7/1(木) 5年外国語「夢の時間割をつくろう」

今日の学習のめあては「みんなに伝わるようにスピーチしよう」でした。
ワークシートには、好きな曜日に、どんな教科があるといいか、My Dream Schedule を考えて記入する場所があり、最後に何になりたいかI want to be a 〜.を考えて記入する場所もありました。
サッカー選手になりたい。夢の時間割は、体育が中心
科学者になりたい。夢の時間割は、理科が中心
子供たちは、なりたい職業と時間割を関連付けて考えていました。
最後に、数人の子供たちに発表してもらいました。聞いている子たちは、聞き取ったことを一生懸命メモしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(火) 5年算数「わり算の世界を広げよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の課題は、「リボンを2.5m買ったら代金は300円でした。このリボン1mの値段はいくらですか」でした。
 まず、300÷2.5と式を立て、わり算の仕方について考えました。
 4年生で学習した「わり算はわる数とわられる数に同じ数をかけても商は変わらない」という「きまり」を使って、300×10÷2.5×10 と考えたり、数直線を使って10倍の25m買ったとしたら、代金は3000円になるから3000÷2.5×10になると考えたりしていました。
 その後、わる数の小数を整数にして計算すればよいことに気付き、3000÷25=120 だから、300÷2.5=120 となり、1mの値段は120円になると答えを導き出していました。

6/21(月) 5年体育「走り高跳び」

 今日は、「走り高跳び」の学習の1時間目でした。
 最初に、4つの場の作り方や安全な跳び方、見学の仕方などについて担任の先生からお話しを聞きました。運動する場や用具の安全を確かめ、危険のないように約束を守って授業に臨むことはとても大切な事です。その後、実際に挟み跳びで跳ぶ練習に取り組みました。
 What subject do you like?の質問にP.E.と答える子が多かった5年生、みんなとても意欲的に練習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(木) 5年外国語「夢の時間割をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習のめあては「好きな教科についてたずねたり答えたりできるようになろう」でした。
 What subject do you like?
と尋ねられたら
I like 〜.
〜のところには、math, Japanese, social studies, P.E., moral eduation など 自分の好きな教科を入れて答えます。
まず、ワークシートにそれぞれの教科のスペルをなぞり、声に出しました。
次に友達同士でえ合いました。
What subject do you like?
I like math.
Oh, me too.と、リアクションが上手な子もいました。
質問の答えはP.E.が多かったようです。
最後は、「自分から積極的に声をかけることができた」「いろいろな人の好きな教科がわかった」「自分が好きな教科を伝えることができてよかった」と振り返りをしていました。

6/14(月) 5年「オンラインで朝の会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生にとって3回目となった、一人一台タブレットのGoogle Meetの機能を使っての「オンライン朝の会」です。子供たちも大分慣れた様子で職員室の先生とやりとりができるようになりました。

6/9(水) 5年総合「吉井の米作りをしよう」

 5年生は総合的な学習の時間で米作りについて学習をします。
 入野小学校は、毎年学校の近くの田んぼを校区の方に貸していただき、田植えや稲刈りを体験します。今日は、その田んぼを見に行きました。
「まわりに水が流れている」「水路の水が止められて田んぼに流れている」など、子供たちは、いろいろな気付きを絵や言葉で記入していました。
田植えは、今月18日の金曜日に行う予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(月) 5年教室の様子

 5年生の算数は「変わり方を調べよう」の単元で比例の学習を進めています。少し難しい学習内容ですが,自分で考えて,友だちの考えを聞いて,先生の説明を聞いて,理解を深めています。
 窓際のカートには,総合的な学習の時間で学習している米作りについての本がたくさんそろっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/25(火) 5年算数「変わり方を調べよう」

 伴って変わる2つの数についての今日の学習は、
・ある本の、読んだページと、残りのページの関係
・誕生日が同じで3歳違いの、姉の年齢と、弟の年齢の関係
・体積が15立法センチメートルの直方体で高さが1センチメートルずつ増えていくときの、高さと、体積の関係
について、ワークシートの表に数字を入れながら一方が増えるともう一方がどうなるかを考えました。また、具体的にどのように変わっているかについて気付いたことを友達と意見交換しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感嘆符 5/20(木) 5年外国語

