3/10(木) 5年理科「ふりこのはたらき」

 今日のめあては「ふりこの一往復する時間は何によってどのように変わるのだろうか」でした。
 実験を始める前に、変える条件と、変えない条件をみんなで確認していました。おもりの重さは、10g、20g、30gと変えていきます。振り子の長さは30センチ、振り幅も変えません。子供たちはその条件のもと、どのように変わるのかそれぞれ予想を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9(水) 5年国語「漢字練習」

 3校時国語の学習の初めに漢字の練習をしました。
 どの漢字を誰が説明するのか、予め分担が決まっており、担当になった子が前に出てきてみんなに説明していました。
 最初に「書き順」「意味」「熟語」について説明した後、みんなで練習します。
 全員で「いーち、にーい、さーん・・・」と声を揃えて空書きをしている様子がとてもほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9(水) 5年理科「ふりこのはたらき」

 今日のめあては「ふりこのじっけんの仕方を覚えよう」でした。
 振り子が一往復するのにかかる時間をどのように求めるのか、先生にやり方を説明してもらって、練習に取りかかりました。できるだけ正確に求めなくてはならないため、タブレットのタイマーを操作する子も真剣です。
 今日は、しっかりとやり方を覚え本番に備えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(火) 5年図工「木版画」

 5校時、5年生は版画の学習でした。春や動物などいくつかのテーマの中から自分で好きなテーマを選んで彫ります。
 春というテーマを選び、桜の花を丁寧に彫り進めている子も多くいました。早く暖かくなって本当の春が来るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(金) 5年家庭科「ミシンでソーイング」

 5年生の家庭科では,自分のエプロンを作成中です。ぬいしろを折ってまち針で留め,アイロンをかけ,ミシンで縫います。5年生になって初めて裁縫を経験した人が多く,さらにミシンを上手に使うことは難しそうです。担任の先生の指導のもと,友達と協力しながらがんばっていました。世界にひとつだけの手作りエプロンの完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2(水) 5年「6年生を送る会」

 5年生は、6年生に感謝のメッセージを送りました。
 「6年生のみなさんご卒業おめでとうございます。中学生になっても頑張ってください。」
 「中学校に行って、勉強や部活を頑張ってください。今までありがとうございました。」
 「健康でいてお勉強も頑張ってください。」などのメッセージの他、マジックやダンス、黒板アートなどを披露して6年生の卒業をお祝いしました。
 最後は「来年は私たちが最上級生としてがんばります」と6年生に約束をしていました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1(火) 5年理科「電流が生み出す力」

 今日のめあては「単元のまとめをしよう」でした。
 電流の向きを変えると極が変わること、電流の流れを大きくするためには、乾電池を1個から2個にすることなどを確認しました。
 その後、検流計の使い方の映像を見て、検流計の針の向きは電流の流れる方向とおなじになることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(月) 5年体育「サッカー」

 5時間目は校庭でサッカーの学習でした。これまでチームごとに練習を重ねてきましたが、今回は、ミニゲームをしました。今日は比較的温かく、子供たちの体もよく動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(火) 5年算数「変わり方調べ」

 今日のめあては「ともなって変わるぼうの本数の求め方を考えよう」でした。
 問題は、正方形を作り、横に並べていったとき、正方形30こ作るとき、ぼうは何本いりますか。でした。
 子供たちは、自分の考えを図や表、式を使ってかき表していきました。そこから、決まりを見つけた子供たちは、「わかった!」「結構簡単だ!」と声をあげていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(木) 5年理科「電流が生み出す力」

 昨日に引き続き、電磁石にはどんな性質があるかについて学習しました。
 「釘が8本ついた」「方位磁針の針が動いた」などの実験結果を確認し、「電磁石の両端には極がある」「電磁石は鉄を引き寄せる力があることがわかった」とまとめをしました。
 その後、検流計を使って電流の流れを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(水) 5年理科「電流が生み出す力」

 今日のめあては「電磁石にはどんな性質があるのだろうか」でした。
 子供たちは、「鉄を引き寄せる力があると思う」「極があると思う」などといくつか予想をたてました。その後、それを確認する実験をしました。
 回路をつくった子から、釘を近づけたり、方位磁針を近づけたりして確かめていました。
 

