12/8(金) 5年算数「これまでの学習の振り返り」

 算数の時間は、これまで学習したことをしっかりと身に付けるべく、プリントの問題に取り組んでいました。分からないところは進んで先生に質問する様子も見られました。これまで学習した内容をしっかりと身に付けることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(木) 5年理科「もののとけ方」

 今日の問題は「水にとけた物はどのようにすればとり出すことができるのだろうか」でした。
 物が溶けている水溶液を冷やせばよい。と予想した子どもたちは、ミョウバンをお湯でとかした水溶液をろうとで濾過し、氷水で冷やす実験に取り組んでいました。予想通りに溶けたミョウバンを取り出すことができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5(火) 5年書写「年賀はがきを書こう」

 今日のめあては「年賀はがきにあてなを書こう」でした。
 最初に、教科書の例を見て、はがきを書くときの筆記用具や紙面構成の工夫について話し合いをしました。その後、子どもたちはこれまでの学習してきたことを振り返り、文字の大きさや位置に気を付けてはがきを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(月) 5年理科「もののとけ方」

 今日の問題は「食塩とミョウバンは、水の温度が変わるととける量には違いがでるのだろうか」でした。
 前回の学習の実験を基に、問題について考えました。子どもたちは、タブレットで撮影した映像を確認したり、グループで溶けた量を表したグラフを見たりしながらグループで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金) 5年音楽「曲想の変化を感じ取ろう」

 今日の音楽は曲想を生かして「キリマンジャロ」の曲を合奏しました。前時まで、鍵盤ハーモニカやリコーダーなど自分のパートがしっかり演奏できるように練習を重ねてきました。また、合奏もゆっくりとしたペースで各パートと合わせてきました。今回は、本来の速さで合奏にチャレンジしました。子どもたちは、真剣な表情で楽器を演奏し、本来の速さで課題曲を合奏することできました。子どもたちは、合奏を通して、楽器や音、旋律の重なりを楽しむと共に、友だちと息を合わせて演奏する楽しさを味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(木) 5年国語「雪わたり」

 授業の初めに「漢字のかくにんシート」に取り組んでいました。できた人から自分で答えを確認してできたところとできなかったところを把握します。
 5年生は、一年間で193字の漢字を学習します。既にたくさんの漢字を学習してきたと思います。これからもしっかりと復習をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(水) 5年理科「もののとけ方」

 今日の問題は「食塩とミョウバンは、水の温度が変わるととける量には違いがでるのだろうか」でした。
 この問題を解決するために、水とお湯で50mlにとける食塩とミョウバンの量を調べました。食塩とミョウバンの溶け方を比べて、それぞれの溶け方の決まりや溶け方の規則性について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火) 5年算数「比べ方を考えよう」

 今日のめあては「面積もうさぎの数も違う場合の混み具合の比べ方を考えよう」でした。
 面積もうさぎの数も違う3つの小屋について、それぞれどちらが揃っていれば比べることができるかを考えました。話し合いを進めながら、「匹数を揃えればいい」「面積をそろえればいい」などと意見を出し合いながら解決しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火) 5年音楽「曲想の変化を感じ取ろう」

 今日のめあては「曲想を生かして合奏しよう」でした。
 「キリマンジャロ」の曲をリコーダーと鍵盤ハーモニカの2つのパートに分かれて演奏しました。曲の速さや変化、雰囲気を感じ取りながら、演奏する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(月) 5年保健「エイズを正しく知ろう」

 今日のめあては「エイズの病原体と感染について知ろう」でした。
 今日は、養護の先生が担任の先生と一緒に授業をしてくれました。今回の授業で、エイズの学習することを知った子どもたちは、エイズが8つの場面で「うつる」か「うつらない」かについて考えました。その後も、エイズについて正しい知識を学んだ子どもたちは、最後に学習感想を書きました。
 「エイズウイルスの弱点やどんな場面でうつってしまうのかを学べた」
 「エイズはかかりにくい病気だけど、かかるととても怖い病気だということがわかった」
 「エイズになった人たちを差別せず、理解し合うことが大切だと思った」
などの感想をもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21(火) 5年家庭「食べて元気に」

