HIV・エイズの授業

画像1 画像1
 水曜日の学活の時間に「エイズを正しく知ろう」の授業をしました。HIVとエイズとは何なのか。そして、感染経路を知り、最後にHIV・エイズ患者との関わりについて考えました。正しい知識を持つことが、自分を守り、強いては相手をも守ることになります。また、今日学んだことを他人事だと思わず、これからの生活に生かしてほしいと思います。

書き初め大会頑張りました!

画像1 画像1
 1月11日(水)の1・2時間目に書き初め大会が行われました。
 体育館とはいえ、とても寒い中での書き初め大会になりました。
 しかし、子ども達は皆、持てる力を十分に発揮し、書きあげることが出来ました。今年から「平和の日」という字ですが、練習よりもみんな上手に書けていました。その日のお昼休みには、先生方で審査を行い6名が金賞に輝きました。

書き初め練習しました!

画像1 画像1
 12月16日(金)に、習字指導特別講師として小出先生に来ていただきました。
 小出先生からは、書き方はもちろんのこと、字の大きさや特徴を、実践を踏まえて指導していただきました。
 子どもたちは「平和な国」という字を一生懸命に書いていました。
 書き初め大会は、年明けに行われますが、今日教わったことを忘れずに、生かしてほしいと思います。


5年 頑張りました!校内絵画作品展

画像1 画像1
11月中、みんなで頑張って描いた『校内絵画作品展』の金賞6名が決まりました。担任としては、みんな頑張っていたので、「簡単には選べないな〜…。」というのが本音ですが、先生方で悩みに悩んで、6名選出しました。選ばれた6名には「おめでとう!」という言葉を贈り、選ばれなかった子にも「みんな最後までよく頑張ったね!」と激励の言葉をかけたいです。

英語でレストラン!

画像1 画像1
 12月1日(木)、外国語活動で、レストランでのやりとりを英語でやりました。
 実際のレストランと同じ状況を再現し、ウェイターとお客さんに分かれて、英会話をしました。
 注文から会計までの一連の流れを、みんな楽しそうにやっていました。

移動尾瀬自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(金)、移動尾瀬自然教室がありました。
来年、尾瀬に行く予定の5年生。
尾瀬に生息する生き物や植物、そして、尾瀬の環境保全について、勉強しました。
内容も充実した、楽しい授業でした。
どうやら、子ども達は、尾瀬に行くのが待ち遠しいようです。

校内絵画作品づくり 5年

画像1 画像1
 11月上旬から、校内絵画作品展に向けて頑張っています。
 5年生は、校舎の絵を描いています。そこで、遠近法を初めて表現する子も多く、悪戦苦闘していますが、皆、一生懸命取り組んでいます。
 絵画は、11月25日〜12月5日まで展示いたしますので、授業参観の際に、是非ご覧ください。

防火避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日(木)に、火災を想定した避難訓練を実施しました。本来なら、「今日、何時間目か分からないけど、防火避難訓練があるから。」と子ども達に事前に知らせておくのですが、今回はあえて何も伝えないでやってみました。
4時間目に緊急放送がかかると、子ども達は、あたふたするかと思いきや、すぐに教室を出て、避難する場所に集合しました。なんと、5年生は、緊急放送を聞いてから、避難場所に移動するのに、1分かからず、一番早く整列したのです。また、移動中、騒いだり、おしゃべりすることもなく、みな真剣に取り組んでいたので、私も大変感心しました。
立冬を過ぎたあたりから、寒さも厳しくなり、風も強くなってきました。また、ストーブを使い始めたご家庭もあると思います。なので、火の元には十分に注意していきたいと思います。

修学旅行の事、教えてもらいました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月23・24日に6年生が修学旅行に行ってきました。実は、6年生は、修学旅行に行くまでに、現地の事を調べ、自分だけのしおりを作ります。そして、旅行後には、班で修学旅行で見て回った所を模造紙にまとめ、掲示します。
 そこで、来年、修学旅行に行く5年生に、「修学旅行とは、どんな所をまわるのか?」「どうやってしおりを作ったのか」を6年生に教えてもらいました。
 来年、自分たちが行くというだけあってか、子ども達は、6年生の説明に、真剣に耳を傾けて聞いていました。質問もどんどん出て、今から、もう修学旅行を楽しみにしている子もいました。
 また、6年生は、いきなりお願いしたのに関わらず、しっかりと説明をしてくれました。さすが、6年生です。

理科 校外学習

画像1 画像1
 11月上旬、理科では「川の流れ」を学習していました。西岡先生と私が引率で、実際に川を見に行ってきました。
 現場に着いて、西岡先生が「流れの速いところと緩やかな所では、どんな違いが見られますか?」と、子ども達に問いかけました。すると、子ども達は川をじっと観察し、「流れの速いほうが、崖になってる!」、「緩やかな方は、岸になってるね!」と声をあげました。
 そのあと、川岸まで降りて、石の形や砂の感触などを確かめました。机の上で勉強するのと違い、実物を見たり、さわったりすることは、子ども達にとっても刺激的で印象に残りやすいようです。

