11/17(金) 5年音楽「曲想の変化を感じ取ろう」

 授業の初めに、「ともだちになるために」と「Yの花」を歌いました。2つの曲はいずれも11月29日の思いやり集会のときに歌う曲です。「ともだちになるために」は、手話を付けて歌います。5年生は、連合音楽祭に出演してから一層歌が上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水) 5年道徳「友情、信頼」

 今日のめあては「理解し合う心について考えよう」でした。教材文「心のレシーブ」は、クラス対抗のスポーツ大会に同じチームとして参加することになった男女4人が、対立や互いの不信感を乗り越えて同じ友達として信頼し協力し合っていこうと変わっていく様子を画いた内容です。
 チームのメンバーの気持ちを考える場面では、場面絵を見ながら意見を出し合いました。
 子どもたちは、登場人物になったつもりで気持ちを考え、活発に意見交流をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水) 5年理科「物のとけ方」

 今日の問題は「水にとける物と、とけない物の水中での様子を比べてみよう」でした。 コーヒーシュガーを入れた液と片栗粉を入れた液を比較して、気付いたことを話し合いました。
 シュガーを溶かす子、片栗粉を溶かす子、その様子を撮影する子とグループの中で分担して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(火) 5年社会「わたしたちの生活と工業生産」

 今日のめあては「さまざまな資源を輸入している日本では、どのような取り組みが進んでいるのだろう」でした。
 動画を観たり、教科書の文章や資料を見たりして考えました。
「ガソリンは輸入に頼っているからきびしいね」
「自動車は日本でたくさん作っているから大丈夫かな」
「日本とつながりがある国は大丈夫だろうか」
 いろいろな気付きが出た後、「再生可能エネルギー」について考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月) 5年算数「平均」

 今日のめあては「サッカーチームの一試合の平均を求めよう」でした。
 これまでの学習で、平均の求め方を学習してきました。今日は、「0」が含まれた場合の平均の求め方を考えました。
 友達との学び合いを通して、「平均は0も含めて計算する。平均は小数の場合もある」とまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月) 5年体育「持久走の練習」

 5年生は、時間走に取り組んでいました。7分間でどれだけの距離を走ることができるか挑戦です。
 友達が見守る中、7分間トラックをひたすら走り続けていました。本番の持久走大会では、4年生の時より500m距離が伸びて1700mの距離を走ります。しっかりと体力をつけて本番に臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(金) 5年自主学習「練習問題に取り組もう」

 5年生は1時間目、自主的にプリントの問題に取り組んでいました。プリントは「算数力UP!計画」「社会の学力UP!計画」の2つです。このプリントは、日々やるべき枚数が決まっており、学校で取り組んでも家で取り組んでも構いません。今日は、学校で取り組む時間を設けていました。子どもたちは、みんな集中して取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(木) 5年国語「『古典』を楽しむ」

 5年生は、「『古典』を楽しむ」学習を行っています。昨日は、単元のとびらを読み、学習の見通しをもちました。
 今日のめあては「『平家物語』について知ろう」でした。教科書には、「竹取物語」「平家物語」「伊曽保物語」の一部が載っています。今日は、先生が音読した後一人一人音読し、それぞれの時代の人々のものの見方や感じ方などを考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(水) 5年理科「流れる水のはたらき」

 今日は、「流れる水のはたらき」のテストをしました。テストの前に、学習内容を振り返りました。テストが始まるとどの子も集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(火) 5年社会「わたしたちの生活と工業生産」

 今日のめあては「日本の輸送と貿易について知り、工業製品はどのように運ばれているのか調べてまとめよう」でした。
 教科書や資料集、先生から手渡されたプリントの資料を見ながら考えました。「貨物輸送の変化」のグラフを読み取り、「鉄道輸送が少なくなっている」「飛行機輸送が少しだけど出てきた」「運ぶ距離が長くなっている」などの気付きを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(月) 5年算数「分数のたし算、ひき算を広げよう」

 今日の算数の時間は、これまでの復習として、いろいろな練習問題に取り組んでいました。ドリル、教科書の問題、プリントの問題・・・。先生に教えてもらって疑問を解決できた子、友達と学びあっている子、子どもたちは、自主的に学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(木) 5年家庭科「ソーイングはじめの一歩」