 今日は吉井給食センターの先生に授業をしていただきました。
最初に、今日の献立に使われている食品を5つの栄養素に分類しました。
 「さつまいもは炭水化物」「鶏肉はたんぱく質」「牛乳は・・・」黒板に分類された食品を見て、気付いたことを発表し合いました。
 授業の最後には、五大栄養素をバランス良く食べることが元気につながると感想をもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(月) 5年理科「もののとけ方」

 今日の問題は「食塩とミョウバンが水にとける量には違いがあるのだろうか」でした。
 この問題を解決するために、50mlにとける食塩とミョウバンの量を調べました。ビーカーの中に軽量スプーン摺り切り1杯ずつとかしていく実験に取り組みました。班の中で役割分担し、実験の様子を動画に撮っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20(月) 5年社会「これからの工業生産とわたしたち」

 今日のめあては「東京都大田区の技術はどのようなものだろう」でした。
 教科書に出てくる2人の技術者の話から、大田区での工業生産品のことを調べました。学習を進めていくうちに、大田区では「オンリーワン」の高い品質の製品を作っていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金) 5年図工「立ち上がれワイヤーアート」

 5年生は、ワイヤーアート作品作りに取り組んでいます。テーマは「ぼくのわたしの〇〇」です。まだ、制作途中ですので、何を作っているのか、何ができるのか・・・。何が立ち上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(金) 5年音楽「曲想の変化を感じ取ろう」

 授業の初めに、「ともだちになるために」と「Yの花」を歌いました。2つの曲はいずれも11月29日の思いやり集会のときに歌う曲です。「ともだちになるために」は、手話を付けて歌います。5年生は、連合音楽祭に出演してから一層歌が上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水) 5年道徳「友情、信頼」

 今日のめあては「理解し合う心について考えよう」でした。教材文「心のレシーブ」は、クラス対抗のスポーツ大会に同じチームとして参加することになった男女4人が、対立や互いの不信感を乗り越えて同じ友達として信頼し協力し合っていこうと変わっていく様子を画いた内容です。
 チームのメンバーの気持ちを考える場面では、場面絵を見ながら意見を出し合いました。
 子どもたちは、登場人物になったつもりで気持ちを考え、活発に意見交流をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(水) 5年理科「物のとけ方」

 今日の問題は「水にとける物と、とけない物の水中での様子を比べてみよう」でした。 コーヒーシュガーを入れた液と片栗粉を入れた液を比較して、気付いたことを話し合いました。
 シュガーを溶かす子、片栗粉を溶かす子、その様子を撮影する子とグループの中で分担して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14(火) 5年社会「わたしたちの生活と工業生産」

 今日のめあては「さまざまな資源を輸入している日本では、どのような取り組みが進んでいるのだろう」でした。
 動画を観たり、教科書の文章や資料を見たりして考えました。
「ガソリンは輸入に頼っているからきびしいね」
「自動車は日本でたくさん作っているから大丈夫かな」
「日本とつながりがある国は大丈夫だろうか」
 いろいろな気付きが出た後、「再生可能エネルギー」について考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月) 5年算数「平均」

 今日のめあては「サッカーチームの一試合の平均を求めよう」でした。
 これまでの学習で、平均の求め方を学習してきました。今日は、「0」が含まれた場合の平均の求め方を考えました。
 友達との学び合いを通して、「平均は0も含めて計算する。平均は小数の場合もある」とまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13(月) 5年体育「持久走の練習」

 5年生は、時間走に取り組んでいました。7分間でどれだけの距離を走ることができるか挑戦です。
 友達が見守る中、7分間トラックをひたすら走り続けていました。本番の持久走大会では、4年生の時より500m距離が伸びて1700mの距離を走ります。しっかりと体力をつけて本番に臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 卒業式練習
3/22 卒業式練習
3/26 修了式・退任式