秋の旅行 〜ぐんまこどもの国編〜

画像1 画像1
 富士重工をあとにし、ぐんまこどもの国に行きました。記念写真を撮り、諸注意を伝え、お昼まで自由行動とすると、一斉に走り出す子どもたち!たくさんあるアスレチックの中でも、冒険のとりでにある長い滑り台が大人気。何度も登っては、滑り、登っては滑り…。私も一緒にやりましたが、5回も登るとさすがに足腰にきます。しかし、そんなこと、子どもたちにとっては、お構いなし!おそらく、10回以上、登り滑っている子がほとんどでした。
 12時になったので、お昼に。みんな楽しみにしていたお弁当を満面の笑みで、おいしそうにほおばっていました。
 再び自由時間になると、今度は、全員がふわふわドームで遊んでいました。よほど楽しかったのか、そこで1時間以上みんなで仲良くはしゃいでいました。汗びっしょになりながらも、ずっと体を動かしていたので、普段の駅伝練習以上に動いたのではないでしょうか。

秋の旅行 〜富士重工編〜

画像1 画像1
 11月2日(火)、みんなが楽しみしていた秋の旅行に行ってきました!行き先は、太田市にある「富士重工」と「こどもの国」でした。
 「富士重工」では、自動車が実際に作られる様子を間近で見ることができ、子どもたちは大興奮!教科書で組立の様子が紹介されていましたが、やはり、実物を目にするのでは大違い!!私自身、自動車の組立の様子を初めて見たので、とてもおもしろかったです。大人でも楽しめる工場見学でした。

エプロンづくりに四苦八苦

画像1 画像1
 今、5年生の家庭科では「エプロンづくり」をしています。
この単元では、ミシンを使うのですが、子どもたちのほとんどが初めて!
 そこで、家庭科担当の先生の他に、授業があいている先生や、校務員さんの計4人での授業を実施!
 子どもたちは、先生方のアドバイスに真剣に耳を傾け、ミシンを操作していました。
 エプロンが、出来上がるのが待ち遠しいですね!

稲刈りしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の木曜日の3・4校時に、待ちに待った稲刈りをしました。6月に『泥んこ祭り』『田植え』をした田んぼとは、全く違う田んぼ。大きくなった稲穂は、見事に実り、金色に輝いていました。
 半年間、稲の世話をしてくださった三木さんに感謝です。子どもたちは、その三木さんからの稲刈りの説明をしっかり聞いていました。そして、グループに分かれて、いざ稲刈り開始!
 みんなで協力しながら、順調に手際よく行うことが出来ました。
 最後に刈り取った稲をコンバインに入れていきました。これで終わりにしようとしたところ、田んぼには、まだ、細かい稲が転がっていました。そこで、それを拾わせてみるとあっという間に、一人1束ができました。
稲が1年かけて実らせた大事な、大事な命です。子どもたちは、その命を大切にするように、時間いっぱい拾い集めていました。

かかしづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月30日(金)の総合学習で、「かかし」を作りました。どの班も、協力し合いながら、真剣に、楽しそうに取り組んでいました。
 そして、そのかかしを10月3日(月)に、田んぼに設置しまいした。子どもたちは、自分たちが作った「かかし」を田んぼに設置し、その風景を満足そうに眺めていました。どの子も笑顔でした。
 その後、みんなで田んぼの雑草を取りました。稲穂もしっかり実っており、収穫が今から楽しみです。

頑張った組立表現『希望』

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴天にも恵まれ、無事運動会を行うことができました。本番ではいつも以上に気合が入り、とても素晴らしい組立表現「希望」を披露してくれました。
 子どもたちは、完璧な演技を披露してくれました。とても頼もしく思えました。担任の私自身、その一生懸命に組立に取り組んでいる子どもたちを見て、目頭が熱くなりました。本当に素晴らしかったです。格好良かったです。そんな子どもたちの勇姿を見て、担任として誇りに思えました。また、その姿は、私だけなく、しっかりと後輩たちに届いたことでしょう。

臨海学校 3日目 退校式

画像1 画像1
 楽しかった臨海学校とも今日でお別れです。最後の清掃では、感謝の気持ちを込めて一生懸命掃除をしていました。また、退校式では、思い出を振り返りながら、「われは海の子」を合唱していました。
 みんなで過ごした2泊3日の臨海学校は、とても良い思い出になったことでしょう。

臨海学校 3日目 磯遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 臨海学校、最後の日は、磯遊びです。
 海辺に生息している、ヤドカリやカニ、貝などを捕まえては観察していました。
 磯遊びの後は、みんなで久寛荘の大門前、記念写真を撮りました。

臨海学校 2日目 買い物

画像1 画像1
 2日目の夜は、買い物タイムがあります。
 子どもたちは、海沿いの地域ならではのお土産に、興味津々。
 何を買おうか、悩みながらも、買い物を楽しんでいました。

臨海学校 2日目 最後の遊泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 快晴に恵まれた2日目の遊泳も最後になりました。
 子どもたちは、水中スコープを使い、水中の中をのぞいたり、砂浜で穴を掘ったり、カニを捕まえたりと、最後の遊泳を楽しんでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31