2/9(金) 5年音楽「日本の音楽に親しもう」

 今日のめあては「つくった旋律に題名をつけよう」でした。
 子供たちは、これまで音楽の授業で日本の音階で旋律をつくる学習に取り組んできました。今日は、自分がつくった旋律に題名をつけます。どんな題名にするか、今一度自分の楽器で演奏して題名をイメージしていました。題名が決まったら、みんなの前で披露します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金) 5年算数「帯グラフと円グラフ」

 今日は、まとめのテストでした。これまでの学習をよく思い出し集中して問題を解いていました。これから、学年末にかけてテストの機会が増えると思います。毎日の復習が大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木) 5年理科「電流が生み出す力」

 今日の問題は「電磁石を強くするためにはどうすればよいのだろうか」でした。
 子供たちからは「電池の数を増やせばよい」「コイルの巻き数を増やせばよい」の考えが出てきました。そこで、コイルの巻き数は同じにして、電池の数を変える。電池の数は同じにしてコイルの巻き数を変える。の2つの実験に取り組みました。電池2つを直列つなぎにするとたくさんの小さな釘が電磁石に着きました。その様子を見て驚きやら喜びやらの声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(水) 5年算数「変わり方を調べよう」

 今日の算数のめあては、「ぼうの数の求め方を考えよう」でした。課題を確認した後、すぐに課題を解決するのではなく、求め方の計画をたてました。正方形の数がふえるとぼうの数はどのように変わるのか、図や表を使い、伴ってかわる数量の規則性を見つけながら考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(水) 5年家庭「暖かく快適に過ごす着方」

 今日のめあては「快適な住まい方について考えよう」でした。
 最初に冬の生活の過ごし方を考え、それぞれ意見を出し合っていました。
「寒いときは暖房をつける」「厚着をする」「あたたかいものを食べる」・・・。
 特に、寒い日の服装について意見が活発に交わされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(火) 5年音楽「日本の音楽に親しもう」

 今日の音楽は、「日本の音楽に親しもう」をめあてに、「切手のないおくりもの」や「ありがとうの花」などの歌を合唱しました。5年生はとても合唱が上手です。来週の音楽集会では、授業で合唱した歌を全校で合唱するとのこと。とても楽しみです。また、これから、卒業式に向けた式歌の練習もはじまります。5年生の皆さん、頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(火) 5年書写「学習のまとめ」

 今日のめあては「これまで学習したことを生かし、自分のめあてに気を付けて書くことができる」でした。
 子供たちは、「漢字やひらがなの大きさに気を付ける」「配列に気を付ける」など、自分のめあてに沿って「考える子」毛筆で書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(月) 5年理科「電流が生み出す力」

 今日の問題は「電磁石の極はどうなっているのだろう」でした。
 子供たちは、グループごとに問題解決のために実験に取り組んでいました。電磁石の両方に方位磁針を置き、電流を流して針の動きを確認していました。電流を流す向きも変えながらさらに実験を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(金) 5年校外学習「SUBARU・上毛新聞」その1

 昨日と比べると気温が低く、少し寒さを感じますが、5年生全員元気に学校を出発しました。
 この後、SUBARU矢島工場を見学し、波志江環境ふれあり公園で昼食をとり、上毛新聞印刷センターを見学してきます。特に矢島工場は久しぶりに見学できることになりました。子供たちもとても楽しみにしているようです。 
画像1 画像1 画像2 画像2

2/2(木) 5年校外学習「SUBARU・上毛新聞」その2

 「SUBARU矢島工場」の見学では、まず、研修室で「SUBARUの歴史」や「クルマの開発と生産、販売の流れ」、そして「SUBARU矢島工場」などについて学びました。飛行機づくりの会社「中島飛行機」が、会社の原点ということで、工場の敷地内には、当時の飛行機が展示されていました。クルマの工場になぜ飛行機がという子どもたちの疑問も解消しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(木) 5年校外学習「SUBARU・上毛新聞」その3

 工場見学では、「プレス」、「ボディ溶接組立」、「最終組立」、「完成検査」の4つの工程を間近で見学しました。人だけでなく、様々な作業用ロボットが活躍する様に子どもたちはとても驚いていました。また、歴代のSUBARU車の歴史や「水平対向エンジン」や「アイサイト」など、SUBARU独自の技術について、実物を間近に見ながら学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(木) 5年校外学習「SUBARU・上毛新聞」その4

 「上毛新聞印刷センター」では、まず、研修室で「上毛新聞ができる過程」について、映像を見ながら学んだ後、実際に、工場内に入り、輪転機や搬送ロボットなどを見学しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(木) 5年校外学習「SUBARU・上毛新聞」その5

 1.4トンもの巨大な新聞用ロール紙を搬送ロボットが軽々運び出す様を見たり、紙面をきれいに刷り上げる大きな印刷ユニットや、新聞を裁断して折りたたむ折機を間近で見ながら、その役割について学びました。工場内は、印刷工場独特のインクの臭いが強く漂っていましたが、子どもたちは、担当の方の解説を熱心に聞き入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(木) 5年校外学習「SUBARU・上毛新聞」その6

 最後に「上毛新聞印刷センター」見学を記念して、職員の方が記念写真をとっていただきました。なんと、明日(3日)の上毛新聞朝刊に掲載されるとのこと。子どもたちも大変驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(木) 5年理科「電流が生み出す力」

 今日の問題は「電磁石にはどんな性質があるのだろうか」でした。
 子供たちは、磁石の性質と比べながら考えました。その後の実験では、「鉄を引きつけるか」「極があるかどうか」について調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(水) 5年体育「ソフトバレーボール」その1

 最初に、教室で観た動画「レシーブとトスのやり方」について振り返りをしていました。
 「膝を曲げる」「ボールの落ちるところに腕を伸ばしてレシーブをする」「両手で山をつくるようにしてトスをする」・・・。しっかりと振り返りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(水) 5年体育「ソフトバレーボール」その2

 グループに分かれて実践練習をしました。しっかりと振り返りができてたためか、初めてにしては、みんな上手に「レシーブ」「トス」ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(火) 5年算数「帯グラフと円グラフ」(学習参観)

 今日のめあては「帯グラフや円グラフに表せるようになろう」でした。
 最初に、今日のめあてを確認し、学年ごとの好きな給食のメニューの割合を百分率で求め、それを帯グラフ、円グラフに表すことを知りました。その後、グループになり、協力し合ってグラフを作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(火) 5年学活「6年生を送る会に向けて」

 6年生を送る会では、5年生が中心となって会を進めることになっています。今日は、その準備をすると共に、5年生の出し物を考えていました。「6年生との思い出を振り返り、感謝の気持ちを伝える」をテーマにグループに分かれてアイディアを出し合っていました。
「劇、クイズ、歌・・・」グループ毎に意見を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(月) 5年外国語「Lesson 8 Where is the station? 目的地への行き方を伝えよう」

 今日のゴールは、「建物や施設を言ったり聞き取ったりできるようになろう」でした。
 初めに、ALTの英語をよく聞いて、前に進んだり、右を向いたり、左を向いたりしました。
 Go straight. Turn right. Turn left. Turn left. Go straight. Turn right.・・・・。
 間違った動きをしてしまったときは、座ります。みんな最後まで間違えないようによく聞いて動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
多胡碑マラソン大会
2/12 振替休日
2/13 ありがとう週間〜16日
2/14 音楽集会
学校運営協議会(4)
2/15 クラブ(8)最終
SC(11)
2/16 中学校入学説明会