11/8(水) 4年国語「漢字の練習」

 この時間は、漢字の練習に自主的に取り組みました。3年生で学習した漢字のプリント1枚と漢字スキルに取り組みました。終えた人は「ごんぎつね」の物語文の意味調べをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(火) 4年音楽「目指せ!サミングマスター」

 今日は、教科書を見ながら自主的にプリントに挑戦しました。音楽記号迷路を解いたり「オーラリー」のリコーダーのパートにドレミを書いたりしました。できた人からリコーダーの練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(火) 4年理科「とじこめた空気」

 今日の問題は「プラスチックのつつに玉をつめて飛ばして、とじこめた空気のようすを調べよう」
 プラスチックの筒に詰めた玉を校庭で飛ばしてみました。「ポン」と音を立てて勢いよく飛び出す球を観察したり、閉じ込めた空気の手ごたえを感じ取ったりしていました。教室に戻ってからは、気付いたことや不思議に思ったことを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 4年音楽「せんりつの重なり」

 最初に、ウッドブロック、トライアングルなどの楽器を使って楽しく合奏をしました。その後、リコーダーを取り出し、「ハロー サミング」の個人練習に取り組みました。サミングとは、リコーダーの裏側に1つある穴を押さえる親指の使い方です。親指をしっかりと押さえないと音程が変わってしまいます。子どもたちは、思い通りの音が出るように、楽譜を見て熱心に練習をしていました。その後、先生のピアノ伴奏に合わせて演奏しました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 4年理科「すずしくなると」

 今日は、これまでの記録を基に、ヘチマの育ち方と気温との関係を考えました。子どもたちは、ヘチマの育ち方、気温の二つのグラフを見ながら考えました。
 「6,7月の気温はだんだん上がっているね」「ヘチマもどんどん伸びてるね」「9月の気温はだんだん下がっているね」・・・。
 いろいろな気付きの中から、ヘチマの育ち方と気温との関係を見つけ出そうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木) 4年国語「ごんぎつね」

 今日のめあては「場面3を読んでごんの行動と兵十の反応をまとめよう」でした。子どもたちは、場面3「ごんのつぐない」の場面を読み進めながら、ごんとごんに対する兵十の気持ちの変化を読み取りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木) 4年体育「高とびはばとび運動」

 今日の体育は、「はばとび」を行いました。子どもたちは、リズムに乗った助走から調子よく踏み切って遠くへ跳んだり、高く跳んだりできるように、何度も練習しました。跳んだ後は、先生からのアドバイスをしっかり聞いて、次の助走や跳躍に生かしていました。
はばとびの記録はタブレットを活用して一人一人入力していきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(水) 4年道徳「全校遠足とカワセミ」

 今日の道徳の授業は「全校遠足とカワセミ」というお話しを読んで、正しい行いをすることの大切さについて学びました。迷いながらも正しい行動を選択した登場人物「たけし」と「おさむ」の気持ちを考えたり、自分自身の今までの行動を振り返ったりしながら、考えを深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(月) 4年算数「計算のきまり」

 今日のめあては「計算のじゅんばんのきまりを使って計算しよう」でした。子どもたちは、既習の3つのきまり「左から順に計算する」「かけ算、わり算を先に」「(  )の中を先に」ということを復習した後、「8−9÷3×2」」についての計算の仕方を考えました。子どもたちは、計算のきまりを意識しながら、一生懸命課題に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 4年理科「すずしくなると」その1

 今日のめあては「植物のようすを観察しよう」でした。子どもたちは、秋の植物たちの様子を観察しました。色づいたモミジの葉やツバキのつぼみをタブレットの写真機能で記録したり、ヘチマの実をとって、実の中の様子を観察したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(金) 4年理科「すずしくなると」その2

 ヘチマは、乾燥前の緑色の実と茶色く乾燥した実を比較しました。カラカラに乾燥した実は、とても軽く、中はスポンジ状になっていました。黒々とした種もたくさんとれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(木) 4年体育「表現運動」

 今日は、2つのチームに別れ、曲に会わせて振り付けを考えていました。チーム内で相談し、どのような振り付けがよいか、どのように移動するとよいか、試行錯誤を繰り返していました。そのような中でも子どもたちは、軽快なリズムの音楽に乗って踊る楽しさに触れる喜びを感じているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(火) 4年理科「すずしくなると」

 今日のめあては「自然の様子について、夏のころと比べて変わっているところを探そう」でした。
 子どもたちは、タブレットに配信された自然が映し出された画像を見て、夏と比べて変わっているところに丸印をつけました。その後、その様子についてノートに言葉で書きました。
「木の葉の色が緑から赤に変わっている」
「川の中にたくさん生えていた草が枯れてしまっている」
「山の木々が紅葉している」
 子どもたちは、様々なことに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(月) 4年音楽「せんりつのとくちょうを感じ取ろう」

 今日の音楽の授業は、組曲「動物の謝肉祭」から「白鳥」の曲を聴いて、旋律の特徴を感じ取っていました。
・チェロの旋律の動きに合わせて手を動かしましょう。
・曲を聴きながら、図の下に気付いたことや感じたことを書きましょう。
・曲を聴いて「いいなと感じたところ」「見つけたよいところ」を書きましょう。
 子どもたちは、ワークシートに一生懸命記入をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(月) 4年算数「およその数の使い方と表し方」

 今日のめあては「積と商の見積もりの仕方を考えよう」でした。子どもたちは、前回の学習「百の位までのがい数にして見積もる」ということを復習した後、「電車代620円の39人分の交通費の見積もり」について、積や商を使った見積もりの仕方を考えました。子どもたちは、「620円→600円」「39人→40人」と、がい数にする方法を使って、交通費の見当を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(金) 4年図工「ギコギコ」

 「ギコギコ」とは「ギコギコトントンクリエイター」の略。のこぎりを使い、切ってできたさまざまな形の木をつないで部品にして、生活で楽しく使えるものを作っています。のこぎりも上手にあつかえるようになりました。子どもたちは、色を塗ったり、部品を組み合わせたりしながら楽しく作業に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(金) 4年算数「がい数を使った計算」

 今日のめあては「代金の合計の見当のつけ方を説明しよう」でした。子どもたちは、「172円」「189円」「137円」の代金の合計を「172円→200円」「189円→190円」「137円→140円」など、既習の四捨五入してがい数にする方法を使って代金の見当のつけ方を考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木) 4年国語「『ショートショート』を書こう」

 今日のめあては、「不思議な言葉から想像を広げて、物語の設定や流れを考えよう」でした。子どもたちは、様々な言葉を組み合わせて不思議な言葉を作りました。お互いに関係のない言葉同士が組み合わさることで、思ってもみない言葉ができるので、楽しみながら言葉作りに取り組めました。不思議な言葉のイメージをもとに、どんな物語ができるのでしょうか。楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木) 4年体育「リズムダンス」

 今日の体育は表現運動「リズムダンス」。子どもたちはダンスグループに分かれて、自分たちで考えたダンスの動きを確認した後、実際に、体を動かして踊ってみたり、タブレットで撮影した自分たちの動きを確認し合ったりしました。各グループのダンス発表が大変楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水) 4年国語「図書の時間」

 前回の図書の時間は、国語の学習に関係のある「ショートショート」の作品を読みました。今日は、ショートショートに限らず、自分のお気に入りの本を探して読書をしていました。明るい図書室の中で静かに読書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日