2/2(水) 6年社会「長く続いた戦争と人々のくらし」

 今日のめあては「戦争中、日本の人々はどのように生活したのだろうか」でした。
 戦時中の生活について、衣食住の3つの視点から予想をしました。
「つぎはぎの服を着ていた」「いもや豆を食べていた」・・・。たくさん意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(木) 5年算数「割合をグラフに表して調べよう」

 今日のめあては「割合を求めて帯グラフや円グラフを完成させよう」でした。
 これまで学習したことを生かして割合を求め、円グラフや帯グラフに表していました。
 割合を求める計算を間違えないように、また、グラフの小さな目盛りに気を付けながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(水) 5年理科「電流が生み出す力」

 今日のめあては「電磁石にはどんな性質があるのだろうか」でした。
 前回の学習の実験をもとに「電磁石は鉄を引きつける」「電流を流すと極が生まれる」「電流の流れる向きを反対にすると極も反対になる」とまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火) 5年道徳「よりよい学校生活、集団生活の充実」(学習参観・懇談会)

 今日は教科書の教材「バトンをつなげ」を読んで話し合いました。
 送る会での6年生の様子を見て6年生に対してあこがれの気持ちをもつ主人公の気持ちを考えました。
 授業の最後には、「人の気持ちがわかる6年生になりたい」「みんなをリードしていける6年生になりたい」「学校全体のことを考える6年生になりたい」という気持ちになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28