2/8(火) 5年家庭「ミシンでソーイング」

 5年生は今家庭科でエプロン作りに取り組んでいます。今日は、エプロンの形に裁った布を縫う準備をしました。エプロンの脇を縫う前に、アイロンで折り目をつけるとよいことを全員で確認しました。脇を三つ折りにできた人からアイロンをかけていきます。テレビにはアイロンをかけている子の様子が大きく映し出されていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(月) 5年体育「サッカー」

 先週に引き続き、チームごとに分かれて練習をしていました。
 4つの場で練習を繰り返すうちに、一人一人の技術も少しずつ向上し、チームとしてもまとまりも出てきました。これからも基本的なことを大切にして練習を重ねてほしいと思います。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4(金) 5年社会「私たちの生活と環境」

 今日のめあては「津波と地形や気候との関わりを考える」
 前回の学習の地震の時と同じように、まず「津波はどうして起こるのか」を予想しました。「海で地震が起きたときにおこるのではないか」「土地の低いところで被害が大きくなるのではないか」などの予想が出ました。
 次に、津波を防いだり被害を減らしたりするための国や都道府県の取組はどのようなものがあるかについて考えました。「防波堤をつくる」「高いところへ避難させる」「高いタワーをつくって逃げられるようにする」など、これまでのニュースなどで得た知識を基に答えを出していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(水) 5年社会「私たちの生活と環境」

 今日のめあては「地震と地形や気候との関わりを考える」でした。
 初めに、「地震はどうして起こるのか」を予想しました。次に、地震に関わる国や都道府県の取組はどのようなものがあるかについて考えました。
 「地震がいつくるか予測して知らせる」「地震が起きた後、会見を開いて説明をする」「避難訓練をする」など、いろいろな意見が出てきました。
 最後に、東日本大震災や熊本地震など過去に起きた地震の動画を視聴しました。子供たちは、テレビ画面に映し出された被害の様子を真剣に観ていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28(金) 5年体育「サッカー」

 4時間目の体育の授業はサッカーでした。チームごとに分かれて練習をしていました。
 練習の場所は、ミニゲームをする場、ドリブルでへびじゃんけんをする場、シュートを練習する場、パスをもらってからシュートをする場の4つありました。時間で場所を交替するので、いろいろな場で楽しみながら練習ができます。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(木) 5年算数「面積の求め方を考えよう」

 今日のめあては「ひし形の面積の求め方を考えよう」でした。
 子供たちは、ひし形の面積をこれまで学習した方法で求めることができないか、ひし形の形を変えたり、線を引いて二つの三角形に分けたりしながら考えていました。
 自分の考えを発表する時は、考えを書いたワークシートをタブレットで撮影して説明しました。一人一人のタブレットに友達の考えが転送されると「これ、自分のやりかたと同じだ」「〇〇君のやりかたと似てないかな」などのつぶやきが聞こえてきました。タブレットを使うと自分の考えと友達の考えを簡単に比較できるようです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(水) 5年音楽「和音の移り変わりを感じ取ろう」

 今日の音楽の時間は「春の海」鑑賞をしました。
 子供たちは、琴や尺八の音色を聞いて感じたことを思い思いにワークシートに書いていました。音楽と同時に映像も見ることができたので「両手を使って琴を演奏していてすごいと思った」「尺八は穴が5つしかないのにいろいろな音が出せるなんて不思議に思った」などの感想をもっている子もいました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(月) 5年算数「面積の求め方を考えよう」

 今日めあては「三角形の面積を求める方法を考える」でした。
 三角形の面積を求めるためには、公式を使えばよいのですが、子供たちは、まだ三角形の面積を求める公式を学習していません。そこで、これまで学習した知識を活かして面積を求めます。
 子供たちが考えたのは、三角形を面積は変えずに正方形や長方形、平行四辺形に形を変えることでした。三角形を切ったり貼ったりしながら、いろいろな長方形や平行四辺形に変えることができました。その後、自分の考えをロイロノートで発表しましたが、友達の説明を聞きながら頷く様子が見られました。
 授業の最後には、「三角形の面積を求めるには、正方形や長方形、平行四辺形に形を変えればよい」とまとめをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(金) 5年算数「面積の求め方を考えよう」

 今日の算数の時間は、プリントに取り組みました。プリントは基礎的な内容から発展的な内容まで数枚ありました。どの子も真剣に取り組んでいました。
 分からない問題があると、友達と助け合ったり、先生に助けてもらったりしながら分かるまで頑張っていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(火) 校内書き初め大会・5年生

 3・4校時に体育館で,5年生が書き初め大会を行っていました。元気いっぱいの5年生の書き初めは「世界の国」です。みんな集中して,しんとしていました。文字は太く大きく堂々としていて,5年生らしさが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23(木) 5年英語「ジェスチャーゲームをしよう」