2/15(火) 5年算数「帯グラフと円グラフ」

 ワークシートには、帯グラフと円グラフがかかれていました。グラフを見て「およそ何倍ですか」「何分の一ですか」という問題に、子供たちは学び合いながら解決していきました。
 「もっと簡単に考えればいいんだよ」「大体何分の一になるか、グラフを見て考えればいいんだよ」いろいろな意見が子供たちから出ていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(火) 5年家庭「ミシンでソーイング」

 5年生は今家庭科でエプロン作りに取り組んでいます。今日は、エプロンの形に裁った布を縫う準備をしました。エプロンの脇を縫う前に、アイロンで折り目をつけるとよいことを全員で確認しました。脇を三つ折りにできた人からアイロンをかけていきます。テレビにはアイロンをかけている子の様子が大きく映し出されていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(月) 5年体育「サッカー」

 先週に引き続き、チームごとに分かれて練習をしていました。
 4つの場で練習を繰り返すうちに、一人一人の技術も少しずつ向上し、チームとしてもまとまりも出てきました。これからも基本的なことを大切にして練習を重ねてほしいと思います。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4(金) 5年社会「私たちの生活と環境」

 今日のめあては「津波と地形や気候との関わりを考える」
 前回の学習の地震の時と同じように、まず「津波はどうして起こるのか」を予想しました。「海で地震が起きたときにおこるのではないか」「土地の低いところで被害が大きくなるのではないか」などの予想が出ました。
 次に、津波を防いだり被害を減らしたりするための国や都道府県の取組はどのようなものがあるかについて考えました。「防波堤をつくる」「高いところへ避難させる」「高いタワーをつくって逃げられるようにする」など、これまでのニュースなどで得た知識を基に答えを出していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(水) 5年社会「私たちの生活と環境」

 今日のめあては「地震と地形や気候との関わりを考える」でした。
 初めに、「地震はどうして起こるのか」を予想しました。次に、地震に関わる国や都道府県の取組はどのようなものがあるかについて考えました。
 「地震がいつくるか予測して知らせる」「地震が起きた後、会見を開いて説明をする」「避難訓練をする」など、いろいろな意見が出てきました。
 最後に、東日本大震災や熊本地震など過去に起きた地震の動画を視聴しました。子供たちは、テレビ画面に映し出された被害の様子を真剣に観ていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28(金) 5年体育「サッカー」

 4時間目の体育の授業はサッカーでした。チームごとに分かれて練習をしていました。
 練習の場所は、ミニゲームをする場、ドリブルでへびじゃんけんをする場、シュートを練習する場、パスをもらってからシュートをする場の4つありました。時間で場所を交替するので、いろいろな場で楽しみながら練習ができます。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(木) 5年算数「面積の求め方を考えよう」

 今日のめあては「ひし形の面積の求め方を考えよう」でした。
 子供たちは、ひし形の面積をこれまで学習した方法で求めることができないか、ひし形の形を変えたり、線を引いて二つの三角形に分けたりしながら考えていました。
 自分の考えを発表する時は、考えを書いたワークシートをタブレットで撮影して説明しました。一人一人のタブレットに友達の考えが転送されると「これ、自分のやりかたと同じだ」「〇〇君のやりかたと似てないかな」などのつぶやきが聞こえてきました。タブレットを使うと自分の考えと友達の考えを簡単に比較できるようです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(水) 5年音楽「和音の移り変わりを感じ取ろう」

 今日の音楽の時間は「春の海」鑑賞をしました。
 子供たちは、琴や尺八の音色を聞いて感じたことを思い思いにワークシートに書いていました。音楽と同時に映像も見ることができたので「両手を使って琴を演奏していてすごいと思った」「尺八は穴が5つしかないのにいろいろな音が出せるなんて不思議に思った」などの感想をもっている子もいました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(月) 5年算数「面積の求め方を考えよう」

 今日めあては「三角形の面積を求める方法を考える」でした。
 三角形の面積を求めるためには、公式を使えばよいのですが、子供たちは、まだ三角形の面積を求める公式を学習していません。そこで、これまで学習した知識を活かして面積を求めます。
 子供たちが考えたのは、三角形を面積は変えずに正方形や長方形、平行四辺形に形を変えることでした。三角形を切ったり貼ったりしながら、いろいろな長方形や平行四辺形に変えることができました。その後、自分の考えをロイロノートで発表しましたが、友達の説明を聞きながら頷く様子が見られました。
 授業の最後には、「三角形の面積を求めるには、正方形や長方形、平行四辺形に形を変えればよい」とまとめをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 B4
3/11 中学校卒業式