6/21(火) 5年算数「わり算の世界を広げよう」

 今日のめあては「これまでの学習をしっかりと身に付けよう」でした。
教科書の問題の中には、数直線を使って考える問題もありました。□を求めるための式は、どうなるのか。2つの数のどちらをどちらで割ればいいのか。数直線に矢印をつけながら考えていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(金) 5年算数「わり算の世界を広げよう」

 今日のめあては「あまりのある小数のわり算の仕方を考えよう」でした。
 問題は「2.5メートルのリボンを一人に0.7メートルずつ配ると、何人に配られ、何メートルあまりますか」でした。
 2.5÷07の答えは3.5・・・になることに気付いた子供たちは「3.5人?」「そんなのおかしいな」などの声が聞こえてきました。
 その後、自分の考えを記したノートをタブレットで撮影し、みんなで見合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(木) 5年「吉井の米作りを知ろう」 その3

 5年生は、総合学習の一環で田植えと稲刈りを行っています。今日は、昨日の雨で一日延期となった田植えをしました。
 田植えを終えてから、足を洗い、地域の方々に感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(木) 5年「吉井の米作りを知ろう」 その2

 5年生は、総合学習の一環で田植えと稲刈りを行っています。今日は、昨日の雨で一日延期となった田植えをしました。
 みんな一列になり、中腰になり、後ろに下がりながら植えていきました。手で植えることの大変さを感じながらもみんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(木) 5年「吉井の米作りを知ろう」 その1

 5年生は、総合学習の一環で田植えと稲刈りを行っています。今日は、昨日の雨で一日延期となった田植えをしました。
 水田は地域の方から借り受け、稲作指導についても地域の方にご協力をいただいております。
 等間隔に植えることができるように、田植え縄を使いました。みんな一列になり、中腰になり、後ろに下がりながら植えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(水) 5年国語「町じまんをすいせんしよう」

 今日のめあては「文章の構成を考えよう」でした。
 子供たちはすでに、自分たちのまちの中から、推薦できるものを決めているようでした。「牛伏山」「高崎だるま」「榛名湖」・・・。ワークシートには、それらの良いところ、課題や気付きが記入されていました。
 今後は、聞く人が納得するような構成を考え、文章を作成していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(月) 5年家庭「ソーイング、はじめの一歩」

 先日の家庭科の時間に裁縫箱の中身を確認しましたが、今日は、玉止めの練習をしていました。
 慣れない手つきでみんな無言で集中して取り組んでいました。布から大分離れたところに「玉」ができてしまい、???となっている子もたくさんいました。初めから上手にはできません。失敗があるから成功があるのです。みんながんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(金) 5年体育 「走り高跳び」

 今日のめあては前半の「グループでみんなが高く跳べるようになろう」と後半の「より美しく、より高く跳ぶためにがんばろう」の2つでした。
 子どもたちは友だちと協力して練習の場を準備していました。
 前半は3つのグループに分かれ、跳び方を教え合ったり、場の工夫を考えたりし、苦手な子でも跳べるように協力しながら学習を進めました。
 後半は好きな高さのバーを選んで自分の限界に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(木) 5年外国語「I have P.E on Monday」

 今日のめあては「日本の学校と世界の学校の同じところやちがうところを知ろう」でした。英語で出された3つのヒントから「理科」や「算数」、「図工」や「体育」などの教科名を答えるエクササイズ「スリーヒントクイズ」は、子供たちも夢中になって手を挙げて発表していました。ALTの先生との英語を介したコミュニケーションを通して、子供たちは日本と世界の学校の違いを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8(水) 5年理科「植物の発芽と成長」

 今日のめあては「これまでの学習の復習をしよう」でした。
 植物の発芽と成長の学習では、発芽の条件、成長の条件など、実際にインゲンマメやとうもろこしを育て観察しながら学習してきました。今日は、教科書にある問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(火) 5年算数「かけ算の世界を広げよう」

 今日のめあては「計算のきまりを使って計算問題を解こう」でした。
 前回の学習で小数の計算でも計算のきまりが成り立つことを理解しました。今日は、プリントを使って計算問題に取り組みました。しっかりと覚えることができるよう、様々な問題に繰り返し取り組むことが大切です。子供たちは、しっかりと頭の中に入れようと先生の説明を真剣に聞いていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(月) 5年算数「かけ算の世界を広げよう」

 今日のめあては「計算のきまりが小数の時も成り立つか調べよう」でした。
 今回の学習で使う計算のきまりは、交換、結合、分配の計算のきまりです。計算のきまりを覚えて使うことができるようになると、容易に計算できるようになり、間違いも減ります。しっかり覚えて、正しく使えるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(金) 5年国語「言葉と事実」

 授業の最初に漢字の学習をしました。漢字当番の子が前に出てきて説明した後は、みんなで声を揃えて空がきをしていました。
 その後、説明文の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1(水) 5年算数「かけ算の世界を広げよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまで、5年生は小数のかけ算の学習に取り組んできました。今回子供たちは、1より小さい小数や1より大きい小数をかけると積とかけられる数の関係はどうなるかを考えました。
 数直線を使って考えることを通して、1より小さい小数をかけると積はかけられる数より小さくなることを理解しました。

5/31(火) 5年榛名林間学校 その21

 無事に入野小学校に到着しました。天気には恵まれませんでしたが、予定していた活動はすべてできました。雨の中を榛名湖畔を散策するというのも貴重な体験だったのではないでしょうか。学校に戻ってきた子供たちの表情はみな満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31(火) 5年榛名林間学校 その20

 スプーン作りを終え、退校となりました。
 所長さんのお話を聞き、お世話になった方々に挨拶をしてバスに乗り込みました。
 所長さんからは、今回の経験を学校生活の中でいかしてください。榛名の自然の素晴らしさを学校の他の子供もたちに伝えてください。とお話がありました。

 オリジナルスプーンもできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(火) 5年榛名林間学校 その19

 最後にお掃除もしました。
 所員の方にしっかりと後片付けができたことを褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(火) 5年榛名林間学校 その18

 最後にニスを塗って乾かします。この後、乾燥機で20分間乾燥させればできあがります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(火) 5年榛名林間学校 その17

 グルーガンで金属部分と柄の部分を固めて自分のスプーンだと分かるようにマークを書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(火) 5年榛名林間学校 その16

 柄の部分の先を鉄ヤスリで削ってなめらかにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40