1/19(木) 5年社会「情報を生かす産業」

 前回の学習で「コンビニエンスストアでは、どのような情報を何のために活用しているのでしょうか」という学習課題を立てました。
 今日の学習では、教科書の資料をもとに、情報をどのように活用しているか話し合いっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(水) 5年体育「サッカー」

 2人組になってパスの練習の後は、男女別でミニゲームを行いました。
 5年生になると体も大きくなり、コートが狭く感じられました。今日は、ミニゲームの時間があまりとれませんでしたが、今後は、多くのゲームの機会を通して技術を向上させてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(火) 5年国語「提案文を書こう」

 教科書の提案文を参考に一人一人課題を決めて、提案文を書く準備をしていました。
 ワークシートに沿って、構成を決め、各内容、段落、書くことを書いていました。提案する事柄は、
 「図書室の本について」
 「手洗いについて」
 「廊下の歩き方について」などでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(月) 5年理科「人の生命のたんじょう」

 今日は、前回の学習の続きで、グループごとの課題解決に向けて調べ学習を進めていました。
 「赤ちゃんの栄養について」
 「へその緒について」・・・グループごとに課題は異なっていましたが、どのグループの子も一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(金) 5年社会「情報を生かす産業」

 今日は、単元の1時間目でした。教科書を読み、くらしを支える産業の情報の生かし方について学習問題をつくります。手を挙げた子が順番に教科書を読んでいきました。
 次の社会の時間も続けて学習問題づくりに取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(木) 5年理科「人の生命のたんじょう」

 今日は、単元の1時間目でした。教科書の資料や作品を見て、人の子どもが母の体内でどのように成長するのか、課題を見つけてその疑問を解決するための方法を考えていました。
 グループごとに相談しながら課題を見つけ、ロイロノートに提出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(水) 5年国語「校内書き初め大会」

 5年生の書き初め大会は、3,4時間目に体育館で行われました。冬休み中の練習の成果を発揮しようとみんな集中して書いていました。それぞれの文字のバランスに気を付けて「世界の国」と書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(火) 5年学活「目標を決めよう」

 5年生は、冬休みのできごとについて一人ずつ発表していました。ユーモアを交えながら話す子どもたちの様子から、冬休みを楽しく過ごすことができたことが伝わってきました。
 できごとの報告のあとは、3学期の目標を立てました。黒板には「5年生の3学期=6年生の0学期」と書いてありました。3学期は、5年生のまとめの時期でもあり6年生に向けての準備の時期でもありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23(金) 6年「2学期最後の日」

 6年生も2学期が終わり、残すところあと3ヶ月となりました。入野小学校の最高学年として、また、入野小学校の顔として残りの日々を立派に過ごしてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23(金) 5年「2学期最後の日」

 5年生は、お楽しみ会がありました。寒い中、みんな元気に体を動かしていました。
 その後は、担任の先生から一人一人に「うしぶせ」が手渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22(木) 5年外国語「Christmas」

 今日の外国語の時間は、クリスマスバージョンでした。
 二人ずつ前に出てきて、ALTの質問に早く答えたチームにポイントが入ります。
「What season?」
「What color?」
「what is your birthday?」
「what time?」
 答える二人の間には緊張した空気が流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(水) 5年社会「自動車をつくる工業」

 今日は、スバルのリモート工場見学を行いました。画面越しに工場の様子を熱心に見学し、メモを取っていました。いくつかの質問にも答えていただきました。
 実際の工場を見学することはできませんでしたが、リモートによる見学でたくさんの学びがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(火) 5年書写「書き初め大会に向けて」

 校内書き初め大会に向けて5年生は「世界の国」を書きます。今日は、お手本の動画を観てから書き始めました。文字の大きさに気を付けながら集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16(金) 5年算数「面積の求め方を考えよう」

 今日のめあては「三角形の面積の求め方を考えよう」でした。
 先日、平行四辺形の面積の求め方を学習している子どもたちは、既習の知識を使って三角形の面積を求めることができないかを考えました。
 タブレットで撮影した三角形の図の形を変えながら考えていました。授業の最後には、三角形の面積は底辺×高さ÷2で求めることができることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(火) 5年図工「ワイヤーアート」

 5年生は、針金を使った創作活動に取り組んでいます。ワークシートには、作品の題名と作品のイメージがかかれており、子どもたちは、それぞれ作品作りに励んでいました。
 ペンチを使い、針金で円やうずまきを作ったり、針金をねじって結んだりします。テーマは「冬」だそうです。素敵な作品ができあがりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(月) 5年算数「面積の求め方を考えよう」

 今日のめあては「平行四辺形の面積の求め方を考えよう」でした。
 これまで、長方形と正方形の面積の求め方を学習している子どもたちは、既習の知識を使って平行四辺形の面積を求めることができないかを考えました。
 みんなで学び合う中で、平行四辺形の形を変えることで長方形にすることができ、これまでの知識を使えば求めることができることに気付きました。最後に、平行四辺形の面積は底辺×高さで求めることができることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 5年理科「ものの溶け方」

 今日のめあては「とけのこったものをさらにとかすにはどうしたらいいだろうか」でした。
 前回の実験で50mlの水には軽量スプーン7杯分の食塩、同じく1杯分のミョウバンが溶けることが分かりました。今日の実験では、水の量を100ml,150mlと増やして何杯溶けるか実験しました。
 「溶ける量は、水の量に比例するのかな」「溶ける量には限界があるのかな」様々な疑問や気付きが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(火) 5年家庭「ミシンでソーイング」

 今日は、家庭科のテストをしました。テストの前、ミシンの使い方などについてみんなで復習しました。
 6時間目も家庭科のエプロン作りに取り組んでいました。もうすぐみんな完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(月) 5年理科「ものの溶け方」

 今日のめあては「ものが水に溶けるとはどういうことなのだろうか」でした。子どもたちは、コーヒーシュガー、小麦粉、カタクリ粉を水に溶かして、ものの溶け方を観察しました。実験の結果、コーヒーシュガーは溶けて、小麦粉やカタクリ粉は溶け残りました。 水に溶けたものは、透き通り、水にとけないものは、下にたまる、にごるという特徴を見つけました。実験の結果をタブレットで写真にとって記録したり、ノートにまとめたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(金) 5年体育「ハードル走」

 今日は、ハードルとハードルの間の距離を変えた3つの練習の場が用意されていました。ハードルを跳び越えるときの姿勢や抜き足の運び方などに気を付けながら練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40