6/29(火) 5年算数「わり算の世界を広げよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の課題は、「リボンを2.5m買ったら代金は300円でした。このリボン1mの値段はいくらですか」でした。
 まず、300÷2.5と式を立て、わり算の仕方について考えました。
 4年生で学習した「わり算はわる数とわられる数に同じ数をかけても商は変わらない」という「きまり」を使って、300×10÷2.5×10 と考えたり、数直線を使って10倍の25m買ったとしたら、代金は3000円になるから3000÷2.5×10になると考えたりしていました。
 その後、わる数の小数を整数にして計算すればよいことに気付き、3000÷25=120 だから、300÷2.5=120 となり、1mの値段は120円になると答えを導き出していました。

6/21(月) 5年体育「走り高跳び」

 今日は、「走り高跳び」の学習の1時間目でした。
 最初に、4つの場の作り方や安全な跳び方、見学の仕方などについて担任の先生からお話しを聞きました。運動する場や用具の安全を確かめ、危険のないように約束を守って授業に臨むことはとても大切な事です。その後、実際に挟み跳びで跳ぶ練習に取り組みました。
 What subject do you like?の質問にP.E.と答える子が多かった5年生、みんなとても意欲的に練習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(木) 5年外国語「夢の時間割をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習のめあては「好きな教科についてたずねたり答えたりできるようになろう」でした。
 What subject do you like?
と尋ねられたら
I like 〜.
〜のところには、math, Japanese, social studies, P.E., moral eduation など 自分の好きな教科を入れて答えます。
まず、ワークシートにそれぞれの教科のスペルをなぞり、声に出しました。
次に友達同士でえ合いました。
What subject do you like?
I like math.
Oh, me too.と、リアクションが上手な子もいました。
質問の答えはP.E.が多かったようです。
最後は、「自分から積極的に声をかけることができた」「いろいろな人の好きな教科がわかった」「自分が好きな教科を伝えることができてよかった」と振り返りをしていました。

6/14(月) 5年「オンラインで朝の会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生にとって3回目となった、一人一台タブレットのGoogle Meetの機能を使っての「オンライン朝の会」です。子供たちも大分慣れた様子で職員室の先生とやりとりができるようになりました。

6/9(水) 5年総合「吉井の米作りをしよう」

 5年生は総合的な学習の時間で米作りについて学習をします。
 入野小学校は、毎年学校の近くの田んぼを校区の方に貸していただき、田植えや稲刈りを体験します。今日は、その田んぼを見に行きました。
「まわりに水が流れている」「水路の水が止められて田んぼに流れている」など、子供たちは、いろいろな気付きを絵や言葉で記入していました。
田植えは、今月18日の金曜日に行う予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31