10/12(木) 5年道徳「規則の尊重」

 今日の道徳めあては、「『権利』と『義務』について考えよう」でした。子どもたちにとって、「権利は、従わせる力」、「義務は、ぜったいにしなければいけないこと」というイメージをはじめ持っていました。様々な場面を取り上げながら、「これは権利なのか、義務なのか」を考える活動を通して、『権利』と『義務』について考えを深めていきました。難しいテーマでしたが、積極的に手を挙げて自分の考えを発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(水) 5年理科「流れる水のはたらき」

 今日の問題は、流れる水にはどのようなはたらきがあるのだろうか」でした。
教科書の川の写真を見て、山の中、平地へ流れた辺り、平地での様子を比べ、気付きを発表し合いました。
 その後、校庭に出て、土の斜面に水zを流して水の働きをしらげる実験をしました。土の上に川に見立てた溝をつくり、ゆっくりと水を流します。土の溝の中を流れる水の様子を動画に撮り、教室で見直しながら気付きをノートに記していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(火) 5年書写「登る」

 今日の書写は「登る」という字を書きました。まず、先生と一緒に筆順と字形について確認してから練習しました。静かな雰囲気の中、真剣な表情で一画一画丁寧に書くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6(金) 5年算数「分数と小数、整数の関係を調べよう」

 授業の初めに前回の学習の復習に取り組んだ後は、この時間のめあてを確認しました。
 めあては「わり算の商を分数で表せるようになろう」でした。3時間目は図書館で読書問題「2Lのジュースを3人で等分すると一人分は何Lになりますか」では、数直線を使って2÷3の式になることが分かりました。その後、図から3分の2Lになることを理解し、「わり算の商はわられる数を分子に、わる数を分母にすればよい」とまとめました。
 授業の最後に、練習問題に取り組み、できた人から先生に見てもらい、学習内容をふり返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(木) 5年算数「分数と小数、整数の関係を調べよう」

 子どもたちは、既習の分数や小数、整数について振り返りながら、それぞれの関係性について考えました。1リットルのジュースを2人で分けた時の1人分は、「1÷2=0.5
 答え0.5リットル」や「1÷2=1/2 答え1/2リットル」というように小数や分数であら表せることに気が付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(水) 5年外国語「Lesson 4 This is my dream day. 自由な一日の過ごし方を伝えよう」

 今日のゴールは「自由な一日があったら何をしたいのかについて相手に分かりやすく伝えよう」でした。
 Hello!
 This is my dream day in Summer.
 I get up at 〜.
 In the morning, I play 〜.
 Next, I go to 〜.
 In the afternoon, 〜.
 Thank you.
 朝は、ゆっくり起きて。朝からゲームをして。遊びに出かけて。午後も遊んで。そんな一日があってもいいかな。Dream day ですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(金) 5年国語「読書に親しもう」

 3時間目は図書館で読書の時間でした。運動会に向けて練習している姿とは打って変わって静かに落ち着いて読書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(木) 5年理科「流れる水のはたらき」

 5年生の理科の学習は「流れる水のはたらき」に入りました。今日の問題は「流れる場所による川や川原の様子の違いについて考えよう」でした。
 教科書の川の写真や小学校の近くを流れる川の画像を見て、山の中や平地、それぞれについて違いを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(水) 5年体育「運動会の練習」(鼓笛)

 初めて、外に出て練習ができました。「ミッキーマウスマーチ」の後、ドラムマーチで隊形移動をします。これまで、室内でしか練習ができませんでしたが、初めてにしては上手にできました。運動会での演奏も期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(火) 5年家庭「整理・整頓で快適に」

 物を生かして使う工夫、ゴミを減らす3Rと5Rについて、学びました。「無駄を減らすこと、もう一度生かすこと、受け取らないこと・・・」などについて、自分の身のまわりの具体的な例について考えました。
 「ペットボトルのリサイクルをしている」「スーパーでレジ袋を受けとらない」などの気付きが生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(月) 5年社会「くらしを支える工業生産」