 今日の家庭科は、実際にミシンを操作して練習布を縫いました。先生がお手本でミシンを操作すると、子どもたちは真剣な表情でその様子を見入っていました。実習は、各グループごとに行われました。子どもたちは、上糸、下糸を上手にセットしてから、練習布を使って、ミシンでいろいろな縫い方を練習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(水) 5年図工「立ち上がれワイヤーアート」

 今日の図工は、ワイヤーアート作品を製作しはじめました。事前に、作品イメージを書き留めたメモを見ながら、子どもたちは数本のワイヤーをねじったり、絡ませたりしながら、作品作りを頑張りました。アニメやゲームのキャラクターをモチーフにしたデザインをはじめ、オリジナリティーあふれる空想世界をデザインした子もいて、できあがりが大変楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(水) 5年体育「ハードル走」

 今日の体育は、ハードルを置き、ハードル走を行いました。インターバルを3歩に設定し、リズム良くハードルを跳び越えられるように何度も練習しました。3歩で跳ぶのは難しそうでしたが、少しづつコツをつかんで跳べるようになってきました。ハードルが倒れると、まわりにいる子がすぐになおしてくれるなど協力して取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30(月) 5年外国語「みんなの『できること』を集めよう」

 今日のめあては「自分のできることをまとめ、分かりやすく伝えられるようになろう」でした。「I can 〇〇」と書かれたワークシートと絵カードを活用しながら、自分のできることを英語で表しました。絵カードを活用したことで、誰でも簡単に「I can 〇〇.」と英文を作成することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(水) 5年社会「情報化した社会と産業の発展」

 今日のめあては「放送局は集めた情報をどのように放送しているのだろうか」でした。
 子ともたちは、教科書の資料から、分かったことをタブレットのロイロノートで共有しました。その後、グループ内で発表し合い、最後に全体で共有しました。
 子どもたちは、放送の工夫として「視聴者にわかりやすく編集している」「正確に伝えている」「視聴者が求めている情報を分かりやすく伝える」ことを学び、最後に「放送局は、視聴者のために工夫して放送いている」とまとめました。
 今日は、教育実習生の授業でした。たくさんの先生たちが見守る中、みんな張り切って学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(火) 5年国語「世界遺産 白神山地からの提言」

 今日のめあては「たくさんの情報から、根拠となる資料を選び、考えをもとう」でした。
 前回の授業では、白神山地について説明文から得たことをノートに書き出しました。今回の授業では、教科書に載っている様々な資料から分かったことをワークシートに記入していくことを先生から知らされました。
 子どもたちは、根拠となる資料の名前、その資料に書かれている情報、その資料に対する自分の考えを書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(金) 5年社会「情報化した社会と産業の発展」

 今日の4時間目の社会は、教育実習生が授業を行いました。授業のめあては「放送局は、どのように情報をあつめているのだろうか」でした。子どもたちは、情報局の様々な場面を写した写真やニュース番組を制作している方の話を手がかりに、情報収集の仕方や工夫点、努力点などを見つけていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木) 5年算数「考える力を伸ばそう」

 今日のめあては「グラフから情報を読み取って、そこから分かることについて考えよう」でした。子どもたちは、日本をおとずれる外国人旅行者についてまとめたデータを活用しながら設問について考えました。データの見方によって、いろいろな読み取り方ができるので、目的に合った必要な情報をデータから読み取って問題を解決していくことを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木) 5年理科「流れる水の働き」

 今日のめあては、「水の量が増えると、流れる水のはたらきはどのように変わるのだろう」でした。子どもたちは、予想をもとに、流水装置を作って、実験を行いました。流水装置は、トレイに土を盛り、川に見立てたS字型の溝をほったものです。ペットボトルの水を溝に流し込むと流れる水の働きがとてもわかりやすく観察できました。実験装置を操作する子、タブレットで記録をとる子、観察する子と、各班役割分担を決めて、協力して実験を行うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 縦割り班遊び
2/29 委員会(11)
SC12
3/1 挨拶環境募金運動
6年生を送る会
3/5 通5 事務処理日(1)