11/30(水) 5年理科「物のとけ方」

 今日の問題は「見えなくなった食塩はなくなったのだろうか」でした。
 最初に予想を立てました。
 「水と食塩が一緒になって食塩水になっているので、なくなってはいない」
 「食塩水はしょっぱいので塩はなくなっていない」など、子どもたちの予想は「なくなっていない」が大半を占めていました。その後「なくなっていない」ことを確かめるための実験の方法をみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(月) 5年外国語「Lesson 6 Where do you want to go?」

 今日のめあては「おすすめの都道府県を伝えよう」でした。
 この時間は、これまでにタブレットで作成した「Where do you want to go?」シートを見ながら一人一人発表練習をしていました。
 「I want to go to Tokyo in winter.」
 「I want to buy Pokemon Card.」
 「I want to eat Tokyo banana.」

 「I want to go to Chiba in summer.」
 「I want to see ・・・・.」
 
 行ってみたい所、食べたい物、見たい物、欲しい物がたくさんあるようです。
 次の時間はいよいよ発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(月) 5年算数「ならした大きさを考えよう」

 今日の1時間目は算数のテストでした。これまで学習したことを思い出して集中して問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18(金)  5年体育「ハードル走」

 今日は、ハードルとハードルの間の距離を変えた3つの練習の場が用意されていました。ハードルとハードルの間を3歩または、5歩でリズムよく走ることができるように繰り返し練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(木) 5年総合「吉井の米作りを知ろう」

 先月稲刈りをして収穫したお米が届きました。約60kgのお米を地域の方が届けてくださいました。教室では子どもたちが感謝の気持ちを届けました。この後、精米して子どもたちの手元に渡ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16(水) 5年外国語「Lesson 6 Where do you want to go?」授業参観・懇談会

 今日のめあては「行ってみたい都道府県についてたずねたり答えたりしよう」でした。
 ALTの「Where do you want to go?」に答えて
 「I want to go to 〜.」(〜には、都道府県名が入ります。)
 「Why?」
 「I want to 〜.」(〜には、やりたいことが入ります。)
 ALTとやりとりを終えた後は、子どもたち同士で交流しました。

 「沖縄に行きたい。アイスクリームが食べたいから!」実現するといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(火) 5年算数「ならした大きさを考えよう」

 5年生は、平均の意味や平均を求める方法について考える学習をしています。
 初めに問題文を読み、5個のオレンジから絞ったジュースの量から1個当たりに絞れる量について考えました。
 問題を理解した後は、図やグラフ式などを使って説明することができるように、一人一人で考えました。自分の考えがもてた後は、ペアになって意見交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(月) 5年家庭「ミシンでソーイング」

 今日も、エプロン作りに取り組んでいました。胸の上と脇を三つ折りにしてアイロンをかけ、ミシンで縫っていました。
 三つ折りが重なるところは、ミシンの速度を落としてゆっくり縫います。難しい作業ですので慎重にミシンを動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(金)  5年理科「台風と天気の変化」

今日の理科の時間は、台風による災害や災害に対する 備えについて,調べる学習でした。
一人一人インターネットから集めた資料を読み,ロイロノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(水) 5年算数「分数のたし算、ひき算」

 今日は、金曜日のテストに向けて単元の復習に取り組みました。
 初めに全員でこれまで学習した内容を確認しました。
 「15分は、何分の何時間かな」
 「48秒を分数で表すと何分になるかな」
 「通分と約分のしかたは」
 黒板に書かれた問題をみんなで考えました。
 最後の10分間は、各々まとめの練習問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(火) 5年家庭「ミシンでソーイング」 その1

 ミシンの使い方を学習し、直線縫い、折り返し縫いなど一通りの縫い方を学習した5年生は、エプロン作りに取り組んでいます。
 子どもたちはすでに布を裁ち、縫う作業に入っていました。胸の上と脇を三つ折りにしてアイロンをかけます。そして、ミシンで縫います。
 これまでの学習を生かし、友達と協力しながら作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(火) 5年家庭「ミシンでソーイング」 その2

 ミシンの使い方を学習し、直線縫い、折り返し縫いなど一通りの縫い方を学習した5年生は、エプロン作りに取り組んでいます。
 子どもたちはすでに布を裁ち、縫う作業に入っていました。胸の上と脇を三つ折りにしてアイロンをかけます。そして、ミシンで縫います。
 これまでの学習を生かし、友達と協力しながら作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(月) 5年算数「分数のたし算ひき算」

 今日のめあては「分母のちがう帯分数の計算の仕方を考えよう」でした。子どもたちは、帯分数のまま通分して計算する、仮分数に直してから通分して計算するの二通りの方法を考え、友達と学び合いながら学習を進めていました。
 今日は、たくさんの先生が参観していたので、子どもたちはいつも以上に張り切って授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(金) 5年社会「自動車をつくる工業」

 1時間目は社会科のテストをしました。テストをする前、教科書やノートを見返したりプリントの問題を見直したりしました。テストがはじまるとみんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(水) 5年音楽「連合音楽祭に向けて」

 6時間目は体育館で6年生と一緒に連合音楽祭で歌う歌の練習をしました。
 歌う歌は、「ちょっぴり勇気」と「この星に生まれて」でした。本番は、11月10日(木)の午前の部になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31(月) 5年社会「くらしを支える工業生産」

 今日のめあては「組み立て工場で働く人はどのように自動車をつくっているか調べよう」でした。
 初めに、教科書の写真を見て、自動車を組み立てる流れを確認しました。その後、どのような部品が必要なのか、どのような工夫をしているのかについて考えて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26(水) 5年算数「分数のたし算とひき算」

 今日のめあては「答えはどのように表したらよいか考えよう」でした。
 分数のたし算を計算すると、答えが何通りか出てきました。子どもたちは、どのように表すのがよいのか、自力解決を経てみんなで学び合いました。
 最後にどのように表すのがよいか考えて「分母、分子をそれらの公約数で割って、分母の小さい分数にする方が、大きさが分かりやすい」とまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(火) 5年家庭「ミシンでソーイング」

 5年生は、これまでミシンの使い方を学習した後、直線縫い、折り返し縫いなど一通りの縫い方を学習しました。
 今日は復習です。グループで教え合いながら学習を進めていました。  
 次の学習はエプロン作りになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(金) 5年総合「吉井の米作りを知ろう」 その1

 5月に田植えをした稲もたくさんの穂をつけました。今日は稲刈りの日です。地域の方に鎌の使い方を教えていただき、一斉に稲刈りをスタートさせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(金) 5年総合「吉井の米作りを知ろう」 その2

 5年生は人数が多いのと、稲を刈るのも速いのとで40分も経たないうちに稲を刈り終えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40