2/6(火) 4年図工「ほってすってみつけて」

 木版画の学習が始まりました。思い思いにデザインした下書きを木版に写しとり、彫刻刀を使って彫り始めました。はじめて彫刻刀を手にする子も多く、慎重に、ゆっくり、ていねいに彫り進めました。どんな作品が刷り上がるのか、とても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(火) 4年算数「小数のかけ算とわり算」

 最初に前の時間の復習に取り組みました。小数のわり算のやり方について、友達同士で学び合っていました。
 その後は、今日のめあて「一の位に商が立たないわり算の筆算をしよう」に沿って学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月) 4年国語「自分の成長をふり返って」

 今日のめあては「工夫カードを入れて構成メモを完成させよう」でした。
 4年生は、この一年間で自分が成長したと感じたことを作文に書く学習に取り組んでいます。今日は、構成メモを完成させます。大きな構成は、「始め、中、終わり」となっていますが、その中に、工夫カードを入れていきます。工夫カードは、「会話文」「気持ちがくわしくわかる文」「これからのこと」「成長をふり返る文」の4つがありました。
 子供たちは、工夫カードに文を記入しながら構成を考えていました。次の時間は作文を書き始める予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(月) 4年理科「水のすがたと温度」

 今日の問題は「水を熱すると水の温度や様子はどのように変わるのだろうか」でした。
 前回の時間に、予想を立て、実験の方法を学びました。今日は、実際に実験をしました。フラスコの中の水が沸騰し、温度計の温度が上昇する様子を1分ごとに記録してきました。「温度がどんどん上がってるね」「あわがすごく出ているね」子供たちは少し興奮気味に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金) 4年理科「水のすがたと温度」

 今日の問題は「水を熱するとどうなろのだろうか」でした。
 最初に予想を立てました。
 「はげしく湯気が出る」「あわが出る」「水からお湯になり、熱湯になる」などの意見がでました。
 その後、お手本の画像を見ながら実験の準備をしました。実際に実験をし、水の温度と様子をまとめるのは次の時間になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(火) 4年体育「短なわ跳び」

 今日は、体育館でなわ跳びをしました。初めに全員で音楽に合わせてリズム良く跳びました。その後は、なわ跳びカードに沿って自分のできそうな技に挑戦しました。二人一組になって、できるようになった技を見合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(水) 4年保健体育「育ちゆく体とわたし」(学習参観)

 今日のめあては「思春期にあらわれる体の外の変化について知ろう」でした。
 大人になると体つきにどんな変化が出てくるか、プリントに記入していきました。途中、お家の人と一緒に考えました。
 その後、思春期にあらわれる変化について言葉でまとめました。次回は、養護の先生と一緒に体の内側の変化について学習する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(水) 4年総合「上毛かるたで群馬を知ろう」

 今日のめあては「グループでツアーのコースを決めよう」でした。
 子供たちは上毛かるたの絵札に出てくる場所を数カ所選び、ツアーを考えています。
 今日は、同じツアーの子供たちでグループを作り、詳しい予定をタブレットで作っていました。
 朝、7時に出発して、自動車で伊香保温泉に行って、温泉に入って、お昼を食べて・・・。できあがったツアーは3年生に紹介する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(火) 4年算数「小数のかけ算とわり算」

 今日のめあては「3.7×7を筆算で求める方法を考えよう」でした。
問題文をの意味を捉えて式を立てました。これまでの学習を思い出し、かけられる数を10倍してから計算し、出てきた積を10分の1にして答えを求めました。
 その後は、ノートに筆算の式をかいてやり方を考えました。「横式のときと同じように10倍すればいいのかな」「小数点はどうすればいいのかな」いろいろ考えながら解決しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(月) 4年音楽「いろいろな音色」

 今日のめあては「『茶色の小びん』を4つのパートに分かれて演奏しよう」でした。
 教科書には、鍵盤ハーモニカ(リコーダー)、鉄琴、木琴、低音楽器の4つのパートの楽譜が載っていました。今日は、鍵盤ハーモニカとリコーダーで4つのパートに分かれて演奏しました。個人で練習を繰り返した後、みんなで合奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(月) 4年国語「『便利』ということ」

 今日のめあては「『便利』ということについて自分の身の回りの道具やせつびと結びつけて考えよう」でした。
 教科書に載っている「はさみ」「チャイム」「歩道橋」という三つの道具や設備についての説明文を参考に、自分の身の回りの道具について考えました。子供たちは「スマホ、水筒、電動鉛筆削り・・・」などについて、説明文を書き、グループ内で伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(金) 4年国語「『便利』ということ」

 今日は「『便利』ということ」のテストがありました。漢字と言葉の問題と文章を読んで答える問題がありました。みんな真剣にこれまで学習したことを思い出しながら取り組んでいました。テストを終えた後は、作文の続きを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26(金) 4年理科「水のすがたと温度」

 今日のめあては「氷について考えよう」でした。
 初めに、冷蔵庫を使わずに氷をつくるにはどのようにすればよいかについて考えました。その後、「何度より下がれば氷ができるのかな」「どのように凍るのかな」などの疑問を基に、「水が氷になるとき、水の温度や様子はどのように変わるのだろうか」という問題を作りました。最後に、みんなで予想を立て、先生から検証実験のやり方について説明を聞きました。子供たちは、熱心にノートを取っていました。実験は次の時間にする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(木) 4年国語「図書の時間」

 今日のめあては「伝記を読もう」でした。
 ガリレオ、伊能忠敬、源義経、マザーテレサ・・・。いろいろな人の伝記を選んだ後は、静かに集中して読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(水) 4年総合「上毛かるたで群馬を知ろう」

 今日のめあては「考えたツアーを北・西・東のエリアに分けよう」でした。
 子供たちは、上毛かるたの絵札に出てくる場所を数カ所選び、ツアーを考えました。
 「水上谷川→草津温泉」「伊香保温泉→富岡製糸場」「伊香保温泉→四万温泉」・・・。今日は、友達が考えたツアーをタブレットで見合って仲間分けをしていました。温泉ツアーが多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 4年体育「短なわ跳び」その1

 今日は、体育館で短なわ跳びの学習に取り組みました。最初に、音楽に合わせて1分間前回し跳びをしました。最後まで引っかかることなく跳び続けることができるか挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 4年体育「短なわ跳び」その2

 その後、全員でかけ足跳び、ケンケン跳び、後ろ回し跳びなどの練習をしました。上手にできる子がお手本で跳んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 4年体育「短なわ跳び」その3

なわ跳びカードに沿って自分ができそうな技の練習に取り組みました。できるようになったら先生に見てもらいます。みんな早く先生にみてもらいたくて一生懸命がんばっていました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(月) 4年算数「面積のはかり方と表し方」

 今日のめあては「大きな面積を表す単位をおぼえよう」でした。
 教科書の問題を解決することを通して、子供たちは1アールは100平方メートル、1ヘクタールは10000平方メートルであることを知りました。その後、先生から配られたプリントの問題に取り組みました。どの子も真剣に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(月) 4年国語「『便利』ということ」

 今日のめあては「道具やせつびについて、だれにとって便利でだれにとって不便なのかについてまとめよう」でした。
 教科書を読み、小段落ごとにまとめていきました。その後、グループになって意見交換を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日