1/28(金) 5年体育「サッカー」

 4時間目の体育の授業はサッカーでした。チームごとに分かれて練習をしていました。
 練習の場所は、ミニゲームをする場、ドリブルでへびじゃんけんをする場、シュートを練習する場、パスをもらってからシュートをする場の4つありました。時間で場所を交替するので、いろいろな場で楽しみながら練習ができます。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(木) 5年算数「面積の求め方を考えよう」

 今日のめあては「ひし形の面積の求め方を考えよう」でした。
 子供たちは、ひし形の面積をこれまで学習した方法で求めることができないか、ひし形の形を変えたり、線を引いて二つの三角形に分けたりしながら考えていました。
 自分の考えを発表する時は、考えを書いたワークシートをタブレットで撮影して説明しました。一人一人のタブレットに友達の考えが転送されると「これ、自分のやりかたと同じだ」「〇〇君のやりかたと似てないかな」などのつぶやきが聞こえてきました。タブレットを使うと自分の考えと友達の考えを簡単に比較できるようです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(水) 5年音楽「和音の移り変わりを感じ取ろう」

 今日の音楽の時間は「春の海」鑑賞をしました。
 子供たちは、琴や尺八の音色を聞いて感じたことを思い思いにワークシートに書いていました。音楽と同時に映像も見ることができたので「両手を使って琴を演奏していてすごいと思った」「尺八は穴が5つしかないのにいろいろな音が出せるなんて不思議に思った」などの感想をもっている子もいました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(月) 5年算数「面積の求め方を考えよう」

 今日めあては「三角形の面積を求める方法を考える」でした。
 三角形の面積を求めるためには、公式を使えばよいのですが、子供たちは、まだ三角形の面積を求める公式を学習していません。そこで、これまで学習した知識を活かして面積を求めます。
 子供たちが考えたのは、三角形を面積は変えずに正方形や長方形、平行四辺形に形を変えることでした。三角形を切ったり貼ったりしながら、いろいろな長方形や平行四辺形に変えることができました。その後、自分の考えをロイロノートで発表しましたが、友達の説明を聞きながら頷く様子が見られました。
 授業の最後には、「三角形の面積を求めるには、正方形や長方形、平行四辺形に形を変えればよい」とまとめをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(金) 5年算数「面積の求め方を考えよう」

 今日の算数の時間は、プリントに取り組みました。プリントは基礎的な内容から発展的な内容まで数枚ありました。どの子も真剣に取り組んでいました。
 分からない問題があると、友達と助け合ったり、先生に助けてもらったりしながら分かるまで頑張っていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(火) 校内書き初め大会・5年生

 3・4校時に体育館で,5年生が書き初め大会を行っていました。元気いっぱいの5年生の書き初めは「世界の国」です。みんな集中して,しんとしていました。文字は太く大きく堂々としていて,5年生らしさが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31