3/24(金) 5年「修了式の一日」その1

 今日は、5年生最後の日です。
 8時半から体育館で修了式が始まりました。5年生は、来年度の最高学年らしく立派な態度で式に臨めました。校歌斉唱では、久しぶりにきれいな歌声が体育館の中に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/24(金) 5年「修了式の一日」その2

 教頭先生から一人一人に通知表が手渡されました。
 体育館での離任式では、入野小学校を去る先生方をアーチをつくってお別れしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22(水) 5年行事「卒業式の準備」

 5年生が、明日の卒業式の準備を手伝ってくれました。
 最初に丁寧に床を磨き、椅子と机を並べ、紅白幕の設置を手伝ってくれました。5年生は、6年生に感謝の気持ちをもって準備作業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22(水) 5年算数「プログラミング」

 5年生は、プログラミング学習を行っていました。
 正方形や三角形、正六角形に沿って車が走るようにプログラムを作ります。上手く、走らせることができた子、途中で止まってしまった子などいろいろでしたが、どの子も試行錯誤をしながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14(火) 5年理科「学習の振り返り」

 今日のめあては「これまでの学習を振り返ろう」でした。
 先生が出した問題が大型テレビに映し出されていました。顕微鏡の使い方について、以前学習したことを思い出して問題に取り組んでいました。
 5年生の学習もあと少しで終わりになります。しっかりと復習して6年生になりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9(木) 5年理科「ふりこのきまり」

 今日のめあては「リズムに合わせてふりこを動かそう」でした。
 先生が用意したメトロノームの拍と同じ様にふりこを動かします。ふりこの紐の長さを調節したり、おもりの重さを変えたり試行錯誤しながらグループごとに挑戦していました。
 ふりこと一緒に自然と体も動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(火) 5年理科「ふりこのきまり」

 今日のめあては「ふりこの1往復する時間は何によって変わるのだろうか」でした。
 変える条件と変えない条件を確認し、実験を始めました。変える条件は、振れ幅を20度と40度と60度に変える。変えない条件はふりこの長さと重さです。
 どの子も、ふりこが振れる様子を真剣な眼差しで見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(月) 5年算数「立体をくわしくしらべよう」

 今日のめあては「見取り図から展開図をかけるようになろう」でした。
 初めに、三角柱は、三角形の形をした底面が二つ、長方形の形をした側面が3つでできていることを確認しました。そのあと、教科書の見取り図を見ながら展開図をかきました。
 「底面の三角形は直角三角形だから・・・」「側面の長方形はどこにかけばいいのかな」グループになって友達と学び合う様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(金) 5年算数「立体をくわしくしらべよう」

 今日のめあては「角柱、円柱の展開図を調べよう」でした。
 前時に作った三角柱の展開図を見ながら、重なる辺や集まる点がどんな辺や点になるのかを考えました。
 「点Jに集まる点は?」「辺CDと重なる辺は?」展開図を開いたり組み立てたりしながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2(木) 5年算数「立体をくわしくしらべよう」

 前時の学習を振り返り、今日のめあては「三角柱、円柱の展開図をかこう」を確認してから活動に入りました。
 「面の数は全部でいくつかな」「底面、側面の形は」・・・。まずは一人で考えてからグループになって学び合いました。
 展開図がかけたら丁寧にはさみで切り取ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2(木) 5年「6年生を送る会」

 5年生からは、子どもたちが今もっている技術を駆使した動画やクイズのプレゼントがありました。動画を観ていた6年生からは、喜びと驚きの声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1(水) 6年理科「地球に生きる」

 この単元のめあては「人の生活と環境とに関わりを調べる活動を通して、人と環境との関わりについての理解を深めよう」です。
 今日は、地球温暖化に関する動画を視聴しました。このあと、子どもたちは自分たちにできることはないか考えてテーマ決め、最終的にレポートにまとめる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(火) 5年理科「ふりこのきまり」

 振り子の1往復する時間がおもりの重さによって変わるか、振れ幅によって変わるかどうかを調べ結果を記録する学習に取り組みました。
 今日は、ブランコを使って実験しました。おもりの重さによって変わるかについての実験は、体重が一番重い先生と子どもで実験しました。振れ幅の実験は、先生が片方のブランコを大きく引っ張ってから実験しました。周囲の子どもたちは、ブランコが往復する様子を注意深く観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 学年始休業日開始
4/5 入学式準備作業 9:40〜11:40