6/12(月) 4年図工「コロコロガーレ」

 4年生は、ビー玉を使った迷路の工作をしています。今日のめあては「4つのお皿を計画したとおりに作ろう」でした。
 これまでに立てた計画に沿って、ビー玉の通り道を考えたり、ビー玉の転がり方を考えたりしながら迷路を作っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(月) 4年理科「電流のはたらき」

 今日のめあては「電池を反対につなぐと、モーターが反対に回るのはなぜだろう」でした。
 電池のプラスとマイナスの向きを反対にして回路を作り、電流を流すとプロペラが反対に回ることを確認しました。回路の途中に検流計を入れて電流の流れる方向も確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(金) 4年理科「電流のはたらき」

 今日のめあては「プロペラカーを走らせよう」でした。
 4年生は、電池とモーターの力でプロペラを回して走る「プロペラカー」を作っています。走らせた後で「気付いたこと」「発見したこと」「やってみたいこと」をみんなで共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(金) 4年社会「くらしの中の水」

 今日は、まとめの学習として、これまで学習したことや社会科見学で学んだことを班ごとに新聞にまとめていました。
 文章やイラストで読む人を意識してまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(水) 4体育「水泳」その4

 今週は、1,2,6,5年とプールに入ることができました。今日は、天気が良く、気温も上がり、4年生も3年生と一緒にプールに入ることができました。
 シャワーを浴び、バタ足、ジャンプと水慣れをしました。その後、だるま浮き、伏し浮き、け伸びと今、自分ができる技に挑戦しました。
 4年生は、3年生のお手本となって水泳学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(水) 4体育「水泳」その3

 今週は、1,2,6,5年とプールに入ることができました。今日は、天気が良く、気温も上がり、4年生も3年生と一緒にプールに入ることができました。
 シャワーを浴び、バタ足、ジャンプと水慣れをしました。その後、だるま浮き、伏し浮き、け伸びと今、自分ができる技に挑戦しました。
 4年生は、3年生のお手本となって水泳学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(水) 4体育「水泳」その2

 今週は、1,2,6,5年とプールに入ることができました。今日は、天気が良く、気温も上がり、4年生も3年生と一緒にプールに入ることができました。
 シャワーを浴び、バタ足、ジャンプと水慣れをしました。その後、だるま浮き、伏し浮き、け伸びと今、自分ができる技に挑戦しました。
 4年生は、3年生のお手本となって水泳学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(水) 4体育「水泳」その1

 今週は、1,2,6,5年とプールに入ることができました。今日は、天気が良く、気温も上がり、4年生も3年生と一緒にプールに入ることができました。
 シャワーを浴び、バタ足、ジャンプと水慣れをしました。その後、だるま浮き、伏し浮き、け伸びと今、自分ができる技に挑戦しました。
 4年生は、3年生のお手本となって水泳学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(月) 4年国語「短歌の世界」

 学習の初めに、漢字の練習をしました。今日の漢字は「参」「衣」「景」でした。漢字の意味や使い方を友達と伝え合ったあとは、みんなで空がきをしました。
 4年生は一年間で202字の漢字を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(金) 4年体育「ポートボール」その1

 今日のボールゲームはドリブルなしのポートボールをしました。ボールをもらうと一直線に見方のゴールマンに近づき、シュートをしていました。ボールを取った子は、ボールを奪われないように上手く身をかわし、相手の動きをよく見てシュートを放っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2(金) 4年体育「ポートボール」その2

 試合のあとは、次の試合に向けて作戦を練っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1(木) 4年国語「短歌の世界」

 今日のめあては「短歌のとくちょうを知ろう」でした。
 短歌は、五七五七七の三十一音でよまれる歌であることなどを知りました。動画を視聴したあとは、教科書の短歌を視写し、五七五七七でできているかを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(水) 4年算数「わり算のひっさん」

 今日のめあては「百の位に商が立たない筆算の仕方を説明しよう」でした。
 先生からの問題を読み、答えがいくつになるか、半具体物操作しながらみんなで考えました。
 そのあと、256÷4と式を立て、筆算での答えの求め方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(月) 4年理科「天気と気温」

 今日のめあては「くもりや雨の日の気温の変わり方はどのようになっているのだろうか」でした。
 5月26日の気温の変化について、グラフにまとめ、タブレットで撮影したグラフを大型テレビに映して気付いたことを発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(金) 4年体育「リレー」

 昨日に続いて今日も体育は校庭でリレーの練習をしました。バトンパスの練習をしたあと、二つのチームに分かれてトラックを回りました。
 上手にバトンを渡すことできるかどうかが勝負の分かれ目です。これからもたくさん練習を重ねてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25(木) 4年体育「リレー」

 2時間目の体育は校庭でリレーの練習をしました。
 リレーの練習の前に、ポイントおにごっこをしました。二人一組になって、二人の間の距離を変えながら直線で追いかけっこをします。捕まえられたら、二人の間を広げる、捕まえられなかったら縮めます。距離を変えながら楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(水) 4年社会「くらしの中の水」

 めあては「水新聞のテーマを決めよう」でした。
 4年生は先日、若田浄水場に見学に行ってきました。教科書の資料や、見学して分かったことを基に、新聞をつくります。クラス内を二つのチームに分けて新聞を作ります。グループごとにテーマについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(火) 4年総合「守ろう入野の自然」

 今日は、先日「入野の自然」について教えていただいた森先生にお礼の手紙を書きました。
 「カタクリの花のことやホタルのことを教えてくれてありがとうございました。」
 「ホタルのメスがオスより大きいことが分かりました。ありがとうございました。」
 どの子の手紙からも感謝の気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23(火) 4年図工「コロコロガーレ」

 今日は「コロコロガーレ」の最初の時間、めあては「どんな作品を作りたいか考えよう」でした。
 この学習は、ビー玉を転がしながら、表したいことを見つけて材料や用具の使い方を工夫いて楽しいコースを作ることを目標としています。
 この時間は何を作ろうか考えて、作りたい作品を絵で表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(月) 4年社会科見学「若田浄水場・吉井クリーンセンター」その14

 最後に12人全員で重さをはかる機械に乗りました。みんなの合計は405キログラムでした。

 最後に施設の方が、子どもたちに「今日見学して分かったことや感じたことをお家の方にお話をしてほしい」と仰っていました。多くのごみを処理するには、お金がかかり手間や時間もかかかります。みんなでごみを減らす努力をすることが大切だということを子どもたちにも感じ取ってほしいと思いました。
 
 今回は、二箇所の施設を見学しました。見学を通して学んだことをこれからの社会科の学習でいかしてほしいと思います。
 今日は、みんなとてもよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日