3/3(金) 5年算数「立体をくわしくしらべよう」

 今日のめあては「角柱、円柱の展開図を調べよう」でした。
 前時に作った三角柱の展開図を見ながら、重なる辺や集まる点がどんな辺や点になるのかを考えました。
 「点Jに集まる点は?」「辺CDと重なる辺は?」展開図を開いたり組み立てたりしながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2(木) 5年算数「立体をくわしくしらべよう」

 前時の学習を振り返り、今日のめあては「三角柱、円柱の展開図をかこう」を確認してから活動に入りました。
 「面の数は全部でいくつかな」「底面、側面の形は」・・・。まずは一人で考えてからグループになって学び合いました。
 展開図がかけたら丁寧にはさみで切り取ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2(木) 5年「6年生を送る会」

 5年生からは、子どもたちが今もっている技術を駆使した動画やクイズのプレゼントがありました。動画を観ていた6年生からは、喜びと驚きの声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1(水) 6年理科「地球に生きる」

 この単元のめあては「人の生活と環境とに関わりを調べる活動を通して、人と環境との関わりについての理解を深めよう」です。
 今日は、地球温暖化に関する動画を視聴しました。このあと、子どもたちは自分たちにできることはないか考えてテーマ決め、最終的にレポートにまとめる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(火) 5年理科「ふりこのきまり」

 振り子の1往復する時間がおもりの重さによって変わるか、振れ幅によって変わるかどうかを調べ結果を記録する学習に取り組みました。
 今日は、ブランコを使って実験しました。おもりの重さによって変わるかについての実験は、体重が一番重い先生と子どもで実験しました。振れ幅の実験は、先生が片方のブランコを大きく引っ張ってから実験しました。周囲の子どもたちは、ブランコが往復する様子を注意深く観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31