1/31(水) 5年体育「ソフトバレーボール」その1

 最初に、教室で観た動画「レシーブとトスのやり方」について振り返りをしていました。
 「膝を曲げる」「ボールの落ちるところに腕を伸ばしてレシーブをする」「両手で山をつくるようにしてトスをする」・・・。しっかりと振り返りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(水) 5年体育「ソフトバレーボール」その2

 グループに分かれて実践練習をしました。しっかりと振り返りができてたためか、初めてにしては、みんな上手に「レシーブ」「トス」ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(火) 5年算数「帯グラフと円グラフ」(学習参観)

 今日のめあては「帯グラフや円グラフに表せるようになろう」でした。
 最初に、今日のめあてを確認し、学年ごとの好きな給食のメニューの割合を百分率で求め、それを帯グラフ、円グラフに表すことを知りました。その後、グループになり、協力し合ってグラフを作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(火) 5年学活「6年生を送る会に向けて」

 6年生を送る会では、5年生が中心となって会を進めることになっています。今日は、その準備をすると共に、5年生の出し物を考えていました。「6年生との思い出を振り返り、感謝の気持ちを伝える」をテーマにグループに分かれてアイディアを出し合っていました。
「劇、クイズ、歌・・・」グループ毎に意見を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(月) 5年外国語「Lesson 8 Where is the station? 目的地への行き方を伝えよう」

 今日のゴールは、「建物や施設を言ったり聞き取ったりできるようになろう」でした。
 初めに、ALTの英語をよく聞いて、前に進んだり、右を向いたり、左を向いたりしました。
 Go straight. Turn right. Turn left. Turn left. Go straight. Turn right.・・・・。
 間違った動きをしてしまったときは、座ります。みんな最後まで間違えないようによく聞いて動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(金) 5年学活「1月の振り返り」

 5年1組の学級目標は
 ・挨拶をだれにでもはっきりと自分からするクラス
 ・勉強を1日60分以上自分から集中して取り組むクラス
 ・1日一回は外で体を動かすクラス
 自分の振り返りだけではなく、クラス全体としてどうだったかについてもふり返っていました。
 「これからも毎日あいさつを続けていきたい」「毎朝、先生や友達にあいさつができた」「外が寒くて出ていなかったので今度からは外で体を動かしたい」などの振り返りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(木) 5年図工「消してかく」

 今日のめあては「消してかくことで版画の完成をイメージしよう」でした。
初めにテーマを決めました。「2024年、春、動物、自然」の中から決めます。
紙一杯に鉛筆で黒く色を塗り、消しゴムで消しながら絵をかいていきます。消しゴムで消した部分が彫刻刀で彫る部分になります。
 子供たちは、どんなテーマにするか、どんな作品にするのか、いろいろ考えながら作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(水) 5年体育「マット運動」

 今日の体育は、マット運動を行いました。各グループのリーダーを中心に、入念な体ほぐし運動を行った後、既習の前転や後転、開脚前転などの技を練習しました。また、自分のできる技を連続で行ったり、できる技を組み合わせたりしながら、意欲的に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(水) 5年理科「人のたんじょう」

 今日のめあては「人のたんじょうについての発表を聞いて話し合いをしよう」でした。
今日は、グループごとに調べたことの発表会をしました。どのグループに調べたことをしっかりと発表できました。発表を終えた後は、それぞれの発表について質問や感想などの意見交流をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(火) 5年音楽「日本の音楽に親しもう」

 今日のめあては「『春の海』の表を完成させて紹介文を書こう」でした。
 前回の学習から「春の海」の鑑賞をしています。曲を3つの部分に分け、それぞれの部分で、想像した海の様子と、音色・旋律の特徴、強弱や速度についてまとめます。
初めにタブレットの共有ノートで感想を共有した後、友達の意見も参考にしながらワークシートにまとめていきました。
 「海が風に吹かれて少し揺れている様子」「やわらかい音色でだんだん早くなっている」などの感想を記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(月) 5年理科「人のたんじょう」

 グループごとの課題解決に向けて調べ学習を進めている5年生ですが、いよいよ発表の時が迫ってきました。今日は、発表前の最終確認をしていました。満足のいく発表ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(金) 5年算数「比べ方を考えよう」

 今日のめあては「サッカークラブの人数の割合を求めて百分率について知ろう」でした。
 「割合=比べられる÷割るもとにする量」を学んだ子供たちは、問題文を読み、考えました。子供たちは、それぞれ、自分が立てた式やその式の説明を友達同士で伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(木) 5年学活「マインドフルネス」体験授業

 今日は、スクールカウンセラーの清水 雅子先生を講師にお迎えし、「マインドフルネス」の体験授業を行いました。「マインドフルネス」は、心を落ちつかせて、集中力を高めるトレーニングです。今回は、「ろうそくの火をけそう」「からださんへの声かけ」「セブン(7)イレブン(11)の呼吸」「指呼吸」などのエクササイズを体験しました。深く静かに呼吸を整えていくことで、子どもたちは自然と姿勢が良くなり、穏やかな表情にかわりました。ストレスで心がもやもやとした時やなかなか集中できない時に、是非、今回のエクササイズを試して欲しいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(木) 5年国語「提案文を書こう」

 今日のめあては「学習の見通しをもとう」でした。教科書を読み、提案文の構成について知りました。「自分たちの生活をよりよくしたいこと」は何かないかを考え、友達から出された一つの例「一輪車の片付け」について、みんなで構成の仕方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(木) 5年理科「人のたんじょう」

 今日も、グループごとの課題解決に向けて学習を進めていました。養護の先生も授業に参加してくれていたので、疑問に思ったことや不思議に思ったことを積極的に質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(水) 5年理科「人のたんじょう」

 今日は、グループごとの課題解決に向けて調べ学習を進めていました。
 「赤ちゃんの栄養と呼吸について」
 「出産について」・・・グループごとに課題は異なっていましたが、どのグループの子も一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(火) 5年算数「面積の求め方を考えよう」

 今日は、プレテスト、ドリルの問題に取り組みました。
 どの子も真剣に取り組み、分からないところは、すぐに先生に質問していました。近々まとめのテストがあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月) 5年外国語「Lesson 7 I'd like pizza. オリジナル・メニューをつくろう」

 今日のゴールは「オリジナル・メニューを使って気持ちを込めてロールプレイをしよう」でした。
 これまでの学習で作ったオリジナル・メニューを使って二人一組となってやりとりをしました。
 What would you like?
 I’d like (〜).
 セットメニューを選び、サラダ、デザートなどを選びます。
 相手が選んだメニューをRepeat します。
 How much?
 It’s (〜)yen.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月) 5年理科「人のたん生」

 5年生は、「人のたん生」の学習に入りました。今日のめあては「人のたん生について調べることを決めよう」でした。
 先生が、「あなたが生まれるまで」の本の挿絵を大型テレビに映しながら読み聞かせをしてくれました。子供たちは、生命の誕生の不思議さを感じながらこれからの学習の計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金) 5年算数「面積の求め方を考えよう」

 今日のめあては「ひし形の面積の求め方を考えよう」でした。
 子供たちは、これまで学習した正方形や長方形、平行四辺形の面積の求め方を使って、ひし形の面積を求めることができないかを考えました。ひし形の面積を変えることなく様々な方法で変形するやり方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業日
3/29 学年末休業日
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日