1/19(金) 4年理科「寒くなると」

 今日の問題は「植物にはどんな冬越しのしかたがあるのだろうか」でした。
冬になっても枯れない草、冬でもあまり変化の見られない木、葉が落ちたり紅葉したりする木があることを知りました。その後、多年草や常緑樹、落葉樹の種類について調べることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(木) 4年社会「伝統的な工業がさかんな地域」

 今日は「桐生で織物がさかんな理由を調べよう」でした。
 子供たちは、教科書を読むなどして理由を探して考えました。
 「改良を重ねたから」「染色の仕事のできるきれいな川が近くにあったから」などの理由に気付いていました。また、「今は昔ほどさかんではない」「出荷額がだんだん減ってきている」などの課題もみつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(水) 4年算数「面積のはかり方と表し方」その1

 今日は、長方形を組み合わせた図形の面積の求め方を学習しました。
 一人で考える時間では、図形を分割したり、補ったりするなどのいろいろな考えをもちました。その後、求め方の考えを交流し、みんなの考えを基に比較検討し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(水) 4年算数「面積のはかり方と表し方」その2

 今日は、長方形を組み合わせた図形の面積の求め方を学習しました。
 一人で考える時間では、図形を分割したり、補ったりするなどのいろいろな考えをもちました。その後、求め方の考えを交流し、みんなの考えを基に比較検討し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(火) 4年国語「不思議ずかん」

 授業の初めに漢字の練習をしました。「健」「康」「低」「浅」先生と一緒に書き順を確認した後は、友達同士でも確認し合いました。その後、ドリルに一文字一文字丁寧に書いていきました。
 漢字の練習を終えると今日のめあて「不思議ずかんの組み立てを考えよう」に沿って学習を進めてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月) 4年理科「寒くなると」

 今日の問題は「寒くなって植物のようすはどのようになっているのだろうか」でした。 校庭に出て、ヘチマや桜などの植物の今の様子についてタブレットで撮影をしました。百葉箱の中の温度計の数値も確認しました。
 教室に戻り、それぞれの植物の様子について気付いたことをワークシートに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金) 4年図工「楽しくつくろう」(版画)

 4年生は初めて彫刻刀を使います。今日は、動画をみて彫刻刀の使い方を学びました。先生も安全に使うことができるように詳しく説明をしていました。安全に楽しく版画の学習を進めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金) 4年体育「ベースボール型ゲーム」その1

 4年生は「ベースボール型ゲーム」をしています。3つのチームに分かれて対戦戦します。攻めるチームはボールを思いっきり投げて、走って3つのコーンを触ります。守りのチームは、ボールを捕って一列に並んでしゃがみます。コーンを触るのが速いか、しゃがむのが速いか競争です。
 今日は、初めての対戦でした。投げる子も、ボールを追いかける子もみんな一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金) 4年体育「ベースボール型ゲーム」その2

 4年生は「ベースボール型ゲーム」をしています。3つのチームに分かれて対戦戦します。攻めるチームはボールを思いっきり投げて、走って3つのコーンを触ります。守りのチームは、ボールを捕って一列に並んでしゃがみます。コーンを触るのが速いか、しゃがむのが速いか競争です。
 今日は、初めての対戦でした。投げる子も、ボールを追いかける子もみんな一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金) 4年体育「ベースボール型ゲーム」その3

 4年生は「ベースボール型ゲーム」をしています。3つのチームに分かれて対戦戦します。攻めるチームはボールを思いっきり投げて、走って3つのコーンを触ります。守りのチームは、ボールを捕って一列に並んでしゃがみます。コーンを触るのが速いか、しゃがむのが速いか競争です。
 今日は、初めての対戦でした。投げる子も、ボールを追いかける子もみんな一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(木) 4年国語「校内書き初め大会」

 4年生の書き初め大会の題字は、「美しい空」。緊張感のある中、1つ1つの字の大きさと全体のバランスに気をつけながら上手に書くことができました。今年は、5年生に進級します。いよいよ高学年の仲間入りです。お互いのよさや違いを認め合い、「美しい空」のように清々しい心で学校生活を過ごしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(木) 4年国語「図書の時間」

 5時間目は図書の時間でした。今日は、それぞれ自分の好きな本を選び読書の時間を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(水) 4年算数「面積のはかり方と表し方」

 今日のめあては「じんとりゲームの広さの調べ方を考えよう」でした。
 陣取りゲームで得られた図形の面積の比べ方を考えました。「マスの数を数えてみる」「気ってそれぞれの大きさを比べてみる」など、グループになって話し合いを進めていました。
 次の算数の時間は、得られた図形の面積の表し方を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9(火) 4年「始業式の一日」

 3学期の目標を丁寧に書きました。その後、身体測定を行い、係を決めて上毛カルタも楽しくやりました。盛りだくさんの一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25(月) 4年「終業式の一日」

 先生から配られたプリントの中に、「年賀状の書き方」のプリントもありました。もう年賀状を書いた人もいるかもしれませんが、参考にしてみるとよいと思います。
 先生から一人一人に手渡された「うしぶせ(通知表)」を見てお家の人と振り返りをし、3学期もまた元気にがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(木) 4年国語「新しいスポーツを考えよう」

 4年生は、国語の学習で「新スポーツ」について3つのグループに分かれて話し合いを続けてきました。今日は、その時話し合われて決まった3つのうち、2つの「新スポーツ」に実際に取り組んでいました。
 「テーブルバルーン」と「フバッシー」です。「テーブルバルーン」は卓球台を使って二人組で風船を手で飛ばすスポーツです。制限時間は10分、5点先取した方が勝利となるルールです。「フバッシー」はバドミントンのラケットで風船をたたきながらしりとりをするそうです。どちらも楽しそうですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(水) 4年国語「故事成語」

 今日のめあては「故事成語の意味や成り立ちについて調べてまとめよう」でした。
 故事成語の意味について学習した後は、実際に言葉について調べました。「五十歩百歩」「漁夫の利」「蛇足」・・・・。意味を調べた人は手を挙げて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(火) 4年総合「わたちのくらし発見!」

 4年生は、総合的な学習の時間で「福祉」について学習しています。これまで「目が見えにくい」「耳が聞こえにくい」「身体の中のはたらきがうまくいかない」・・・。などの人たちの工夫について考えてきました。
 今日は、様々な資料から調べて分かったことをロイロノートや紙面にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月) 4年音楽「せんりつの重なりを感じ取ろう」

 音楽の時間の初めにリコーダーの練習をしました。一人ずつ先生の前で「オーラリー」か「ハロー サミング」の演奏をします。他の子供たちも後ろで一緒に演奏してくれるのでとても心強いです。4年生になってみんなリコーダーが上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月) 4年国語「『不思議ずかん』を作ろう」

 4年生は、学校生活の中で、日頃から不思議に感じているものについて調べ、他の人に伝える学習を進めています。
 既に図鑑に載せるものを決めて、その題材について分かったことや疑問に思ったことをタブレットに記入していました。途中、友達や先生と相談しながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日