3/7(木) 5年国語「みずゞ探しの旅」

 今日のめあては「学習の見通しをもとう」でした。
 始めにCDの範読を聞きました。その後、筆者について確認し、「筆者の行動から心情を考え、筆者の考えをまとめる」という単元の見通しをもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(水) 5年社会「わたしたちの生活と環境」

 今日のめあては「林業で働く人はどのように森林とかかわりがあるのだろう」
 教科書に載っている写真や資料を基に学習を進めていました。先生と一緒に確認した「森林組合の人の話」はめあてを解決するための重要な手がかりとなるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(火) 5年書写「学習のまとめ」

 今日のめあては「これまで学習したことに気を付けて書こう」でした。
 子供たちは、それぞれ自分のめあてを考えて書き始めました。「考える子」「原因」「感謝」「四季」・・・。これまで学習したことを振り返りながら丁寧に書いていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(月) 5年算数「角柱と円柱」

 今日の算数のめあては、「角柱の展開図について、かきかたを説明できるようになろう」でした。子どもたちは、角柱の展開図をみて、底面や側面の形について気づいたことを発表したり、提示された展開図以外の図を考えて、方眼紙に書いてみたりしました。展開図は、1つだけでなく、いろんな書き方ができることに気づきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/29(木) 5年理科「ふりこのきまり」

 今日の問題は「ふりこの1往復する時間は何によって変わるのだろうか」でした。
 実験を通して班ごとにまとめをしました。
・振り子の長さを変えると、振り子が一往復する時間が短くなったり長くなったりする。
・おもりの重さを変えても振り子が一往復する時間はあまり変わらない。
・振れ幅を変えても振り子が一往復する時間は変わらない。
 まとめたことについてみんなで話し合い、授業の最後に、振り子の運動の規則性についてブランコを使って体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/29(木) 5年学活「マインドフルネス」体験授業

 SCの清水先生による体験授業も今回で3回目となりました。「これまでの授業で習ったことを実行している」という子供たちもいました。今日の授業では、新たに「フラミンゴになろう」を体験しました。子供たちは、余計なことは考えず、片足で立つことに集中していました。
 これまで教えていただいた数々のエクササイズの中から、自分ができそうなことを続けてみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(水) 5年算数「角柱と円柱」

 前回の学習で角柱について学習したことについて振り返りをした後、今日のめあてを確認しました。今日は、角柱でない立体の特徴を知る学習でした。先生が「学習の最後に身の回りから探してみましょう」と言うと、多くの子供たちがスティック糊を差しだして「見つけた」と声を出していました。「早く他にも見つけたい」と意欲を見せていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(火) 5年体育「ソフトバレーボール」

 今日も体育は「ソフトバレーボール」の学習に取り組みました。
一人一人の技術も向上し、チーム内でラリーが続くようになりました。先生がトスを上げると、みんな一生懸命ボールを追いかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(火) 5年国語「まんがの方法」

 5年生は、国語のテストに取り組んでいました。もうすぐ3月です。学期のまとめ、学年のまとめの時期となります。どの教科もしっかりと復習をしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/26(月) 5年理科「ふりこのきまり」

 今日の問題は「ふりこの1往復する時間は何によって変わるのだろうか」でした。
 「ふれはばによって違うのかな」「おもりの重さかな」「ふりこの長さかな」などと予想を立てました。今日は、ふりこの重さと振れ幅を同じにし、長さを変えて1往復する時間を計測しました。グループで協力し合って実験を行い、結果を表にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(木) 5年外国語「Lesson 9 This is my dream friend. 友達になってみたい人をしょうかいしよう」

 今日のゴールは「得意なことを伝えるときは、どのように言うのだろう」でした。
 dance,run fast,jump rope,swim,cook,play soccer,play the piano・・・
 ALTが黒板に貼ってある「できることのカード」を順に発音していきます。子供たちは、その発音を繰り返し、手拍子をします。途中、ALTが選んだカードを発音したとき、素早く目の前の消しゴムを取り合います。
 しっかりと繰り返し発音をしてから消しゴムをとるのがルールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(水) 5年「食に関する指導」

 今日の給食の時間、5年教室に給食センターの職員の方にお越しいただき、子どもたちの給食の様子を参観していただきました。また、「給食のはじまり」や「食べ物と栄養」などのお話しをしていただきました。子どもたちは、あらためて、給食の役割や大切さについて学び、感謝の気持ちをもって、給食をいただくことができました。いつも、おいしい給食をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(火) 5年家庭「食べて元気に」その1

 今日のめあては「ご飯とみそ汁を作ってみよう」でした。
 ご飯を炊くこととみそ汁を作ることを同時に進めるため、班の中で分担して作業を進めました。煮干しのはらわたを丁寧に取り除き、出汁の準備をする人、ご飯を研いで容器に入れる人。みんな手際よく作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(火) 5年家庭「食べて元気に」その2

 みそ汁の具材は、豆腐とわかめです。豆腐を包丁で切り、鍋の中に入れました。ご飯の容器にも火を入れ、様子を見守ります。時間も正確に計っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(火) 5年家庭「食べて元気に」その3

 味噌を溶かし入れて味を調えます。再び沸騰したらできあがりです。ご飯もできあがったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(火) 5年家庭「食べて元気に」その4

 できあがったご飯とみそ汁をそれぞれお茶碗とお椀に盛り付けました。「ちょっと固いかなあ」「結構やわらないな」「少し焦げてしまったかな」「結構よくできたかも」うれしそうな、不安そうな声が飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(火) 5年家庭「食べて元気に」その5

 いよいよ試食です。少しご飯が固くても、みそ汁が濃くても自分たちがつくったご飯とみそ汁はやっぱりおいしいです。みんな笑顔で試食をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(月) 5年社会「わたしたちの生活と環境」

 今日のめあては「風水害と地形や気候とのかかわりについて考えよう」でした。
 風水害が起こる時期や原因、被害を防ぐための取り組みについて写真や資料を見ながら話し合いました。「夏に多そうかな」「台風が原因になる場合もあるよね」「ダムをつくればいいのかな」先生と一緒にまとめをした後は、タブレットで振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(金) 5年体育「ソフトバレーボール」

 今日の体育は、ソフトバレーボールでした。各グループに分かれて、レシーブやトスなどの基本の技を確認しながら練習しました。ボールを落とさずに、つないでいくことも少しずつできるようになってきました。今日の授業は、コートに入り、ネットをはさんで、2つのグループがラリー形式でボールをつなぐ練習をしました。なかなか狙ったところにボールを送ることは難しいようでしたが、グループの友達と協力して楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(木) 5年国語「まんがの方法」

 今日のめあては「まんがの方法にはどのようなものがあるか表にまとめよう」でした。マンガの方法には「コマ」「吹き出し」「手書きの文字」「人物のえがき方」「物語の進行の仕方」があることを知った子供たちは、それぞれの効果について表にまとめていきました。
「コマは場面の印象が強まる」「吹き出しはせりふがどの人物のものかが分かる」などとワークシートに記していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 通学班編制
中学校卒業生き
3/14 鼓笛(7)
新旧専門委員会
第2回新旧本部役員会議
3/15 特6 読み聞かせ(朝)