12/2(木) 5年理科「物のとけ方」

 今日のめあては「ミョウバンは500mLの水に何ばいとけるのだろうか」でした。
 子供たちは、これまで学習した食塩とはとけ方がちがうのではないだろうかと予想を立てました。その後、実験を行いました。子供たちはとける様子を動画で記録したり、ロイロノートに表でまとめたりしました。
 授業の最後には、「物によって水にとける量はちがう」というまとめをしていました。この後の授業では、水の温度を上げる、水の量を増やすなどしてとける量に違いがでるかを調べる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(水) 5年 食に関する学習

 3校時,吉井給食センターから栄養教諭の方をお招きし,「健康に過ごすための食べ方を考えよう」というめあてで食に関する学習をしました。今日の給食を五大栄養素に分けてみると,見事にバランスよく献立ができていることが分かりました。けれど,ごはんを残したり,焼き魚を残したり,野菜を残したり,とすると,バランスが崩れてしまいます。そうなると,体に不調が出たり,成長に悪い影響を及ぼしたり,してしまいます。できるだけバランスよく食べていくことが大切であると分かりました。
 5年生は食への関心が高く,授業のあともたくさんの質問が出ていました。さっそくバランスのよい食べ方を実践できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(水) 5年体育「持久走試走」

 前回は歩いてコースを確認しましたが、今日は、5、6年男女一緒にコースを走ってタイムを計りました。
 5年生にとっては去年より500メートルほど長くなりましたが、みんな最後まで走り切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(金) 5年体育「持久走」

 今日は11月25日(木)に行われる持久走大会のコースを歩きました。
 5年生は1700メートル走ります。かたくりの里の駐車場から小さく2周し,さらに再びかたくりの里の駐車場から大きく1周し,駐車場に戻ってきます。4年生の時より500メートルも長くなるので,コースのポイントを確認しながら歩きました。
 風が強く,木の葉や小枝が舞う中,5年生はとても楽しそうに歩いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(水) 授業参観 5年道徳「よりよい学校生活、集団生活の充実」

 今日のめあては「集団の中で自分のどんなところを生かせそうか考えよう」でした。
 資料には、オーケストラの写真が載っており、先生から「一人一人が協力し合ってオーケストラは成り立つ、5年1組のクラスも一人一人が協力し合って成り立っている」という話がありました。
 子供たちは、まず「自分はどんな性格だと思うか」から始めて、その後、保護者や先生、友達など、他の人からどのような印象をもたれているかを認識していきました。
 「明るい性格だと思ってくれていた」「リーダーシップがあると思ってくれていた」「ユーモアがあるって思ってくれていた」などの印象から「やっぱりそうなんだ」と思う子から「意外だな」と思う子もいて様々な感想をもった様子でした。
 今回の学習を通して、自分のよさや役割を学級の中だけでなく、高学年として学校の中でもよさを発揮してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(水) 5年「流れる水のはたらき」

 今日のめあては「大雨などで川の水が増えるとどのような災害がおこるかを考える」でした。
 子供たちは、これまでの学習してきたことを思い出し、「堤防が崩れてしまう」「橋が崩れることがある」などと発表し、その対策について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(水) 5年・2年合同授業

 今日は朝から青空で小春日和でした。5年生がたてわり班のリーダーをイメージして,2年生と一緒に楽しめる遊びを企画・運営しました。6つの班に分かれて,サッカーやドッジボール,遊具を使ったり,鬼ごっこをしたり,2年生にとって安全で楽しめるように工夫していました。みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5(金) 5年保健「交通事故に遭わないために」

画像1 画像1
 けがや事故から身を守る方法を考える単元の学習を進めています。今回のテーマは交通事故。どういう場面で事故が多いのか、どうすれば事故に遭うリスクを減らせるか、資料や経験を基に考えました。

11/2(火) 5年理科「流れる水のはたらき」

 今日のめあては「流れる水にはどのようなはたらきがあるのだろうか」でした。
子供たちは、これまでの学習で集めた資料や授業の実験で撮影した動画を見返して考えていました。
 「流れが速い場所がある」「川の周りの土がたくさん削られる」などの意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27(水) 5年家庭科 ソーイングはじめの一歩

 5年生の家庭科では,裁縫を練習中です。まず玉むすびです。はじめは苦戦していましたが,だんだん慣れてきました。それから基本のなみぬいです。一針一針集中して縫っているので,肩や腰の疲れる人が続出です。おわりに玉どめで終了です。作業の早い人は,自分の名前の縫い取りにも挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(月) 5年校外学習 その8

 26階では、群馬県の立体模型ジオラマを見学しました。
 ジオラマには、県内全ての小学校の場所が示されています。入野小学校の場所も見つけました。

 その後、昭和庁舎内の特別展示室を見学して帰りのバスに乗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(月) 5年校外学習 その7

 展望フロアから、東側、北側、南側の景色を見ました。晴れたらスカイツリーも見えるそうです。子供たちは、「32階から見える景色」のワークシートに見えたものに丸を付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(月) 5年校外学習 その6

 県庁に到着しました。エレベーターで展望フロアまで上がり、係の方から説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(月) 5年校外学習 その5

 前橋公園でお弁当を食べました。少し肌寒いですが、広々とした公園で気持ちよく食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(月) 5年校外学習 その4

 最後に、自動的に仕分けされた新聞をトラックに積み込む場所を見学しました、
 「照明が黄色いのはなぜですか?」の質問に「虫を寄せ付けにくい色にしているからです」と答えていただきました。
 このあとは、県庁に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25(月) 5年校外学習 その3

 センター内では、大きく背の高い輪転機や紙織り裁断機を説明を聞きながら見学しました。また、ロボットが大きなロール紙を運ぶ様子を興味深く見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(月) 5年校外学習 その2

 予定より少し早く上毛新聞印刷センターに到着しました。
 建物の中に入り、見学者ホールでビデオを視聴しました。
 どのように新聞が印刷されるのかについての説明をみんな真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(月) 5年校外学習 その1

 5年生の校外学習が始まりました。今日は、上毛新聞印刷センター、群馬県庁に行きます。
 曇り空ですが、全員元気に出発しました。
画像1 画像1

10/19(火) 5年音楽

 5年生は,いくつかの音が重なり合ってひびきをつくる,和音を練習しています。まず,和音のひびきのちがいを感じ取りながら聞きます。それから,和音の演奏に挑戦です。鍵盤ハーモニカで,ドミソ,ドファラ,シレソ,と和音を弾けるように練習しました。だんだん指が上手に動くようになり,いいひびきになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(月) 5年総合「米作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日に田植えをして以来、地域の方々の手助けもあり、稲は順調に育てきました。そして今日、稲刈りをしました。
 鎌を手にするのが初めてという子も多く、やり方を教えてもらいながら、少しずつ稲を刈り取っていきました。子供によって刈る速さに違いがありましたが、1時間程度で無事に刈り終えました。子供たちは、「手が痛くなった」「大変だ」と昔の人たちの苦労が少しは分かった様子でした。   
 この後、ライスセンターに送り、戻ってきた玄米を精米してみんなでご飯を炊いていただくことになります。
 地域の方々には大変お世話になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 クラブ