3/9(木) 5年理科「ふりこのきまり」

 今日のめあては「リズムに合わせてふりこを動かそう」でした。
 先生が用意したメトロノームの拍と同じ様にふりこを動かします。ふりこの紐の長さを調節したり、おもりの重さを変えたり試行錯誤しながらグループごとに挑戦していました。
 ふりこと一緒に自然と体も動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(火) 5年理科「ふりこのきまり」

 今日のめあては「ふりこの1往復する時間は何によって変わるのだろうか」でした。
 変える条件と変えない条件を確認し、実験を始めました。変える条件は、振れ幅を20度と40度と60度に変える。変えない条件はふりこの長さと重さです。
 どの子も、ふりこが振れる様子を真剣な眼差しで見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(月) 5年算数「立体をくわしくしらべよう」

 今日のめあては「見取り図から展開図をかけるようになろう」でした。
 初めに、三角柱は、三角形の形をした底面が二つ、長方形の形をした側面が3つでできていることを確認しました。そのあと、教科書の見取り図を見ながら展開図をかきました。
 「底面の三角形は直角三角形だから・・・」「側面の長方形はどこにかけばいいのかな」グループになって友達と学び合う様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(金) 5年算数「立体をくわしくしらべよう」

 今日のめあては「角柱、円柱の展開図を調べよう」でした。
 前時に作った三角柱の展開図を見ながら、重なる辺や集まる点がどんな辺や点になるのかを考えました。
 「点Jに集まる点は?」「辺CDと重なる辺は?」展開図を開いたり組み立てたりしながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2(木) 5年算数「立体をくわしくしらべよう」

 前時の学習を振り返り、今日のめあては「三角柱、円柱の展開図をかこう」を確認してから活動に入りました。
 「面の数は全部でいくつかな」「底面、側面の形は」・・・。まずは一人で考えてからグループになって学び合いました。
 展開図がかけたら丁寧にはさみで切り取ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2(木) 5年「6年生を送る会」

 5年生からは、子どもたちが今もっている技術を駆使した動画やクイズのプレゼントがありました。動画を観ていた6年生からは、喜びと驚きの声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1(水) 6年理科「地球に生きる」

 この単元のめあては「人の生活と環境とに関わりを調べる活動を通して、人と環境との関わりについての理解を深めよう」です。
 今日は、地球温暖化に関する動画を視聴しました。このあと、子どもたちは自分たちにできることはないか考えてテーマ決め、最終的にレポートにまとめる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(火) 5年理科「ふりこのきまり」

 振り子の1往復する時間がおもりの重さによって変わるか、振れ幅によって変わるかどうかを調べ結果を記録する学習に取り組みました。
 今日は、ブランコを使って実験しました。おもりの重さによって変わるかについての実験は、体重が一番重い先生と子どもで実験しました。振れ幅の実験は、先生が片方のブランコを大きく引っ張ってから実験しました。周囲の子どもたちは、ブランコが往復する様子を注意深く観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(月) 5年算数「立体をくわしくしらべよう」

 今日のめあては「立体を仲間分けしよう」でした。
 5つの立体を、角のあるなし、円の面のあるなし、頂点のあるなしで2つに仲間分けをしました。その後、角があり、円の面がなく、頂点がある立体の特徴を調べました。教科書のQRコードにアクセスして動画を操作しながら調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(火) 5年総合「6年生を送る会に向けて」

 5年生は、6年生に送るメッセージカードをつくっていました。縦割り班メンバー一人一人のメッセージや集合写真を入れ、丁寧に飾りをつけてカードをつくっていました。
 6年生へ感謝の気持ちが届くと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(月) 5年社会「私たちの生活と森林」

 今日のめあては「森林のはたらきや森林資源の活用について知ろう」でした。
 森林のはたらきについて教科書や動画を参考に、みんなで話し合いました。
 授業の最後には、「森林には水をたくわえるはたらきや防砂林などのはたらきがある」「森林資源を生かしたさまざまな木製品が私たちの生活を支えている」とまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(月) 5年理科「電流が生み出す力」

 今日のめあては「電流のはたらきについてまとめよう」でした。
 これまで学習してきたことを振り返り、教科書の問題に取り組みました。
「豆電球と乾電池をどのようにつなぐと明かりがつくか説明しましょう」
「モーターと乾電池のつなぎ方を変えると回り方にどのような違いがあるか説明しましょう」などの問題に言葉で説明を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(金) 5年算数「多角形と円」

 前回の授業で「円周の長さは直径の長さの約3.1倍になっている」ことを学びました。
 今日のめあては「円周の長さは直径の長さの約3.1倍になっているか確かめよう」でした。子どもたちはグループに分かれて確認し合っていました。円周÷直径の筆算をがんばって解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(水) 5年理科「電流が生み出す力」

 今日のめあては「電磁石を使って動くおもちゃをつくろう」でした。
 これまで、電磁石を使った実験を繰り返し、電流が生み出す力について学習してきました。今日から、電磁石を使ったモーターをつくり、動くおもちゃに生かす学習が始まりました。
 今日はその1時間目でしたので、上手くモーターが回転しない子がたくさんいました。原因はどこにあるかよく考えて次の時間に再度挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(水) 5年理科「電流が生み出す力」その1

 今日のめあては「電磁石を使って動くおもちゃをつくろう」でした。
 これまで、電磁石を使った実験を繰り返し、電流が生み出す力について学習してきました。今日から、電磁石を使ったモーターをつくり、動くおもちゃに生かす学習が始まりました。
 今日はその1時間目でしたので、上手くモーターが回転しない子がたくさんいました。原因はどこにあるかよく考えて次の時間に再度挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(火) 5年算数「多角形と円」

 最初にこれまでの学習を振り返り、円を使って正八角形をかいたり円の中心の周りを等分する方法で正五角形や正六角形をかいたりしました。そのあと今日のめあて「半径4センチの円の周りを半径の長さで区切って正六角形をかく」に沿って活動をしました。
 先生のやり方を見て、一人一人ノートにコンパスを使って正六角形をかきました。かきながら「どうして正六角形がかけるのかな」と考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(金) 5年音楽「思いを表現に生かそう」

 今日のめあては「日本の音階を使って旋律をつくろう」でした。
 教科書に載っている「旋律をつくるリズム」を基に、日本の音階の音を使って旋律をつくりました。
 音の上がりや下がりやつなげ方を工夫しながら、一人一人タブレットを使って旋律をつくりました。できあがった旋律はみんなで聞き合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(火) 5年算数「変わり方を調べよう」

 今日は、4本の棒で作った正方形を横に並べていき、30個作るとき、棒は何本いるかを考える学習をしました。
 図や表をかいて、2つの数量に規則性がないか、グループになって考えました。
 授業の最後には、図や表を使うと、30個正方形を横に並べなくても何本いるかを導き出すことができるよさに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月) 5年理科「電流が生み出す力」

 今日のめあては「電磁石を強くするにはどのようにすればいいのだろうか」でした。
 乾電池を増やせば電磁石が強くなると予想した子どもたちは、乾電池の数を1個、2個3個と増やし、それぞれ釘がどれくらいくっつくか実験をしました。
 実験の結果、電池の数を増やすと電流がたくさん流れ、電磁石の力が強くなることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(金) 6年算数「データの特徴を調べて判断しよう」

 今日のめあては「いくつかのグラフから、いろいろなことを読み取ろう」でした。
「1975年、2015年で、いちばん、人口が多い年齢の階級をそれぞれ調べましょう」
「1975年の日本の総人口はおよそ何人ですか」などについて読み取ろうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31