12/15(金) 4年音楽「いろいろな音のひびきを感じ取ろう〜打楽器の音楽〜」その1

 今日の音楽のめあては「音色の特ちょうを生かして、打楽器の音楽をつくろう」でした。子どもたちは、タブレット上で楽器カードを確認したり、図形カードを並べ替えたりしながら、簡単な打楽器の音楽を友だちと協力して作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金) 4年音楽「いろいろな音のひびきを感じ取ろう〜打楽器の音楽〜」その2

 実際に、楽器で演奏すると、各楽器の音色や重ねた時のひびきの違いに気が付きました。友だちと意見交換しながら、楽器の重ね方やならす順番をかえて試行錯誤しながら音楽づくりに取り組めました。次回の各グループの作品完成と発表会が大変楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金) 4年体育「とび箱」

 今日の体育は、とび箱運動を行いました。開脚跳びや台上前転など、いろいろなとび方にチャレンジしました。また、何種類かのとび箱を準備して、自分にあったとびやすいとび箱を選び練習しました。一人一人、めあてをしっかり持って、とび箱運動に取り組めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(木) 4年図書「冬休みの本」

 2学期最後の図書の時間は、学校図書館指導員の先生による楽しい読書クイズで楽しみました。昔話の絵本6冊を提示した指導員の先生は、その中のある一文を紹介して、どの絵本のお話しの一部かをクイズ形式で出してくれました。子どもたちにも馴染みがある昔話なので、とても楽しく答えられました。絵本の中には、読んだことのない昔話もあったので、クイズで楽しんだ後は、その昔話の絵本を読み聞かせていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(木) 4年算数「分数をくわしく調べよう」

 今日の算数は、帯分数のひきざんについて考えました。子どもたちは、まず、既習の帯分数のたしざんの計算のやり方を振り返りました。整数と分数を分けてたしたり、仮分数になおしてから計算したりする方法を確認できたことで、それをヒントにして、帯分数のひきざんのやり方を意欲的に考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(水) 4年保健「よりよく成長するために」

 今日は、栄養教諭の丸山 昌子先生を講師にお迎えし、よりよく成長するためには、食事で何に気をつけていけばよいのかについて考えました。子どもたちからは、バランスのよい食事という意見が出ました。そこで、実際に「バランスのよい食事」とは、どんな食べ物を食べれば良いのか考えました。専門的な内容を大変わかりやすくお話ししていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(水) 4年書写「書き初め練習」

 今日の書写の時間は、「校内書き初め大会」に向けた書き初めの練習を行いました。4年生の題字は、「美しい空」です。子どもたちは、久しぶりににぎる太筆の感触を確かめながら、1つ1つの字の大きさと全体のバランスに気をつけながら書くことができました。また、書いた字を友だちと見せ合いながら、お互いにアドバイスをしたりしました。校内書き初め大会に向けて頑張ってください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(水) 4年外国語「What do you want?」

 今日の外国語の授業は、「クリスマスカード」を作成しました。まず、ALTの先生から、クリスマスカードの書き方を一緒に学びました。子どもたちは、黒板のお手本をよく見ながらアルファベットを使って、上手にクリスマスメッセージを書きました。また、クリスマスのイラストを切り貼りして、クリスマスカードを飾りました。クリスマスソングが静かに流れる心地よい雰囲気の中、意欲的に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(火) 4年図工「楽しくつくろう」

 今日の図工は、今まで取り組んできた作品作りの総仕上げを行いました。完成間近ということで、子どもたちは、とても楽しみながら作品作りに取り組みことができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(月) 4年理科「物のあたたまり方」

 今日のめあては「水はどのように温まっていくのか」でした。
 示温インクや味噌を使って水の温まり方を調べました。実験の前に温まり方について予想し、ノートに予想図をかいた子どもたちは、自分の予想と合っているかどうかを確かめながら実験の様子を見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金) 4年算数「分数をくわしく調べよう」

 今日の学習は、分数の大小を判断する学習でした。「真分数」「仮分数」「帯分数」が混じった問題は、どのようにすれば大きさ比べることができるか考えました。
 帯分数は仮分数に直せば比べることができることに気付いた子どもたちは、進んで問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金) 4年体育「跳び箱運動」その1

 昨日の学習の続きの台上前転は、高く積み重ねたマットの上で練習をしました。腰を高く上げてマットの上で回る感覚をつかんだ後は、柔らかい跳び箱の上で回る練習をしました。少し助走をつけての練習も上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(金) 4年体育「跳び箱運動」その2

 昨日の学習の続きの台上前転は、高く積み重ねたマットの上で練習をしました。腰を高く上げてマットの上で回る感覚をつかんだ後は、柔らかい跳び箱の上で回る練習をしました。少し助走をつけての練習も上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) 4年体育「跳び箱運動」

 今日は、台上前転に挑戦しました。子どもたちは、跳び箱の上で前回りをするのに少し抵抗を感じたようでした。抵抗が少しでもなくなるように、台を3つつなげたり、マットを乗せたりして練習をしました。慣れてくるとマットなしでもできるようになりました。
 次の時間は少し助走をつけて跳ぶ練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水) 4年算数「分数をくわしく調べよう」

 今日の算数は、「整数」、「真分数」、「仮分数」、「帯分数」など既習の学習内容を振り返りながら、仮分数を帯分数になおしてその大きさをくらべていきました。子どもたちは、数直線を上手に活用しながら、それぞれの分数を数直線に書き込み、調べることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) 4年算数「分数をくわしく調べよう」

 「真分数」「仮分数」について復習した後は、今日のめあて「1より大きい分数の表し方について考えよう」にそって学習を進めていきました。数直線上に表された分数を見ながら、整数と真分数の和で表された分数を「帯分数」と呼ぶことを学びました。授業の最後には、「1よち大きい分数の表し方は、帯分数と仮分数で表すことができる」とまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) 4年保健体育「エイズってなあに」

 今日のめあては「エイズの病原体と感染について知ろう」でした。
 病原体から体を守っている仕組みを知った後は、エイズウイルスがどんな場面で移るのかをクイズ形式で考えました。その後、血液が体内に入ることで感染することを知った子どもたちは、出血を伴うけがの手当の仕方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 4年算数「分数をくわしく調べよう」

 今日は、分数の学習の1時間目でした。教科書の図を見ながら、これまでに学習してきた子を振り返りました。その後、1/3mの2こ分、3こ分、5こ分、1/4mの3こ分、11こ分の長さの表し方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 4年理科「物のあたたまり方」

 今日のめあては「アルコールランプの正しい使い方を知ろう」でした。
「ひび割れはないか」「芯の長さやアルコールの量は適当か」など、使う前に確認しておくことを知りました。その後、先生のお手本を見た後、子どもたちは、マッチを擦って、ランプに火をつけました。
 最近は、マッチで火をつける経験がない子も多く、理科の実験でもガスコンロを使い、アルコールランプを使うこともなくなってきました。今日は、マッチでアルコールランプに火をつける体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金) 4年音楽「せんりつの重なりを感じ取ろう」

 今日の音楽は「せんりつの重なり」を生かして、「もみじ」の歌を歌いました。子どもたちは、パート別に分かれて合唱し、それぞれの旋律の重なりを楽しみました。大きな声を出してしっかり歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日