 身のまわりにある工業製品を挙げ、それぞれ特徴を考え分類しました。
 「なべやフライパンは金属工業」「ペットボトルは化学工業」「パソコン、自動車は機械工業」「おかしは・・・」「服は・・・」「だるまは・・・」
 みんなで自由に発言しながら仲間分けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(金) 5年社会「わたしたちの生活と食料生産」

 今日のめあては「食料生産が減らないようにするためにどんなことが大切なのかを考える」でした。
 タブレットに提示された2つのグラフから、食料生産が減っていることに気付いた子どもたちは、めあてについて考えました。
 「食料を安定して確保すること、そのために何が必要なのか」教科書を読み、解決のためのキーワードを探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(木) 5年国語「読書に親しもう」

 5年生の6時間目は読書の時間でした。今日は、読書の前に、図書の先生から月に関係のある本の紹介をしてもらいました。
 今年の十五夜は29日(金)です。天気のいい夜だといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20(水) 5年家庭「整理・整頓で快適に」

 今日のめあては「どのように整理・整頓をしたらいいのだろうか」でした。
 雑然とした引き出しの中の画像を見て、整理整頓の必要性を感じた子どもたちは、どのように整理整頓をしたらよいかについて、ロイロノートの共有ノートでシュミレーションをしました。3人一組のグループとなり、整理整頓の仕方について友達と考えを交流していました。
 授業の最後には「必要なものは、残す。必要なものは、同じ種類に分け、よく使うものは手前に置く」とまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20(水) 5年体育「運動会の練習」

 体育館で鼓笛の隊形移動の練習をしました。先日は、音楽室で移動の仕方を確認しました。今日は、外の気温が高かったため、体育館で動きの確認をしました。初めての移動で戸惑うこともあったように見えましたが、早く動きを覚えてみんなで揃って隊形移動ができるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19(火) 5年算数「整数の性質について調べよう」

 今日の問題は「1ふくろ3本入りの鉛筆と、1ふくろ4本入りのキャップが売られています。それぞれ何袋か買って、数が等しくなるようにします。鉛筆とキャップの数が等しくなるのは何本のときか調べましょう」でした。
 子どもたちは、課題解決の前に、どのような方法で調べるか、見通しをもちました。表をかいて調べる子。式を立てて調べる子。図をかいて調べる子。いろいろな方法で課題を解決しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(金) 5年社会「これからの食料生産とわたしたち」

 今日のめあては「資料から食料生産の課題を見つけ、これからの学習内容について知ろう」でした。
 初めに、これまでに学習した農業や水産業について振り返りをしました。その後、タブレットに配付された「日本と主な国の食糧自給率」「日本の主な食料の自給率」のグラフの資料を見ながら、気付きをロイロノートに入力しました。
 「お米の自給率は高いが、それ以外の食料は低い」「昔と比べて自給率が下がっている」「小麦や大豆はほとんど輸入している」などの気付きが生まれました。
 授業の最後には、「日本の食料生産の課題を見つけ、これからの食料生産について考えていく」ことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(木) 5年理科「花から実へ」

 今日の課題は「めしべのもとの部分が実になるためには、受粉が必ず必要なのだろうか」でした。
 課題を確認し、みんなで予想を立てました。多くの子は「受粉をすれば、実ができる。しなければ、できない」と予想しました。その後、どのようにすれば、この課題を解決することができるか考えました。先生の話を聞きながら子どもたちは、課題解決に向けて意欲をもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(水) 5年理科「花から実へ」

 今日の理科の時間は、ヘチマの花の花粉を顕微鏡で観察しました。外に出てヘチマの花の花粉をセロテープで採取し、理科室に戻って顕微鏡で観察しました。レンズ越しにタブレットで上手に撮影できた班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12(火) 5年算数「図形の角を調べよう」

 今日の学習は、四角形の角の大きさの和の求めるためのいろいろな方法を考えました。
 同じ形の四角形をすき間なく並べる方法について、一人で考える子、友達と協力しながら考える子がいましたが、一つの点に集まった角が円になることで、和が360度になることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日