今日の学習のめあては「好きな季節を尋ねたり答えたりできるようになろう」でした。
 What season do you like?
と尋ねられたら
I like 〜.
〜のところには、spring,summer,autumn,winter 自分の好きな季節を入れて答えます。
また、理由も続けて答えます。
 先生がJapanese OK!と言うと
子供たちは、「I like冬 雪合戦ができるから」「I like 秋 食べ物がおいしいから」などと友達同士で楽しそうに交流し合っていました。
最後は、「好きな季節を英語で伝えることができるようになった」「たくさん友達と交流できた」「前よりもたくさん手をあげて答えることができた」と振り返りをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(火) 5年社会「国土の地形の特色」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の学習のめあては、「日本の川や湖はどのような特色があるか調べよう」でした。
 地図帳を手がかりに、日本にある山脈や川、平野について調べてわかったことをそれぞれワークシートに記入していました。また、友達の発表を聞きながら、自分の調べたことと合っているかどうか確認していました。

5/13(木) 5年道徳 「希望と勇気,努力と強い意志」

 今日の学習のねらいは「より高い目標を立て、努力して物事をやり抜こうとする心を育てる」でした。今回の教材は、長年メジャーリーグで活躍したイチロー選手が、日本のプロ野球に残した大記録の達成に関するエピーソードを中心とした内容でした。
 子供たちは教材を読み、主人公のとった行動について、「自分だったらどうするだろう」と自分事として考え、意見を交換していました。
 授業の最後には、「イチロー選手のように全力で取り組みたい」「あきらめずに全力で取り組むことは大切だと思った」と感想を書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(火) 5年図工

 「吉井祇園祭り」の絵に取り組んでいます。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため,残念ながら昨年度も今年度も中止となっていますが,伝統の祭りのよさを伝える絵画展に出品予定です。細かいところまで丁寧に下描きをし,絵の具,ペン,色鉛筆など,工夫して色を塗っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/7(金) 5年算数 「立方体や直方体の体積」

 今日の学習は「展開図を組み立ててできる2つの立体について、どちらのかさが大きいかを予想する」内容でした。
 子供たちは、実際に展開図を切って立体にして考えたり、重ねて考えたりしていました。自分の考えを友達と交流する場では、6つの面の面積の合計で比べる、「たて」「横」「高さ」の長さで比べるなど、いろいろな考えを交流し合っていました。
 授業の最後には、「友達の考えがわかってよかった」「今度は違った展開図で比べてみたい」と振り返りをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(水) 5年理科

今日の学習のめあては「単元の学習をふり返ろう」でした。
 「天気の変化」の単元のまとめとして、「雲の様子と天気の関係」や「天気の変化を知るためにはどうするか」「春の天気はどのように変わるか」についてみんなで考えました。
 子供たちは、これまでタブレットを使って雲を撮影し、その画像を日付順につなげる活動を行いました。今回は、その活動を振り返ったり、教科書の内容を確認したりしながらまとめの学習に取り組みました。
 先生から順に指名されるとどの子もしっかりと答えることができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(月) 5年理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、4年生以上の学年の子供たちは、タブレットに自分のアカウントを入力し、ログイン作業を終えて1人1台の端末が配付されました。
本日、5年生は朝登校するとすぐに校庭に出て、自分のタブレットで雲の様子や気温を記録し始めていました。「簡単に雲の様子が撮影できる」「写真を時刻ごとに順番に簡単に貼り付けることができる」と子供たちにはとても好評でした。他の学年も順次ログイン作業を行い、端末を配付する予定です。

4/12(月) 5年外国語

 1年生から親しんできた外国語活動ですが,5年生からは外国語と教科になります。コミュニケーションが中心であることに変わりはありませんが,話したり聞いたり,読んだり書いたり,少し本格的になります。今日のタイトルは“At School”。学校で使う英語を練習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31