10/13(木) 5年理科「流れる水のはたらき」

 今日は、教科書の写真やイラストを見て、気が付いたことをロイロノートで共有し合いました。
 「川原の石は丸みがある」「たくさんあって、それぞれ大きさがちがう」「上流と下流で川原のようすが違う」・・・・という気付きが生まれていました。
 これらの気付きから学習課題を作り流れる水のはたらきについて学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(火) 5年算数「分数と小数、整数の関係」

 今日のめあては「分数を使った倍の表し方を考えよう」でした。
 「赤いリボンは5メートル、白いリボンは4メートル。赤いリボンをもとにすると白いリボンは何倍ですか」の問題に、数直線をかいて考えました。
 4÷5かな。5÷4で求められるのかな。数直線に矢印をかいたり、□をかいたりして考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(金) 5年図工「読書感想画」

 5年生は、担任の先生に「りゅうのめのなみだ」の読み聞かせをしてもらい、心に残った場面を想像しながら絵を描いています。
 既に作品ができあがった子も数名いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(火) 5年算数「整数の性質を調べよう」

 今日のめあては「これまでの学習内容をしっかりと復習しよう」でした。
 明日はテストです。子どもたちは、テストに向けてプリントの問題に取り組みました。先生の合図で一斉に問題を解き始めました。質問があれば、すぐに先生たちが答えてくれます。終えた人は、タブレットに配信された答えを見て確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(火) 5年書写「白雲」

 今日のめあては「文字のおおきさに気をつけてかこう」でした。子どもたちは、お手本を見ながら、文字の大きさやバランス、筆遣いなどを先生と一緒に確認してから、筆に墨をつけて半紙に練習しました。静まりかえった緊張感のある雰囲気の中、子どもたちは真剣な表情で一画一画丁寧に書くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(月) 5年家庭科「ミシンでソーイング」

 1学期は手縫をしましたが、2学期はミシンを使って布を縫います。
 今日は、ミシンの使い方を学習しました。下糸を準備して、上糸をかけて、下糸を出して・・・。初めてのこととあってか、なかなか上手く下糸が出てこないグループもありましたが、メンバーで協力する姿が随所に見られました。
 布を縫うのはもう少し先のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30(金) 6年算数「円の面積の求め方を考えよう」

 今日は、円のおよその面積を求める学習を行いました。
 半径10センチメートルの円の面積を求めるために、様々な方法を考え、見当をつけていました。
 一人一人タブレットに考え方を入力し、共有していました。友達が考えたやり方は、家に持ち帰ったタブレットからも確認することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30(金) 5年社会「これからの食料生産とわたしたち」

 今日のめあては「食生活の変化は、食料生産にどのようなえいきょうがあるのか予想しよう」でした。
 二つのグラフを見て「1960年と比べてお米の消費量が減っている」「小麦がたくさん輸入されるようになった」などの気付きが生まれました。
 その後、米余りの問題を取り上げた動画を観て、次の時間に向けて課題づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(木) 5年運動会「100メートル走」 その1

 高学年になり、走る距離も100メートルと長くなりました。最後まで力を振り絞って走る姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29(木) 5年運動会「100メートル走」 その2

 高学年になり、走る距離も100メートルと長くなりました。最後まで力を振り絞って走る姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29(木) 5年運動会「100メートル走」 その3

 高学年になり、走る距離も100メートルと長くなりました。最後まで力を振り絞って走る姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(水) 5年理科「花から実へ」

 今日のめあては「受粉と実のでき方との関係を調べる方法を考えよう」でした。
 子どもたちは、受粉をすると実が成長するのではないかと予想し、それを確かめるにはどのような実験をしたらよいかを考えました。グループの中で話し合いを進めていくうちにいくつかの気付きが生まれたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(月) 5年理科「花から実へ」

 今日のめあては「ヘチマの花粉はいつおしべからめしべに運ばれるのだろうか」でした。めばなが開いた後に花粉がつくだろうと予想した子どもたちは、実際に、自分たちで育てたヘチマの花(めばな)を学級園から持ち寄り、まだ開いていないめばなに花粉があるかどうかルーペなどを使って調べました。調べた結果、花粉はまだついていないことがわかりました。ノートを使って記録し、考察・まとめを行った後、タブレットで授業の振り返りを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(木) 5年外国語「Lesson 4 This is my dream day. 自由な一日の過ごし方を伝えよう」

 タブレットに配付されたカードには、

 What time do you 〜?
 I 〜 at □:□ とありました。
 □:□には、時刻を入れます。
 今回は、〜のところには、get up を入れることになりました。

 What time do you get up?
 I get up at 6:30
 I get up at 5:00
 I get up at 7:00

 交流を通して、友達が起きる時刻が分かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(水) 5年社会「これからの食料生産とわたしたち」

 今日は、食料生産のかだいについて話し合い、学習問題をつくりました。先生から、タブレットに二つの資料が配付されました。
 「日本産の価格と外国産の価格を比較するグラフ」「スーパーで売られている食品の画像」これらを見て、気付いたことを話し合いました。
 「輸入品が多い」「国産のものの方が価格が高い」「外国産のものがたくさん売れて、日本産のものは売れないのではないだろうか」様々な気付きが生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(木) 5年外国語「Lesson 4 This is my dream day. 自由な一日の過ごし方を伝えよう」

 今日は、タブレットを使ってビンゴをしました。
 タブレットに配信されたカードには、「brush my teeth」「change my clothes」「play the piano」など24絵がありました。最初に、その中から、6つの絵を選びます。
 その後、ALTに「What are you doing?」と尋ね、ALTが答えた絵が、自分が選んだ絵と一致すればOKです。誰が、一番早く6つ一致するか競いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(水) 5年体育「入小ソーラン」

 6年生に教えてもらったおかげで、踊りが上達してきました。6年生と動きも揃ってきました。6年生と一緒に真剣な顔で踊る姿がとても素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(火) 5年図工「糸のこスイスイ」

 糸のこ使って板を切り出し、家で使えるお知らせボードを作っています。最後の仕上げに丁寧に色を塗り、キリで紐を通す穴を開けていました。もうすぐみんな完成します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(月) 5年理科「夏休みの自由研究」

 今日の理科の時間は、夏休みに取り組んだ「自由研究」の発表をしていました。
 「甘いトマトはどれ」「蟻の研究」「カマキリの観察」などについて、「研究のきっかけ、目的、方法、結果」など、しっかりとレポートにまとめてありました。
 子どもたちの「理科自由研究作品展」は、子どもたちのタブレット上でご覧いただけます。詳細は、9日金曜日に配信された携帯メール文にてご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(金) 5年国語「図書室へ行こう」

 5校時の国語の時間は、図書室で読書をしました。静かな雰囲気の中、みな集中して読書をしていました。5年生に限らず、入野小の子どもたちは読書が好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40