感嘆符 5/20(木) 5年外国語

今日の学習のめあては「好きな季節を尋ねたり答えたりできるようになろう」でした。
 What season do you like?
と尋ねられたら
I like 〜.
〜のところには、spring,summer,autumn,winter 自分の好きな季節を入れて答えます。
また、理由も続けて答えます。
 先生がJapanese OK!と言うと
子供たちは、「I like冬 雪合戦ができるから」「I like 秋 食べ物がおいしいから」などと友達同士で楽しそうに交流し合っていました。
最後は、「好きな季節を英語で伝えることができるようになった」「たくさん友達と交流できた」「前よりもたくさん手をあげて答えることができた」と振り返りをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(火) 5年社会「国土の地形の特色」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の学習のめあては、「日本の川や湖はどのような特色があるか調べよう」でした。
 地図帳を手がかりに、日本にある山脈や川、平野について調べてわかったことをそれぞれワークシートに記入していました。また、友達の発表を聞きながら、自分の調べたことと合っているかどうか確認していました。

5/13(木) 5年道徳 「希望と勇気,努力と強い意志」

 今日の学習のねらいは「より高い目標を立て、努力して物事をやり抜こうとする心を育てる」でした。今回の教材は、長年メジャーリーグで活躍したイチロー選手が、日本のプロ野球に残した大記録の達成に関するエピーソードを中心とした内容でした。
 子供たちは教材を読み、主人公のとった行動について、「自分だったらどうするだろう」と自分事として考え、意見を交換していました。
 授業の最後には、「イチロー選手のように全力で取り組みたい」「あきらめずに全力で取り組むことは大切だと思った」と感想を書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(火) 5年図工

 「吉井祇園祭り」の絵に取り組んでいます。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため,残念ながら昨年度も今年度も中止となっていますが,伝統の祭りのよさを伝える絵画展に出品予定です。細かいところまで丁寧に下描きをし,絵の具,ペン,色鉛筆など,工夫して色を塗っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/7(金) 5年算数 「立方体や直方体の体積」

 今日の学習は「展開図を組み立ててできる2つの立体について、どちらのかさが大きいかを予想する」内容でした。
 子供たちは、実際に展開図を切って立体にして考えたり、重ねて考えたりしていました。自分の考えを友達と交流する場では、6つの面の面積の合計で比べる、「たて」「横」「高さ」の長さで比べるなど、いろいろな考えを交流し合っていました。
 授業の最後には、「友達の考えがわかってよかった」「今度は違った展開図で比べてみたい」と振り返りをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(水) 5年理科

今日の学習のめあては「単元の学習をふり返ろう」でした。
 「天気の変化」の単元のまとめとして、「雲の様子と天気の関係」や「天気の変化を知るためにはどうするか」「春の天気はどのように変わるか」についてみんなで考えました。
 子供たちは、これまでタブレットを使って雲を撮影し、その画像を日付順につなげる活動を行いました。今回は、その活動を振り返ったり、教科書の内容を確認したりしながらまとめの学習に取り組みました。
 先生から順に指名されるとどの子もしっかりと答えることができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(月) 5年理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、4年生以上の学年の子供たちは、タブレットに自分のアカウントを入力し、ログイン作業を終えて1人1台の端末が配付されました。
本日、5年生は朝登校するとすぐに校庭に出て、自分のタブレットで雲の様子や気温を記録し始めていました。「簡単に雲の様子が撮影できる」「写真を時刻ごとに順番に簡単に貼り付けることができる」と子供たちにはとても好評でした。他の学年も順次ログイン作業を行い、端末を配付する予定です。

4/12(月) 5年外国語

 1年生から親しんできた外国語活動ですが,5年生からは外国語と教科になります。コミュニケーションが中心であることに変わりはありませんが,話したり聞いたり,読んだり書いたり,少し本格的になります。今日のタイトルは“At School”。学校で使う英語を練習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 鼓笛
3/18 大掃除 5校時下校