9/11(月) 4年国語「写真をもとに話そう」

 今日のめあては「教科書の写真を見て特徴をまとめよう」でした。
このめあては、前回の学習の続きとなります。教科書には、「てんとう虫」「つくし」「たんぽぽ」「犬」の写真が掲載されています。それぞれの写真について、写っているもの、写真の撮り方、気付きを表にまとめます。前回の学習を思い出しながらノートに丁寧に記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(金) 4年理科「夏の星」

 今日のめあては「夜空の星にはどのような違いがあるのか考えよう」でした。
教科書の星の写真をみながら、夏の大三角をつくる三つの星を探しました。たくさんの星の中から探すのとても大変でした。
 先生に「デネブ、アルタイル、ベガ」の三つの星名前を教えてもらいました。夏の大三角は、8月が一番見つけやすいですが、9月になっても見つけることができますので、晴れた日の夜空を見上げてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(木) 4年国語「図書館へ行こう」

 5時間目は図書へ行きました。図書の先生から「図書室でも運動会をやりますよ」と聞いて少し驚いた様子でした。
 昨日の「図書室から」でも紹介しましたが、9月11日から29日まで「団別バトル、玉入れ」を実施します。ルールは以下の通りです。
・本を借りるとシールが一枚もらえます。
・図書室入り口に貼ってある「自分の団のかご」に重ならないようにシールを貼ります。
・シールがもらえるのは休み時間だけです。
 4年生は、自分の団のかごを一杯にしようと張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水) 4年社会「自然災害からくらしを守る」

 今日のめあては「群馬県の自然災害について調べたことをまとめよう」でした。
 めあてを確認した後、教科書を読んで、群馬県で起こった自然災害について調べました。台風による被害や火山活動による被害など、多くの自然災害があったことを知り、驚いた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(火) 4年算数「そろばん」

 今日のめあては「そろばんを使って、たし算ひき算ができるようになろう」でした。
 問題は「2+1、5+4、4−3、8−6」などの比較的やさしい問題でした。ただし、そろばんのどのコマを動かせばよいのか考えながらやらなければいけません。先生の大きなそろばんで動きを確認しながら問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(火) 4年学活「係を決めよう」その1

 2学期の係は、「保けん・ゆうびん係」「黒板係」「予定係」「体育係」「宿題チェック・お手伝い係」の5つに決まりました。メンバーが決まった後は、それぞれ、係の仕事や役割分担について話し合っていました。
 2学期も係の仕事に一生懸命励んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(火) 4年学活「係を決めよう」その2

 2学期の係は、「保けん・ゆうびん係」「黒板係」「予定係」「体育係」「宿題チェック・お手伝い係」の5つに決まりました。メンバーが決まった後は、それぞれ係の仕事や役割分担について話し合っていました。
 2学期も係の仕事に一生懸命励んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(月) 4年理科「夏休みの自由研究」

 夏休みに取り組んだ自由研究について発表会を開きました。子どもたちは、自分のレポートをタブレットで撮影し、共有画面を通して伝え合っていました。
 4年生は、「ひまわりについて」「サンゴのひみつ」「シーサーについて」などのテーマで自由研究をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1(金) 4年「2学期始業式」

 4年生は、国語と算数のプリントに取り組んでいました。どちらも1学期の復習です。夏休み中も1学期の復習をがんばったと思いますが、今一度しっかり確認して2学期の学習を進めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20(木) 4年「1学期終業式」

 4年生は、終業式の振り返りをしていました。校長先生のお話、夏休みの過ごし方のお話、おまわりさんの交通安全のお話の内容について振り返りをしていました。
 その後、一人一人に通知表が配られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(水) 4年学活「一学期のまとめ」

 4年生は、タブレットを使ってクイズ大会をしていました。子どもたちが考えたクイズを先生がタブレットを通して出題をします。答えが分かったら番号を選びます。番号を選んだ人の数や正解がタブレットの画面で分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(火) 4年総合「守ろう!入野の自然」

 総合の時間を使って調べている「入野の自然」についてまとめていました。
 「〇〇新聞」と名付けられたカタクリやホタルについて詳しく書かれた新聞は、絵や文章で丁寧にまとめられていました。今日で、全員新聞が仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(火) 4年理科「夏休みの自由研究」

 今日は、夏休みの自由研究の仕方について先生からお話がありました。「テーマを決める、計画を立てる、計画に沿って実験や観察をする、最後にまとめをする。」簡単な流れを知った後、先生が夏休みの自由研究の「参考例」をいくつか紹介してくれました。
 子どもたちが夏休み中、どのような自由研究に取り組むのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(金) 4年国語「ぞろぞろ」

 「ぞろぞろ」は、落語の教材です。今日は、「茶店のじいさん」「ばあさん」「床屋の親方」「客」の役割を決め、全員で読み合わせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(木) 4年道徳「生命の尊さ」

 病気をきっかけに「小さな幸せ」に気付くことができるようになった主人公。教材を読んで、命を感じる小さな幸せについて考えました。
子どもたちは、主人公がやっと学校に行ける喜びに共感し、意見を交換し合いました。授業の最後には「自分の小さな幸せ」を見つけてワークシートに書いていました。子どもたちのワークシートからは、自分の健康や命を大切にしようとする気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(水) 4年体育「着衣泳」その1

 4年生と一緒に着衣泳の授業を行いました。服を着るととても身体が重くなること、泳ぎにくくなることを体験しました。「泳ぐより、身体の力を抜いて浮いて待ちましょう」の先生のことばを聞いて、みんなできるだけ長い時間浮いていられるようにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(水) 4年体育「着衣泳」その2

 4年生と一緒に着衣泳の授業を行いました。服を着るととても身体が重くなること、泳ぎにくくなることを体験しました。「泳ぐより、身体の力を抜いて浮いて待ちましょう」の先生のことばを聞いて、みんなできるだけ長い時間浮いていられるようにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(水) 4年図工「コロコロガーレ」

 3年生が作製してきた「迷路の塔」ができあがりました。今日は、友達が作った迷路にチャレンジしていました。「難しいなあ」「なかなかできないなあ」と言いながらも楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(火) 4年理科「暑くなると」

 3年生は外に出て、暑さが増してきた今の時期の植物の様子を観察していました。タブレットで撮影しながら「春先に撮影した植物の様子とどこが変わっているのかな」と考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(月) 4年理科「雨水のゆくえと地面のようす」

 今日は「土や砂のつぶのおおきさによって水のしみこみ方にちがいがあるのだろうか」という問題について考えました。子どもたちは、これまでの経験や学びを通して分かった事を発表していました。まとめをした後は、教科書の復習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日