5/31(火) 5年榛名林間学校 その15

 柄の部分にスプーンの先を差し込むための穴を開けてもらいます。
 ドリルで慎重に穴をあける所長さんの技に見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(火) 5年榛名林間学校 その14

 柄の部分の木を選んだら、持ちやすい長さにノコギリを使って切ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(火) 5年榛名林間学校 その13

 お弁当を食べた後は、オリジナルスプーン作りに挑戦しました。
 「世界でたった一つのスプーン」の作り方や、作るときに気を付けることについて所員の方からお話を聞きました。
 
 最初に、スプーンの柄になる木をさくら、くり、かえで、の中から選びます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(火) 5年榛名林間学校 その12

 榛名湖荘に到着しました。お待ちかねのお弁当です。
 おにぎり2個と唐揚げ3個、お漬物がついていました。みんな残さず食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(火) 5年榛名林間学校 その11

 さあ、霧雨の中を急いで帰りましょう。12時45分榛名湖荘到着を目標にがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(火) 5年榛名林間学校 その10

 11時半過ぎ、ビジターセンターに到着しました。本来ならここで昼食となりますが、今日は天気が悪いので、少し休憩してから榛名湖荘に戻ります。
 写真も撮ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(火) 5年榛名林間学校 その9

 次の休憩場所のビジターセンターまでがんばります。赤いつつじが緑の森に映えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/31(火) 5年榛名林間学校 その8

 次の休憩場所のビジターセンターまでがんばります。
 森の中を歩きます。子供たちは少し疲れてきたようすです。新鮮な空気を吸って元気をだしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(火) 5年榛名林間学校 その7

 湖の水に手を入れてみました。
 「つめた〜い」五感で感じることができました。
 湖の向こうに榛名湖荘が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(火) 5年榛名林間学校 その6

 水辺に来ました。湖の水に手が届きそうです。
 「さわりた〜い」と声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(火) 5年榛名林間学校 その5

 11時頃、榛名湖温泉ゆうすげで休憩をしました。休憩後、湖の近くを歩きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(火) 5年榛名林間学校 その4

 霧の中の榛名富士も幻想的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(火) 5年榛名林間学校 その3

 小雨の中、カッパを来て出発です。雨でも、湖畔一周できることに、子供たちは嬉びを感じているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(火) 5年榛名林間学校 その2

 10時頃、榛名湖荘に到着しました。残念ながら天気は雨です。でも、予定通り榛名湖一周に出かけます。所長さんからは、五感を使って榛名湖ウォークを楽しんで来てください。とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(火) 5年榛名林間学校 その1

 あいにくの雨模様となってしまいましたが、子供たちはみんな元気で出発しました。
 雨が上がることを祈りながら榛名湖荘に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(月) 5年理科「植物の発芽と成長」

 5年生は、教室の植木鉢でインゲンマメとトウモロコシを育てています。理科の授業で発芽の条件を考えたり、成長の条件を考えたりしています。今日は、成長するために必要なものは何かについて考えました。「日光は必要なのかな」「肥料は必要なのだろうか」グループごとに成長を見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(金) 5年算数「かけ算の世界を広げよう」

 授業の初めに前の授業の復習をしました。小数のかけ算は、小数点がないものとして考え、普通のかけ算と同じように計算するなど、やり方を確認しました。
 今日は、これまで学習したことをいかして練習問題に取り組みました。子供たちは、かける数とかけられる数の小数点がどこの位に打ってあるかしっかり確認したり、見当をたてたりしながら答えを出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(木) 5年家庭「ソーイング、はじめの一歩」

 5年生になり、家庭科の学習が始まりました。これから手縫いの学習に取り組みます。 今日は、みんなで裁縫セットの中身の確認をしました。糸、長針、短針、まち針、針刺し、ものさし、メジャー、チャコペンシル・・子供たちにとって、初めて見る物、さわる物もあったと思います。先生から用具の安全な扱い方についての注意もありました。  
 今日は、中身の確認だけでしたが、この次の時間からは実習に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25(水) 5年社会「あたたかい土地のくらし」

 今日から社会は「あたたかい土地のくらし」の学習が始まります。
 教科書に載っている沖縄の住居の写真を見て気付いたことを発表し合いました。その後、住居の屋根に乗っている貯水タンクから水不足になることを知り、その理由について発表し合いました。
 「川はあるけど短いから水が足らなくなるのかな」「山が低いから水を降った雨をためておけないのかな」子供たちは、積極的に自分の考えを発表していました。
 これらの気付きや疑問から学習課題が生まれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(火) 5年道徳「規則の尊重」

 今日のめあては「自由と自分勝手の違いについて考える」でした。
授業の初めに「自由」と「自分勝手」についてそれぞれどんなイメージがあるかについて意見を出し合いました。
 授業の後半に、学習感想として、自由と自分勝手について考えたことをプリントに書きました。子供たちの考えはタブレットに映し出され、友達の考えについて感想を述べ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40