教室にメダカがきました!

画像1 画像1
火曜日の朝、教室に入ると子どもたちが「先生!水槽があります!」「メダカがいますよ!」「どうしたんですか?」と声をかけてきました。
実は、月曜日、放課後に西岡先生と教頭先生、そして担任の私でメダカの水槽を5年教室に設置しました。メダカの生態を理科の授業で学習するので、この機会にメダカを教室で飼うことにしました。
その水槽には、黒メダカが10匹ほど泳いでいます。中には、お腹に卵をつけているのも。このメダカたちはもともとエコサイクルランドの池に生息していたものですが、改修工事のため水槽に移しました。教室に新たに加わった小さな生き物を歓迎するかのように子どもたちは休み時間に見ています。
 昔は、田んぼにも生息したといわれるメダカも、今は絶滅危惧種です。これから1年間、しっかり面倒をみていってほしいですね。

頼もしいぞ!5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日の火曜日から朝の鼓笛練習が始まりました。みんな真剣な顔で練習に臨んでいます。そして、先日、音楽担当の佐藤先生から、「5年生は休み時間に、音楽室で自主的に練習する子がいますね。今まであまりいなかったですよ。」と声をかけられました。
 それから、2時間目終了後、次々に元気よく外に遊びに行く子が多い中、教室に残っている子がいました。「外で遊ばないの?」と声をかけると「図書委員の仕事があるので。」と言って図書室に行きました。すると、他の子が「先生、私たち環境委員は、今日の20分休み算数室に行くんですよね?」とたずねてきました。この事は前日の朝に伝えたことであり、私自身伝えたことを忘れていたのに子どもたちはしっかり覚えていました。そして、職員室に戻ろうとすると、水飲み場の石鹸を取り替えている保健委員の子も。
 なんと言いますか・・・・。実に頼もしい限りです。
子どもたちは、本当に学校のために、下級生のために一生懸命動いてくれています。他にも先月行われたJRC登録式では、我がクラスの学級役員が堂々と代表になって、進行していました。昨年まで委員会とは無縁だった子たちが、初めてとは思えないほどしっかりと責任を持って頑張ってくれています。

5年生 討論会 「兄姉と弟妹 どっちが得?」

画像1 画像1 画像2 画像2
 最近の子どもたちは、「自分の考えや思いを相手に伝えるのが苦手」と言われています。これは、5年1組の子どもたちにも当てはまるものです。そこで、今週の火曜日に、この「自分の考え・思い」を相手に伝える力を養う授業を実施してみました。
 その授業とは、昨年の5年生もやっていた「ディベート(討論)」です。ディベートとは、私がある議題を出します。それから、賛成派と反対派にわかれて討論するというものです。ここで出す議題は、「これ」といった答えがあるものではなく、自分の考えや友達の考えを聞きながら、自分はどっち派でどんな考えがあるのかを発言していくという活動です。
 
 たくさんの意見が飛び交う白熱した討論会になりました。そして、「この討論会、ディベートの目的は、とにかく相手に自分の考えや思いを伝えることです。だから、人数が多いからとか少ないからとかで、勝敗を決めるものじゃないからね。」と子どもたちに話しました。
 最後に、「ちょっと聞きたいだけど、今日のディベートで発言した人は手を挙げてみて。」と子どもたちに聞いてみると、23人の子が手を挙げました。ということは、残念ながら7人の人がまったく発言できなかったということになります。確かに、ディベートですから、人に質問されたり、反論されたりしてしまったりと、発言が苦手な子にとっては正直大変なことであると思います。でも自分の考えや思いをしっかり持つことは、とても大事なことです。これからもこのような自分の考えや思いを相手に伝える力を表現できる機会をどんどんつくっていきたいと思っています。

初めての調理実習♪

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生たちは、先週の金曜日、家庭科の授業で、初めての調理実習を行いました。
 包丁の使い方から、味付け、盛りつけ、片付けまで、みんなで協力して、取り組めたようです。
 そして、給食の時間には、子どもたちが私のために、きれいに盛りつけした、おいしそうなサラダをもってきてくれました!給食の時間が、何より大好きな私にとって、これ以上ないプレゼントでした。
 本当においしく頂きました。子どもたちは、どんどん成長しています。家庭でも、料理のお手伝いなどを進んで取り組み、いろいろな事を学んで成長していってほしいと願っています。

5年1組スタート!!

画像1 画像1
 昨年、体育だけではありましたが、このクラスを受け持たせてもらいました。そのとき、私は、「このクラスの子どもたちは、とてもまっすぐでいい子が多いな。」と感じました。
 授業中、説明しているときはしっかり相手の目を見て真剣に聞くことができる。チーム戦のときは、みんなで声を掛け合い、助け合うことができる。そして、一生懸命取り組むことができる子が多かったのです。
 そんな真面目でまっすぐな子がそろった5年1組の担任を任されたからには、1年間、今まで以上に子どもたちと向き合い、共に喜びと悲しみを分かち合いながら、有意義な1年を送れるように私自身、精進していきたいと思います。

行ってきました!春の遠足・牛伏山自然公園

画像1 画像1
 5月2日(月)、5年生は春の遠足で、『牛伏山自然公園』に行きました。
片道9キロある山道をみんなで力を合わせて登りました。牛伏山自然公園まであと200メートルの山道は、とてもきつかったですが、登り切った時の達成感はとてもすばらしいものがありました。
 また、朝早くから遠足の準備をしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
清掃・奉仕活動
4/6 学年末休業日新年度準備 新6年生8:50〜11:00
その他
4/6 学年末休業日新年度準備 新6年生8:50〜11:00