10/13(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その2

 時間通り富岡製糸場に着きました。みんなで集合写真を撮り、ガイドさんと一緒に施設見学に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その3

 繭を置いておく倉庫の前で説明を聞きました。建物の大きさに驚いた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その4

 変電所や宿舎、工女さんが働いていた繰糸所の中を見学しました。奥行き140mの広さの建物は、西洋の技術が生かされていること、一つの繭から1300mから140mの長さの生糸がとれることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その5

 診療所を見学しました。始めは工女さんを募集してもなかなか集まらなかった苦労話も聞くことができました。子どもたちは、ガイドさんのお話を熱心にメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その6

 ガイドさんから、これまで、裕福な人たちだけのものでしかなかった絹が、多くの人々のものになったのも富岡製糸場のおかげであるお話も聞きました。
 今日は、天気が良かったので、遠くの山々がとてもきれいに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その7

 富岡製糸場からは、歩いて世界遺産センターに向かいました。始めにシアタールームで「富岡製糸場と絹産業遺産群」についてのビデオを鑑賞しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その8

 施設の2階では、世界遺産を構成する4つの資産や群馬の絹文化について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その9

 施設内の展示物には触れることもできるものもありました。子どもたちはとても興味をもったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その10

 体験学習を通してたくさんのことを学ぶことができました。とても有意義な時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その11

画像1 画像1 画像2 画像2
 お弁当は、もみじ平公園でいただきました。先週、1,2年生が訪れたときと同じように良い天気で気持ちよく食事ができました。

10/13(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その12

 自然史博物館に到着しました。始めに「スポット解説」で、施設の方に恐竜について詳しく説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その13

 恐竜の歯の化石や排泄物の化石(レプリカ)にとても興味深く見入っていました。子どもたちはみんな恐竜が好きなようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その14

 その後、班別に見学をしました。今日は、たくさんの小学校の子どもたちが見学に訪れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その15

 生命の歴史や群馬県の自然についての展示物を見学しました。興味のあるところは時間をかけて見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その16

 生命の歴史や群馬県の自然についての展示物を見学しました。興味のあるところは時間をかけて見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(金) 4年社会科見学「富岡製糸場・自然史博物館」その17

 生命の歴史や群馬県の自然についての展示物を見学しました。興味のあるところは時間をかけて見ていました。
 富岡製糸場、自然史博物館の見学ではたくさんの学びがありました。今回の学びをこれからの学習に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) 4年音楽「せんりつのとくちょう」

 今日の音楽は「せんりつのとくちょう」を生かして、「とんび」の歌を歌いました。子どもたちは、とんびの飛んでいる様子を思い出しながら、強く歌う場所や弱く歌う場所を考えて工夫して歌いました。せんりつに強弱をつけることで、表情豊かな「とんび」の歌になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(水) 4年国語「図書館へ行こう」

 今日は、図書の先生から、ショートショートの本を読み聞かせてもらいました。教科書にも「ショートショートを書こう」という学習があります。子どもたちは、読み聞かせをしてもらったお話に興味を示し、早速本を手に取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(水) 4年国語「漢字の練習」

 授業の初めに漢字の学習に取り組みました。今日の漢字は「熊」「鹿」「沖」「縄」です。漢字の読み方、意味について子どもたち同士で伝え合います。みんなで揃って空書きした後はドリルに丁寧に書きます。今日で都道府県の漢字は全て学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(金) 4年体育「新体力テスト」

 今日は、体育館で3年生と一緒に「20mシャトルラン」をやりました。CDの曲の中に設定された電子音に合わせて、20mの距離を行ったり来たりします。電子音の間隔は、初めはゆっくりですが、約1分ごとに電子音の間隔が短くなります。そのため、徐々に走るスピードをあげなくてはいけません。
 子どもたちは、できるだけ、何回も往復できるようにがんばって走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 特5 卒業式練習予行
大掃除
3/20 春分の日
3/21 卒業式練習
3/22 卒業式練習