10/27(水) 5年家庭科 ソーイングはじめの一歩

 5年生の家庭科では,裁縫を練習中です。まず玉むすびです。はじめは苦戦していましたが,だんだん慣れてきました。それから基本のなみぬいです。一針一針集中して縫っているので,肩や腰の疲れる人が続出です。おわりに玉どめで終了です。作業の早い人は,自分の名前の縫い取りにも挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(月) 5年校外学習 その8

 26階では、群馬県の立体模型ジオラマを見学しました。
 ジオラマには、県内全ての小学校の場所が示されています。入野小学校の場所も見つけました。

 その後、昭和庁舎内の特別展示室を見学して帰りのバスに乗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(月) 5年校外学習 その7

 展望フロアから、東側、北側、南側の景色を見ました。晴れたらスカイツリーも見えるそうです。子供たちは、「32階から見える景色」のワークシートに見えたものに丸を付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(月) 5年校外学習 その6

 県庁に到着しました。エレベーターで展望フロアまで上がり、係の方から説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(月) 5年校外学習 その5

 前橋公園でお弁当を食べました。少し肌寒いですが、広々とした公園で気持ちよく食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(月) 5年校外学習 その4

 最後に、自動的に仕分けされた新聞をトラックに積み込む場所を見学しました、
 「照明が黄色いのはなぜですか?」の質問に「虫を寄せ付けにくい色にしているからです」と答えていただきました。
 このあとは、県庁に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25(月) 5年校外学習 その3

 センター内では、大きく背の高い輪転機や紙織り裁断機を説明を聞きながら見学しました。また、ロボットが大きなロール紙を運ぶ様子を興味深く見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(月) 5年校外学習 その2

 予定より少し早く上毛新聞印刷センターに到着しました。
 建物の中に入り、見学者ホールでビデオを視聴しました。
 どのように新聞が印刷されるのかについての説明をみんな真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(月) 5年校外学習 その1

 5年生の校外学習が始まりました。今日は、上毛新聞印刷センター、群馬県庁に行きます。
 曇り空ですが、全員元気に出発しました。
画像1 画像1

10/19(火) 5年音楽

 5年生は,いくつかの音が重なり合ってひびきをつくる,和音を練習しています。まず,和音のひびきのちがいを感じ取りながら聞きます。それから,和音の演奏に挑戦です。鍵盤ハーモニカで,ドミソ,ドファラ,シレソ,と和音を弾けるように練習しました。だんだん指が上手に動くようになり,いいひびきになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(月) 5年総合「米作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日に田植えをして以来、地域の方々の手助けもあり、稲は順調に育てきました。そして今日、稲刈りをしました。
 鎌を手にするのが初めてという子も多く、やり方を教えてもらいながら、少しずつ稲を刈り取っていきました。子供によって刈る速さに違いがありましたが、1時間程度で無事に刈り終えました。子供たちは、「手が痛くなった」「大変だ」と昔の人たちの苦労が少しは分かった様子でした。   
 この後、ライスセンターに送り、戻ってきた玄米を精米してみんなでご飯を炊いていただくことになります。
 地域の方々には大変お世話になりました。

10/15(金) 5年算数「整数の性質を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のめあては「図や数直線を使わないで公倍数を求めるやり方について考える」でした。
 まず、これまで学習したやり方で、4と6の公倍数を小さい方から順に5つ見つける方法を考えました。表を書いて見つける子、ベン図をかいて見つける子、いろいろな方法で12,24,36,48,60の数を見つけました。
 先生から、「何か気付いたことはありますか」と尋ねられると「12ずつ増えている」「12の倍数になっている」などと答えていました。

10/6(水) 5年国語「大造じいさんとがん」

 5年生の国語では 椋鳩十 作の「大造じいさんとがん」の学習が進んでいます。大造じいさんとがんの群れの頭領である残雪との交わりを描いた物語を読み取ります。月日がたつうちに,双方の関係性に変化が生じていきます。その深さを5年生は読み取れたでしょうか。タブレットを使って算数の座標のような方法で,気持ちの変化をまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(火) 5年算数 図形の角を調べよう

 5年生も算数をがんばっていました。すでに三角形の3つの角の大きさの和について学習してきました。今日は四角形の4つの角の大きさの和の求め方を考えていました。どう考えてどう導き出したのかをタブレット上でタッチペンを使って表しています。自分で考えたあと,モニターを使って映し出し,考えを共有していました。みんな考えの説明がとても分かりやすく,さすが5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 B4
3/9 B4
3/10 B4