3/10(木) 5年理科「ふりこのはたらき」

 今日のめあては「ふりこの一往復する時間は何によってどのように変わるのだろうか」でした。
 実験を始める前に、変える条件と、変えない条件をみんなで確認していました。おもりの重さは、10g、20g、30gと変えていきます。振り子の長さは30センチ、振り幅も変えません。子供たちはその条件のもと、どのように変わるのかそれぞれ予想を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9(水) 5年国語「漢字練習」

 3校時国語の学習の初めに漢字の練習をしました。
 どの漢字を誰が説明するのか、予め分担が決まっており、担当になった子が前に出てきてみんなに説明していました。
 最初に「書き順」「意味」「熟語」について説明した後、みんなで練習します。
 全員で「いーち、にーい、さーん・・・」と声を揃えて空書きをしている様子がとてもほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9(水) 5年理科「ふりこのはたらき」

 今日のめあては「ふりこのじっけんの仕方を覚えよう」でした。
 振り子が一往復するのにかかる時間をどのように求めるのか、先生にやり方を説明してもらって、練習に取りかかりました。できるだけ正確に求めなくてはならないため、タブレットのタイマーを操作する子も真剣です。
 今日は、しっかりとやり方を覚え本番に備えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(火) 5年図工「木版画」

 5校時、5年生は版画の学習でした。春や動物などいくつかのテーマの中から自分で好きなテーマを選んで彫ります。
 春というテーマを選び、桜の花を丁寧に彫り進めている子も多くいました。早く暖かくなって本当の春が来るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(金) 5年家庭科「ミシンでソーイング」

 5年生の家庭科では,自分のエプロンを作成中です。ぬいしろを折ってまち針で留め,アイロンをかけ,ミシンで縫います。5年生になって初めて裁縫を経験した人が多く,さらにミシンを上手に使うことは難しそうです。担任の先生の指導のもと,友達と協力しながらがんばっていました。世界にひとつだけの手作りエプロンの完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2(水) 5年「6年生を送る会」

 5年生は、6年生に感謝のメッセージを送りました。
 「6年生のみなさんご卒業おめでとうございます。中学生になっても頑張ってください。」
 「中学校に行って、勉強や部活を頑張ってください。今までありがとうございました。」
 「健康でいてお勉強も頑張ってください。」などのメッセージの他、マジックやダンス、黒板アートなどを披露して6年生の卒業をお祝いしました。
 最後は「来年は私たちが最上級生としてがんばります」と6年生に約束をしていました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1(火) 5年理科「電流が生み出す力」

 今日のめあては「単元のまとめをしよう」でした。
 電流の向きを変えると極が変わること、電流の流れを大きくするためには、乾電池を1個から2個にすることなどを確認しました。
 その後、検流計の使い方の映像を見て、検流計の針の向きは電流の流れる方向とおなじになることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 B4
3/11 中学校卒業式