12/23(木) 5年英語「ジェスチャーゲームをしよう」

 3時間目の英語はジェスチャーゲームをしました。二つのグループに分かれてグループの代表者がジャスチャーをして、同じグループの子が英語で答えて合っていれば得点になります。
 ALTからカードを見せられた代表の子は一生懸命ジェスチャーをしていました。
 Go to the zoo.
 Wash the dishes.
 Play Kendama.
 ジェスチャーを見た子供たちは、大きな声で答えていました。そして、難しいジェスチャーを当てた時には大きな盛り上がりを見せていました。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(月) 5年保健「エイズを正しく知ろう」

 5年生の保健は,担任と養護教諭のティームティーチングで「エイズに関する学習」が行われていました。クイズ形式でエイズについての知識を確認するために,ハンドサインを使いました。とても元気よく手が挙がって正解率も高いようでした。養護教諭からの詳しい説明をよく理解して,健康な生活を送るためにどんなことを気を付けていったらよいかを,自分の言葉でまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(水) 5年社会「情報生産とわたしたちのくらし」

 今日のめあては「放送局は集めた情報をどのように放送しているのだろうか」でした。
 始めに、私たちに情報が届くまでにどのようなことが行われているか確認し、その後「映像の編集」「放送」「副調整室」の役割とそれぞれの工夫について、教科書から分かったことをロイロノートに記入しグループごとに共有しました。授業の終わりには「見る人のためにいろいろな工夫をして放送している」とまとめ、その具体的な工夫に気付くことができました。
 子供たちは、グループ活動の場で進んで発言し、クラス全体での話し合いの場でも積極的に手をあげて答える姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(月) 5年家庭科 ミシンでソーイング

 5年生の家庭科は,裁縫でミシンを使い始めています。まずはミシンの準備からです。上糸をかけて下糸を出して縫い始められるように準備をします。グループで協力して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(木) 5年外国語「オリジナルメニューをつくろう」

 今日のめあては「値段の言い方を知り、誰が何を注文したかを聞き取ろう」でした。
 子供たちは、ワークシートに食べ物の名前を英語で書いていきました。ALTの後について、「s,t,e,a,k」「f,r,i,e,d,c,h,i,c,k,e,n」などと声を揃えて発音していました。
 その後、
 What would you like?
 I'd like 〜.
という言い方を練習しました。ALTや友達から指名されると立ち上がり、「I'd like・・・」と大きな声で答えていました。
 授業の最後には「食べ物の単語が分かったので、今度は実際に注文してみたい」「自分が注文したい食べ物の言い方が分かった」と振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(月) 5年社会「情報化した社会と産業の発展」

 5年生の社会は今日から新しい単元に入り,「生活の中で情報がどのような役割を果たしているのか」を学習していきます。まず今日は,“情報”とはどのようなものかを身近なところから考えました。テレビ,ラジオ,新聞,雑誌,インターネット,など,それぞれの特徴を知って上手に使い分けながら,生活を豊かにしていくことを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(木) 5年理科「物のとけ方」

 今日のめあては「ミョウバンは500mLの水に何ばいとけるのだろうか」でした。
 子供たちは、これまで学習した食塩とはとけ方がちがうのではないだろうかと予想を立てました。その後、実験を行いました。子供たちはとける様子を動画で記録したり、ロイロノートに表でまとめたりしました。
 授業の最後には、「物によって水にとける量はちがう」というまとめをしていました。この後の授業では、水の温度を上げる、水の量を増やすなどしてとける量に違いがでるかを調べる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31