3/1(火) 5年理科「電流が生み出す力」

 今日のめあては「単元のまとめをしよう」でした。
 電流の向きを変えると極が変わること、電流の流れを大きくするためには、乾電池を1個から2個にすることなどを確認しました。
 その後、検流計の使い方の映像を見て、検流計の針の向きは電流の流れる方向とおなじになることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(月) 5年体育「サッカー」

 5時間目は校庭でサッカーの学習でした。これまでチームごとに練習を重ねてきましたが、今回は、ミニゲームをしました。今日は比較的温かく、子供たちの体もよく動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(火) 5年算数「変わり方調べ」

 今日のめあては「ともなって変わるぼうの本数の求め方を考えよう」でした。
 問題は、正方形を作り、横に並べていったとき、正方形30こ作るとき、ぼうは何本いりますか。でした。
 子供たちは、自分の考えを図や表、式を使ってかき表していきました。そこから、決まりを見つけた子供たちは、「わかった!」「結構簡単だ!」と声をあげていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(木) 5年理科「電流が生み出す力」

 昨日に引き続き、電磁石にはどんな性質があるかについて学習しました。
 「釘が8本ついた」「方位磁針の針が動いた」などの実験結果を確認し、「電磁石の両端には極がある」「電磁石は鉄を引き寄せる力があることがわかった」とまとめをしました。
 その後、検流計を使って電流の流れを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(水) 5年理科「電流が生み出す力」

 今日のめあては「電磁石にはどんな性質があるのだろうか」でした。
 子供たちは、「鉄を引き寄せる力があると思う」「極があると思う」などといくつか予想をたてました。その後、それを確認する実験をしました。
 回路をつくった子から、釘を近づけたり、方位磁針を近づけたりして確かめていました。
 

2/15(火) 5年算数「帯グラフと円グラフ」

 ワークシートには、帯グラフと円グラフがかかれていました。グラフを見て「およそ何倍ですか」「何分の一ですか」という問題に、子供たちは学び合いながら解決していきました。
 「もっと簡単に考えればいいんだよ」「大体何分の一になるか、グラフを見て考えればいいんだよ」いろいろな意見が子供たちから出ていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(火) 5年家庭「ミシンでソーイング」

 5年生は今家庭科でエプロン作りに取り組んでいます。今日は、エプロンの形に裁った布を縫う準備をしました。エプロンの脇を縫う前に、アイロンで折り目をつけるとよいことを全員で確認しました。脇を三つ折りにできた人からアイロンをかけていきます。テレビにはアイロンをかけている子の様子が大きく映し出されていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(月) 5年体育「サッカー」

 先週に引き続き、チームごとに分かれて練習をしていました。
 4つの場で練習を繰り返すうちに、一人一人の技術も少しずつ向上し、チームとしてもまとまりも出てきました。これからも基本的なことを大切にして練習を重ねてほしいと思います。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4(金) 5年社会「私たちの生活と環境」

 今日のめあては「津波と地形や気候との関わりを考える」
 前回の学習の地震の時と同じように、まず「津波はどうして起こるのか」を予想しました。「海で地震が起きたときにおこるのではないか」「土地の低いところで被害が大きくなるのではないか」などの予想が出ました。
 次に、津波を防いだり被害を減らしたりするための国や都道府県の取組はどのようなものがあるかについて考えました。「防波堤をつくる」「高いところへ避難させる」「高いタワーをつくって逃げられるようにする」など、これまでのニュースなどで得た知識を基に答えを出していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(水) 5年社会「私たちの生活と環境」

 今日のめあては「地震と地形や気候との関わりを考える」でした。
 初めに、「地震はどうして起こるのか」を予想しました。次に、地震に関わる国や都道府県の取組はどのようなものがあるかについて考えました。
 「地震がいつくるか予測して知らせる」「地震が起きた後、会見を開いて説明をする」「避難訓練をする」など、いろいろな意見が出てきました。
 最後に、東日本大震災や熊本地震など過去に起きた地震の動画を視聴しました。子供たちは、テレビ画面に映し出された被害の様子を真剣に観ていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28(金) 5年体育「サッカー」

 4時間目の体育の授業はサッカーでした。チームごとに分かれて練習をしていました。
 練習の場所は、ミニゲームをする場、ドリブルでへびじゃんけんをする場、シュートを練習する場、パスをもらってからシュートをする場の4つありました。時間で場所を交替するので、いろいろな場で楽しみながら練習ができます。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(木) 5年算数「面積の求め方を考えよう」

