10/19(木) 5年算数「考える力を伸ばそう」

 今日のめあては「グラフから情報を読み取って、そこから分かることについて考えよう」でした。子どもたちは、日本をおとずれる外国人旅行者についてまとめたデータを活用しながら設問について考えました。データの見方によって、いろいろな読み取り方ができるので、目的に合った必要な情報をデータから読み取って問題を解決していくことを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(木) 5年理科「流れる水の働き」

 今日のめあては、「水の量が増えると、流れる水のはたらきはどのように変わるのだろう」でした。子どもたちは、予想をもとに、流水装置を作って、実験を行いました。流水装置は、トレイに土を盛り、川に見立てたS字型の溝をほったものです。ペットボトルの水を溝に流し込むと流れる水の働きがとてもわかりやすく観察できました。実験装置を操作する子、タブレットで記録をとる子、観察する子と、各班役割分担を決めて、協力して実験を行うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水) 5年総合的な学習の時間「米作りについて知ろう」

 5年生では総合的な学習の時間で「米作り」をテーマに学習を進めています。1学期は、米作りの大まかな流れを学んだり、地域ボランティアの農家の方を講師に、実習として代かきや田植え等のご指導をいただきました。今日は、いよいよ稲刈りの様子を見学させていただきました。子どもたちは、コンバインで稲を刈られる様子を見たり、脱穀された籾を実際に手にとって観察したりしました。また、地域ボランティアの農家の方に、たくさん質問して、たくさんの気づきを得ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(水) 5年社会「情報化した社会と産業の発展」

 今日のめあては「放送局について疑問を出し合い、これからの学習課題をたてよう」でした。
 前の時間の学習の振り返りをしてから、めあてに取り組みました。始めに、一人一人放送局について疑問に思っていることをロイロノートで共有しました。その後、その疑問に関係のあるキーワードを考え、分類分けをします。
 熱心に教えてくれる教育実習生に応えようと、子どもたちは一生懸命がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(月) 5年理科「流れる水のはたらき」

 今日の問題は「流れる水にはどのようなはたらきがあるのだろうか」でした。
先日グループ毎に土の上に水を流す実験を撮影した動画を観たり、教科書の写真をみたりしながら、問題について考えました。
 子どもたち同士で様々な意見が交わされ、授業の最後には、流れる水のはたらきについてまとめ、「しん食」「運ぱん」という言葉も知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) 5年算数「分数と小数、整数の関係を調べよう」

 今日のめあては「小数や整数を分数で表す方法を考えよう」でした。既習の学習を振り返りながら、まず「0.3」「0.29」「1.57」をそれぞれ分数で表しました。子どもたちは「0.1=1/10」や「0.01=1/00」などの関係を利用しながら分数に表すことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12(木) 5年道徳「規則の尊重」

 今日の道徳めあては、「『権利』と『義務』について考えよう」でした。子どもたちにとって、「権利は、従わせる力」、「義務は、ぜったいにしなければいけないこと」というイメージをはじめ持っていました。様々な場面を取り上げながら、「これは権利なのか、義務なのか」を考える活動を通して、『権利』と『義務』について考えを深めていきました。難しいテーマでしたが、積極的に手を挙げて自分の考えを発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(水) 5年理科「流れる水のはたらき」

 今日の問題は、流れる水にはどのようなはたらきがあるのだろうか」でした。
教科書の川の写真を見て、山の中、平地へ流れた辺り、平地での様子を比べ、気付きを発表し合いました。
 その後、校庭に出て、土の斜面に水zを流して水の働きをしらげる実験をしました。土の上に川に見立てた溝をつくり、ゆっくりと水を流します。土の溝の中を流れる水の様子を動画に撮り、教室で見直しながら気付きをノートに記していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(火) 5年書写「登る」

 今日の書写は「登る」という字を書きました。まず、先生と一緒に筆順と字形について確認してから練習しました。静かな雰囲気の中、真剣な表情で一画一画丁寧に書くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(金) 5年算数「分数と小数、整数の関係を調べよう」

