5/31(火) 5年榛名林間学校 その4

 霧の中の榛名富士も幻想的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(火) 5年榛名林間学校 その3

 小雨の中、カッパを来て出発です。雨でも、湖畔一周できることに、子供たちは嬉びを感じているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(火) 5年榛名林間学校 その2

 10時頃、榛名湖荘に到着しました。残念ながら天気は雨です。でも、予定通り榛名湖一周に出かけます。所長さんからは、五感を使って榛名湖ウォークを楽しんで来てください。とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(火) 5年榛名林間学校 その1

 あいにくの雨模様となってしまいましたが、子供たちはみんな元気で出発しました。
 雨が上がることを祈りながら榛名湖荘に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(月) 5年理科「植物の発芽と成長」

 5年生は、教室の植木鉢でインゲンマメとトウモロコシを育てています。理科の授業で発芽の条件を考えたり、成長の条件を考えたりしています。今日は、成長するために必要なものは何かについて考えました。「日光は必要なのかな」「肥料は必要なのだろうか」グループごとに成長を見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(金) 5年算数「かけ算の世界を広げよう」

 授業の初めに前の授業の復習をしました。小数のかけ算は、小数点がないものとして考え、普通のかけ算と同じように計算するなど、やり方を確認しました。
 今日は、これまで学習したことをいかして練習問題に取り組みました。子供たちは、かける数とかけられる数の小数点がどこの位に打ってあるかしっかり確認したり、見当をたてたりしながら答えを出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(木) 5年家庭「ソーイング、はじめの一歩」

 5年生になり、家庭科の学習が始まりました。これから手縫いの学習に取り組みます。 今日は、みんなで裁縫セットの中身の確認をしました。糸、長針、短針、まち針、針刺し、ものさし、メジャー、チャコペンシル・・子供たちにとって、初めて見る物、さわる物もあったと思います。先生から用具の安全な扱い方についての注意もありました。  
 今日は、中身の確認だけでしたが、この次の時間からは実習に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25(水) 5年社会「あたたかい土地のくらし」

 今日から社会は「あたたかい土地のくらし」の学習が始まります。
 教科書に載っている沖縄の住居の写真を見て気付いたことを発表し合いました。その後、住居の屋根に乗っている貯水タンクから水不足になることを知り、その理由について発表し合いました。
 「川はあるけど短いから水が足らなくなるのかな」「山が低いから水を降った雨をためておけないのかな」子供たちは、積極的に自分の考えを発表していました。
 これらの気付きや疑問から学習課題が生まれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(火) 5年道徳「規則の尊重」

 今日のめあては「自由と自分勝手の違いについて考える」でした。
授業の初めに「自由」と「自分勝手」についてそれぞれどんなイメージがあるかについて意見を出し合いました。
 授業の後半に、学習感想として、自由と自分勝手について考えたことをプリントに書きました。子供たちの考えはタブレットに映し出され、友達の考えについて感想を述べ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(月) 5年算数「かけ算の世界を広げよう」

 今日のめあては「どんなかけ算の式になるか説明できるようになろう」でした。
 黒板には、「図・ことば・式・絵・表」の思考ツールが貼ってありました。子供たちは、その思考ツールを使い、ノートに考えを書いていました。
 子供たちの考えはタブレットで共有できるようになっており、友達の考えを見て参考になるところを自分の考えに付け足していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(金) 5年国語「言葉と事実」

 5年生は、説明文の学習をしています。これまでの学習で文章を読み、感想を書きました。今日は、文章の中に出てくる言葉の意味調べをしました。
一人、5つから7つくらいの言葉の意味を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(木) 5年理科「魚のたんじょう」

 今日のめあては「めだかのオスとメスの違いを知ろう」でした。
 タブレットには、水の中を泳ぐ数匹のめだかの画像が送られていました。子供たちは、その画像をみて、気が付いたことを発表していきました。
「たまごを付けているめだかがいる」「お腹の大きさがちがう」「ひれが3つある」・・・など、たくさんの気付きが生まれました。
 その後、オスとメスに違いがあることに気付き、画像の中のめだかをオスとメスに分けていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(火) 5年図工「墨を使って描こう」

 絵を描く前に、墨から連想することを話し合いました。「なつかしい」「和風」「日本」「おじいちゃん」など、子供らしい発想がでていました。
 描く前に、先生から「濃淡を生かすこと、白い部分も大切にすること、失敗しても大丈夫!」と、アドバイスをもらいました。
 最初は、墨の使い方に戸惑っていた子供たちでしたが、徐々にコツをつかんでそれぞれ味わい深い作品を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(月) 5年英語「Lesson1 Nice to meet you.」

 今日のメニューは「Greeting・Expression Time・Goal・Tango Run・Let’s Watch・Practice・Chants・Reflection」です。
 今日のGoalは「世界の行事と月日の言い方を知ろう」でした。大型テレビからは、ブラジルの子供が英語で自国の紹介をしている映像が流れていました。子供たちは、聞き取った内容を進んで発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13(金) 5年音楽「歌声をひびかせて心をつなげよう」

 3時間目は音楽でした。最初に歌を歌いました。「夏だ」「サモア島の歌」「Believe」・・・。
 感染症対策のため、マスクをして同じ方向を向いて歌います。大きな声は出せませんが、体を左右にゆらしながら、リズムをとってやさしい歌声で歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/13(金) 5年算数「まとめの学習」

 今日は、これまでの学習の振り返りをしていました。「直方体と立方体の体積」「2桁×2桁のかけ算」など。
子供たちは、黙々と課題に取り組んでいました。プリントができた人は、タブレットに配信された答えを見て、答え合わせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(木) 5年英語「Lesson1 Nice to meet you.」

 5年生は、これまでの学習で「This is me」に自己紹介文を書いてきました。
 授業のはじめに、ALTに指名されたペアが前に出てきて発表をしました。
 My name is〜. 
 Please call me〜.
 I like dogs.
 I want a smartphone.
 話す人は、「Clear voice」と「Eye contact」を意識して、聞く人は「Listen carefully」を意識します。
 発表の後は、リスニングテストをしました。テストのやり方もALTが英語で伝えていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(水) 5年理科「植物の発芽と成長」

 今日のめあては「種子が発芽するためには何が必要なのかを考える」でした。
子供たちは、水、日光、土、空気、適度な温度などが必要ではないかと予想を立てました。その後、どのように実験すればそれが証明できるか近くの友達と話し合って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(火) 5年書写「文字の組み立て」

 今日のめあては「文字の中と外の部分の組み立て方、配置に気を付けて書く」でした。
今回は、「草原」を鉛筆で書きます。先生の説明を聞いた後、みんな姿勢をよくして、集中して取り組んでいました。お話しをする人は誰もいませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/6(金) 5年「林間学校に向けて」

 5年生は、榛名山と榛名湖についてタブレットを使って調べ、ワークシートに記入していました。
 5年生は、5月31日(火)に日帰りで榛名湖荘に行きます。林間学校向けて準備が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40