 今日のめあては「ひし形の面積の求め方を考えよう」でした。
 子供たちは、ひし形の面積をこれまで学習した方法で求めることができないか、ひし形の形を変えたり、線を引いて二つの三角形に分けたりしながら考えていました。
 自分の考えを発表する時は、考えを書いたワークシートをタブレットで撮影して説明しました。一人一人のタブレットに友達の考えが転送されると「これ、自分のやりかたと同じだ」「〇〇君のやりかたと似てないかな」などのつぶやきが聞こえてきました。タブレットを使うと自分の考えと友達の考えを簡単に比較できるようです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(水) 5年音楽「和音の移り変わりを感じ取ろう」

 今日の音楽の時間は「春の海」鑑賞をしました。
 子供たちは、琴や尺八の音色を聞いて感じたことを思い思いにワークシートに書いていました。音楽と同時に映像も見ることができたので「両手を使って琴を演奏していてすごいと思った」「尺八は穴が5つしかないのにいろいろな音が出せるなんて不思議に思った」などの感想をもっている子もいました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(月) 5年算数「面積の求め方を考えよう」

 今日めあては「三角形の面積を求める方法を考える」でした。
 三角形の面積を求めるためには、公式を使えばよいのですが、子供たちは、まだ三角形の面積を求める公式を学習していません。そこで、これまで学習した知識を活かして面積を求めます。
 子供たちが考えたのは、三角形を面積は変えずに正方形や長方形、平行四辺形に形を変えることでした。三角形を切ったり貼ったりしながら、いろいろな長方形や平行四辺形に変えることができました。その後、自分の考えをロイロノートで発表しましたが、友達の説明を聞きながら頷く様子が見られました。
 授業の最後には、「三角形の面積を求めるには、正方形や長方形、平行四辺形に形を変えればよい」とまとめをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(金) 5年算数「面積の求め方を考えよう」

 今日の算数の時間は、プリントに取り組みました。プリントは基礎的な内容から発展的な内容まで数枚ありました。どの子も真剣に取り組んでいました。
 分からない問題があると、友達と助け合ったり、先生に助けてもらったりしながら分かるまで頑張っていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(火) 校内書き初め大会・5年生

 3・4校時に体育館で,5年生が書き初め大会を行っていました。元気いっぱいの5年生の書き初めは「世界の国」です。みんな集中して,しんとしていました。文字は太く大きく堂々としていて,5年生らしさが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23(木) 5年英語「ジェスチャーゲームをしよう」

 3時間目の英語はジェスチャーゲームをしました。二つのグループに分かれてグループの代表者がジャスチャーをして、同じグループの子が英語で答えて合っていれば得点になります。
 ALTからカードを見せられた代表の子は一生懸命ジェスチャーをしていました。
 Go to the zoo.
 Wash the dishes.
 Play Kendama.
 ジェスチャーを見た子供たちは、大きな声で答えていました。そして、難しいジェスチャーを当てた時には大きな盛り上がりを見せていました。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(月) 5年保健「エイズを正しく知ろう」

 5年生の保健は,担任と養護教諭のティームティーチングで「エイズに関する学習」が行われていました。クイズ形式でエイズについての知識を確認するために,ハンドサインを使いました。とても元気よく手が挙がって正解率も高いようでした。養護教諭からの詳しい説明をよく理解して,健康な生活を送るためにどんなことを気を付けていったらよいかを,自分の言葉でまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(水) 5年社会「情報生産とわたしたちのくらし」

 今日のめあては「放送局は集めた情報をどのように放送しているのだろうか」でした。
 始めに、私たちに情報が届くまでにどのようなことが行われているか確認し、その後「映像の編集」「放送」「副調整室」の役割とそれぞれの工夫について、教科書から分かったことをロイロノートに記入しグループごとに共有しました。授業の終わりには「見る人のためにいろいろな工夫をして放送している」とまとめ、その具体的な工夫に気付くことができました。
 子供たちは、グループ活動の場で進んで発言し、クラス全体での話し合いの場でも積極的に手をあげて答える姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(月) 5年家庭科 ミシンでソーイング

 5年生の家庭科は,裁縫でミシンを使い始めています。まずはミシンの準備からです。上糸をかけて下糸を出して縫い始められるように準備をします。グループで協力して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 委員会
3/8 B4