 授業の初めに前回の学習の復習に取り組んだ後は、この時間のめあてを確認しました。
 めあては「わり算の商を分数で表せるようになろう」でした。3時間目は図書館で読書問題「2Lのジュースを3人で等分すると一人分は何Lになりますか」では、数直線を使って2÷3の式になることが分かりました。その後、図から3分の2Lになることを理解し、「わり算の商はわられる数を分子に、わる数を分母にすればよい」とまとめました。
 授業の最後に、練習問題に取り組み、できた人から先生に見てもらい、学習内容をふり返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(木) 5年算数「分数と小数、整数の関係を調べよう」

 子どもたちは、既習の分数や小数、整数について振り返りながら、それぞれの関係性について考えました。1リットルのジュースを2人で分けた時の1人分は、「1÷2=0.5
 答え0.5リットル」や「1÷2=1/2 答え1/2リットル」というように小数や分数であら表せることに気が付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(水) 5年外国語「Lesson 4 This is my dream day. 自由な一日の過ごし方を伝えよう」

 今日のゴールは「自由な一日があったら何をしたいのかについて相手に分かりやすく伝えよう」でした。
 Hello!
 This is my dream day in Summer.
 I get up at 〜.
 In the morning, I play 〜.
 Next, I go to 〜.
 In the afternoon, 〜.
 Thank you.
 朝は、ゆっくり起きて。朝からゲームをして。遊びに出かけて。午後も遊んで。そんな一日があってもいいかな。Dream day ですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(金) 5年国語「読書に親しもう」

 3時間目は図書館で読書の時間でした。運動会に向けて練習している姿とは打って変わって静かに落ち着いて読書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木) 5年理科「流れる水のはたらき」

 5年生の理科の学習は「流れる水のはたらき」に入りました。今日の問題は「流れる場所による川や川原の様子の違いについて考えよう」でした。
 教科書の川の写真や小学校の近くを流れる川の画像を見て、山の中や平地、それぞれについて違いを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水) 5年体育「運動会の練習」(鼓笛)

 初めて、外に出て練習ができました。「ミッキーマウスマーチ」の後、ドラムマーチで隊形移動をします。これまで、室内でしか練習ができませんでしたが、初めてにしては上手にできました。運動会での演奏も期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(火) 5年家庭「整理・整頓で快適に」

 物を生かして使う工夫、ゴミを減らす3Rと5Rについて、学びました。「無駄を減らすこと、もう一度生かすこと、受け取らないこと・・・」などについて、自分の身のまわりの具体的な例について考えました。
 「ペットボトルのリサイクルをしている」「スーパーでレジ袋を受けとらない」などの気付きが生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(月) 5年社会「くらしを支える工業生産」

 身のまわりにある工業製品を挙げ、それぞれ特徴を考え分類しました。
 「なべやフライパンは金属工業」「ペットボトルは化学工業」「パソコン、自動車は機械工業」「おかしは・・・」「服は・・・」「だるまは・・・」
 みんなで自由に発言しながら仲間分けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(金) 5年社会「わたしたちの生活と食料生産」

 今日のめあては「食料生産が減らないようにするためにどんなことが大切なのかを考える」でした。
 タブレットに提示された2つのグラフから、食料生産が減っていることに気付いた子どもたちは、めあてについて考えました。
 「食料を安定して確保すること、そのために何が必要なのか」教科書を読み、解決のためのキーワードを探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(木) 5年国語「読書に親しもう」

 5年生の6時間目は読書の時間でした。今日は、読書の前に、図書の先生から月に関係のある本の紹介をしてもらいました。
 今年の十五夜は29日(金)です。天気のいい夜だといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20(水) 5年家庭「整理・整頓で快適に」

 今日のめあては「どのように整理・整頓をしたらいいのだろうか」でした。
 雑然とした引き出しの中の画像を見て、整理整頓の必要性を感じた子どもたちは、どのように整理整頓をしたらよいかについて、ロイロノートの共有ノートでシュミレーションをしました。3人一組のグループとなり、整理整頓の仕方について友達と考えを交流していました。
 授業の最後には「必要なものは、残す。必要なものは、同じ種類に分け、よく使うものは手前に置く」とまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 通5 事務処理日(1)
3/6 表彰朝礼
水5 事務処理日(2)
3/7 通5 事務処理日(3)
3/8 通5 事務処理日(4)