6/27(火) 5年「榛名林間学校 1日目」その3

 榛名湖ウォーク出発です。
 気温21℃気もちがいいです。子どもたちはまだまだ元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(火) 5年「榛名林間学校 1日目」その2

 9時45分、予定通り榛名湖荘に到着しました。
 天気は曇り、気温は20℃です。10時20分に入所の集いをして、榛名湖ウォークに出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(火) 5年「榛名林間学校 1日目」その1

 天気は曇、気温23℃。出発予定時刻より少し早く出発できました。
 子どもたちはみんな元気です。榛名湖の天気はどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23(金) 5年体育「水泳」

 今日は、午前中は肌寒かったですが、午後になり、水温気温が基準値に達したため水泳学習を行うことができました。学習の様子を見に行くと、丁度ダイブボール拾いをしているところでした。高学年になると、早くたくさんのダイブボールを拾ってくることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(水) 5年理科「台風と天気の変化」

 今日のめあては「台風はどのように動くのだろうか」でした。
 先生と一緒に大型画面を見ながら台風の中心を点で結びどのような動きをしているのか確認しました。その後、台風が近づくと天気はどのようになるのか予想し発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(火) 5年国語「『町じまん』をすいせんしよう」

 国語の学習のはじめに漢字練習をしました。いつものように担当になった子が前に出てきて学習を進めていました。
 「書き順」「意味」「熟語」について説明した後、全員で声を揃えて空書きをします。「比」「職」「応」「質」「減」・・。
 今日で5年生で学習する193字中42字の新出漢字を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(月) 5年「吉井の米作りを知ろう」その4

 5年生は、総合学習の一環で田植えと稲刈りを行っています。今日は好天の下、田植えを行いました。水田は地域の方から借り受け、稲作指導についても地域の方にご協力をいただいております。
 等間隔に植えることができるように、田植え縄を使いました。みんな一列になり、中腰になり、後ろに下がりながら植えていきました。ぬかるんだ田んぼに足を取られながら、はねた泥を顔や身体に付けながら、一生懸命植えていました。
 子どもたちは、今回の体験で手植えの大変さを感じることができたのではないでしょうか。
 稲作の指導をしてくださった方に心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(月) 5年「吉井の米作りを知ろう」その3

 5年生は、総合学習の一環で田植えと稲刈りを行っています。今日は好天の下、田植えを行いました。水田は地域の方から借り受け、稲作指導についても地域の方にご協力をいただいております。
 等間隔に植えることができるように、田植え縄を使いました。みんな一列になり、中腰になり、後ろに下がりながら植えていきました。ぬかるんだ田んぼに足を取られながら、はねた泥を顔や身体に付けながら、一生懸命植えていました。
 子どもたちは、今回の体験で手植えの大変さを感じることができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(月) 5年「吉井の米作りを知ろう」その2

 5年生は、総合学習の一環で田植えと稲刈りを行っています。今日は好天の下、田植えを行いました。水田は地域の方から借り受け、稲作指導についても地域の方にご協力をいただいております。
 等間隔に植えることができるように、田植え縄を使いました。みんな一列になり、中腰になり、後ろに下がりながら植えていきました。ぬかるんだ田んぼに足を取られながら、はねた泥を顔や身体に付けながら、一生懸命植えていました。
 子どもたちは、今回の体験で手植えの大変さを感じることができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(月) 5年「吉井の米作りを知ろう」その1

 5年生は、総合学習の一環で田植えと稲刈りを行っています。今日は好天の下、田植えを行いました。水田は地域の方から借り受け、稲作指導についても地域の方にご協力をいただいております。
 等間隔に植えることができるように、田植え縄を使いました。みんな一列になり、中腰になり、後ろに下がりながら植えていきました。ぬかるんだ田んぼに足を取られながら、はねた泥を顔や身体に付けながら、一生懸命植えていました。
 子どもたちは、今回の体験で手植えの大変さを感じることができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(金) 5年図工「糸のこすいすい」

 今日は、切り出した板に色を付けていました。動物をモチーフとした作品を制作している子が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(水) 5年図工「糸のこすいすい」

 5年生は、電動糸のこぎりを使って「伝言板」を作成しています。板に書いた線に沿って糸のこぎりを使って慎重に切り出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(火) 5年体育「水泳」

 今日は、5年生にとって2回目の水泳学習でした。水慣れの後、もぐる練習を兼ねたダイブボール拾いをしました。最後は、自分の力に合った泳ぎで25mの距離に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(月) 5年音楽「音の重なりを感じ取ろう」

 今日のめあては「リコーダーの音が重なり合うひびきを感じ取りながら演奏しよう」でした。
 「小さな約束」をリコーダーで吹きました。途中二つのパートに分かれており、音がきれいに重なり合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(金) 5年家庭「ソーイング はじめの一歩」

 今日のめあては「野菜をゆでるとどうなるのだろうか」でした。
 教科書には、ほうれん草とじゃがいもを茹でて確かめる手順が載っていました。先生と一緒に包丁の使い方も確認しました。
 「おうちで包丁を使ったことがある人」と先生が尋ねると、何人かの子が手を挙げていました。これから行われる調理実習では一人一人包丁を使うことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(火) 5年体育「水泳」

 今日の体育は「水泳」でした。今年初めての水泳学習ということで、水の中に顔や頭を沈めたり、水の中で浮かんだり、バタ足をしたりしながら、水に慣れる運動を中心に行いました。子どもたちは、初めての水の感触を楽しみながら、しっかり取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1(木) 5年算数「小数のかけ算」

 今日のめあては「小数のかけ算のやり方が分かるようになろう」でした。
 問題文を読み、数直線を書いてどのような式になるのかを考えました。小数×小数の式を立てたあとは、どのように計算すればよいかを、これまでの学習を生かしながら考えました。
 「小数のかけ算は、小数を整数に直してから計算し、あとから小数点を戻せばよい」とまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(火) 5年書写「成長」

 今日の書写は「成長」という字を書きました。まず、先生と一緒に筆順と字形について確認してから練習しました。静かな雰囲気の中、真剣な表情で一画一画丁寧に書くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(月) 5年理科「植物の発芽と成長」

 今日のめあては「インゲンマメの種が発芽する条件を整え実験をしよう」でした。
 前回の学習で、インゲンマメを大きく育てるにはどのようにすればよいかを考えました。その考えの中から出てきた、水、温度、空気との関係を調べる条件を整理して実験の計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(金) 5年音楽「音の重なりを感じ取ろう」した。

 今日のめあては「リコーダーの音が重なり合うひびきを感じ取りながら演奏しよう」でした。
 「小さな約束」を一人で練習したり、友達と一緒に演奏したりして笛の音の響きを感じ取っていました。
 「上手に演奏できるようになりたい」という気持ちが子どもたちから伝わってきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 通5 事務処理日(1)
3/6 表彰朝礼
水5 事務処理日(2)
3/7 通5 事務処理日(3)
3/8 通5 事務処理日(4)