 3時間目の英語はジェスチャーゲームをしました。二つのグループに分かれてグループの代表者がジャスチャーをして、同じグループの子が英語で答えて合っていれば得点になります。
 ALTからカードを見せられた代表の子は一生懸命ジェスチャーをしていました。
 Go to the zoo.
 Wash the dishes.
 Play Kendama.
 ジェスチャーを見た子供たちは、大きな声で答えていました。そして、難しいジェスチャーを当てた時には大きな盛り上がりを見せていました。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(月) 5年保健「エイズを正しく知ろう」

 5年生の保健は,担任と養護教諭のティームティーチングで「エイズに関する学習」が行われていました。クイズ形式でエイズについての知識を確認するために,ハンドサインを使いました。とても元気よく手が挙がって正解率も高いようでした。養護教諭からの詳しい説明をよく理解して,健康な生活を送るためにどんなことを気を付けていったらよいかを,自分の言葉でまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(水) 5年社会「情報生産とわたしたちのくらし」

 今日のめあては「放送局は集めた情報をどのように放送しているのだろうか」でした。
 始めに、私たちに情報が届くまでにどのようなことが行われているか確認し、その後「映像の編集」「放送」「副調整室」の役割とそれぞれの工夫について、教科書から分かったことをロイロノートに記入しグループごとに共有しました。授業の終わりには「見る人のためにいろいろな工夫をして放送している」とまとめ、その具体的な工夫に気付くことができました。
 子供たちは、グループ活動の場で進んで発言し、クラス全体での話し合いの場でも積極的に手をあげて答える姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(月) 5年家庭科 ミシンでソーイング

 5年生の家庭科は,裁縫でミシンを使い始めています。まずはミシンの準備からです。上糸をかけて下糸を出して縫い始められるように準備をします。グループで協力して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(木) 5年外国語「オリジナルメニューをつくろう」

 今日のめあては「値段の言い方を知り、誰が何を注文したかを聞き取ろう」でした。
 子供たちは、ワークシートに食べ物の名前を英語で書いていきました。ALTの後について、「s,t,e,a,k」「f,r,i,e,d,c,h,i,c,k,e,n」などと声を揃えて発音していました。
 その後、
 What would you like?
 I'd like 〜.
という言い方を練習しました。ALTや友達から指名されると立ち上がり、「I'd like・・・」と大きな声で答えていました。
 授業の最後には「食べ物の単語が分かったので、今度は実際に注文してみたい」「自分が注文したい食べ物の言い方が分かった」と振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(月) 5年社会「情報化した社会と産業の発展」

 5年生の社会は今日から新しい単元に入り,「生活の中で情報がどのような役割を果たしているのか」を学習していきます。まず今日は,“情報”とはどのようなものかを身近なところから考えました。テレビ,ラジオ,新聞,雑誌,インターネット,など,それぞれの特徴を知って上手に使い分けながら,生活を豊かにしていくことを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(木) 5年理科「物のとけ方」

 今日のめあては「ミョウバンは500mLの水に何ばいとけるのだろうか」でした。
 子供たちは、これまで学習した食塩とはとけ方がちがうのではないだろうかと予想を立てました。その後、実験を行いました。子供たちはとける様子を動画で記録したり、ロイロノートに表でまとめたりしました。
 授業の最後には、「物によって水にとける量はちがう」というまとめをしていました。この後の授業では、水の温度を上げる、水の量を増やすなどしてとける量に違いがでるかを調べる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(水) 5年 食に関する学習

 3校時,吉井給食センターから栄養教諭の方をお招きし,「健康に過ごすための食べ方を考えよう」というめあてで食に関する学習をしました。今日の給食を五大栄養素に分けてみると,見事にバランスよく献立ができていることが分かりました。けれど,ごはんを残したり,焼き魚を残したり,野菜を残したり,とすると,バランスが崩れてしまいます。そうなると,体に不調が出たり,成長に悪い影響を及ぼしたり,してしまいます。できるだけバランスよく食べていくことが大切であると分かりました。
 5年生は食への関心が高く,授業のあともたくさんの質問が出ていました。さっそくバランスのよい食べ方を実践できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(水) 5年体育「持久走試走」

 前回は歩いてコースを確認しましたが、今日は、5、6年男女一緒にコースを走ってタイムを計りました。
 5年生にとっては去年より500メートルほど長くなりましたが、みんな最後まで走り切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(金) 5年体育「持久走」

 今日は11月25日(木)に行われる持久走大会のコースを歩きました。
 5年生は1700メートル走ります。かたくりの里の駐車場から小さく2周し,さらに再びかたくりの里の駐車場から大きく1周し,駐車場に戻ってきます。4年生の時より500メートルも長くなるので,コースのポイントを確認しながら歩きました。
 風が強く,木の葉や小枝が舞う中,5年生はとても楽しそうに歩いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31