とんびの飛んでいる様子を思い出しながら、強く歌う場所や弱く歌う場所を考えて工夫して歌いました。せんりつに強弱をつけることで、表情豊かな「とんび」の歌になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(水) 4年国語「図書館へ行こう」

 今日は、図書の先生から、ショートショートの本を読み聞かせてもらいました。教科書にも「ショートショートを書こう」という学習があります。子どもたちは、読み聞かせをしてもらったお話に興味を示し、早速本を手に取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(水) 4年国語「漢字の練習」

 授業の初めに漢字の学習に取り組みました。今日の漢字は「熊」「鹿」「沖」「縄」です。漢字の読み方、意味について子どもたち同士で伝え合います。みんなで揃って空書きした後はドリルに丁寧に書きます。今日で都道府県の漢字は全て学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(金) 4年体育「新体力テスト」

 今日は、体育館で3年生と一緒に「20mシャトルラン」をやりました。CDの曲の中に設定された電子音に合わせて、20mの距離を行ったり来たりします。電子音の間隔は、初めはゆっくりですが、約1分ごとに電子音の間隔が短くなります。そのため、徐々に走るスピードをあげなくてはいけません。
 子どもたちは、できるだけ、何回も往復できるようにがんばって走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(金) 4年音楽「せんりつのとくちょう」

 今日の音楽は、「陽気な船長」の曲を楽しく演奏しました。楽しく演奏した後は、ピアノの近くに集まって「YUME日和」を大きな声で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(木) 4年国語「一つの花」

 今日のめあては「戦争中のお父さん、お母さんのゆみ子に対する思いを読み取ろう」でした。子どもたちは、お父さん、お母さんそれぞれの気持ちがわかる文を教科書から見つけ、ノートに書き出していきました。時代背景が戦争ということもあり、子どもたちは戦争の怖さや悲しさ、せつなさを感じながら課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(水) 4年総合「わたたちのくらし発見!」

 4年生は、総合的な学習の時間で「福祉」について学習しています。これからの学習は「目が見えにくい」「耳が聞こえにくい」「身体の中のはたらきがうまくいかない」・・・。などの人たちの工夫について考えます。今日は、図書資料を使ってグループに分かれて気付いたことをノートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(水) 4年算数「倍の見方」

 今日のめあては「□倍した数をもとめる計算をしよう」でした。
数量の関係を数直線を基に考え、□を使って何算で求めればよいかを考えました。
 数直線を見て、まずは□を使ってかけ算をする。次に、わり算を使って□を求めればよいことに気付きました。
 最後に先生から出題された問題に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3(火) 4年図工「ギコギコ」

 今日のめあては「部品に色をぬろう」でした。のこぎりで切り出した木片に、水性ペンや絵の具で着色していきました。素材の特徴やデザインを生かしながら、水性ペンを使ったり、絵の具を使ったり、子どもたちは工夫して着色することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30(土) 運動会実施のお知らせ

 本日の運動会は予定通り実施いたします。
 午前6時半現在、天気曇り、気温23度 湿度88%となっています。
 開会式開始時刻は、8時45分です。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

9/29(金) 4年算数「わり算の筆算」

 今日は、これまでの学習を振り返り、まとめの問題に取り組んでいました。問題を解いていて分からないところがあれば、すぐに先生が教えてくれます。分からないところを解決してからテストに臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木) 4年社会「きょう土の文化」

 今日から社会は「きょう土の文化」の学習に入りました。まずは、インターネットの情報から日本に伝わる古いものについて調べました。黒板には、子どもたちが調べた古いものが書き出され、その後、仲間分けをしました。「お城などの建物」「歌、おどり」「お祭り」などに分けられました。
 日本に伝わる古いものについて興味をもった子どもたちは、群馬の古いものについて詳しく調べていくことになりました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水) 4年書写「文字の組み立て方『林』」

 前回の書写の時間は、へんとつくりの組み立て方に気をつけて毛筆で『林』書きました。今回も、「へん」と「つくり」のバランスを考え、硬筆で『林』を書きました。
 書き方ノートにゆっくり丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 通5 事務処理日(3)
3/8 通5 事務処理日(4)
3/13 通学班編制
中学校卒業生き