1/18(木) 5年国語「提案文を書こう」

 今日のめあては「学習の見通しをもとう」でした。教科書を読み、提案文の構成について知りました。「自分たちの生活をよりよくしたいこと」は何かないかを考え、友達から出された一つの例「一輪車の片付け」について、みんなで構成の仕方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(木) 5年理科「人のたんじょう」

 今日も、グループごとの課題解決に向けて学習を進めていました。養護の先生も授業に参加してくれていたので、疑問に思ったことや不思議に思ったことを積極的に質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(水) 5年理科「人のたんじょう」

 今日は、グループごとの課題解決に向けて調べ学習を進めていました。
 「赤ちゃんの栄養と呼吸について」
 「出産について」・・・グループごとに課題は異なっていましたが、どのグループの子も一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(火) 5年算数「面積の求め方を考えよう」

 今日は、プレテスト、ドリルの問題に取り組みました。
 どの子も真剣に取り組み、分からないところは、すぐに先生に質問していました。近々まとめのテストがあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月) 5年外国語「Lesson 7 I'd like pizza. オリジナル・メニューをつくろう」

 今日のゴールは「オリジナル・メニューを使って気持ちを込めてロールプレイをしよう」でした。
 これまでの学習で作ったオリジナル・メニューを使って二人一組となってやりとりをしました。
 What would you like?
 I’d like (〜).
 セットメニューを選び、サラダ、デザートなどを選びます。
 相手が選んだメニューをRepeat します。
 How much?
 It’s (〜)yen.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月) 5年理科「人のたん生」

 5年生は、「人のたん生」の学習に入りました。今日のめあては「人のたん生について調べることを決めよう」でした。
 先生が、「あなたが生まれるまで」の本の挿絵を大型テレビに映しながら読み聞かせをしてくれました。子供たちは、生命の誕生の不思議さを感じながらこれからの学習の計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金) 5年算数「面積の求め方を考えよう」

 今日のめあては「ひし形の面積の求め方を考えよう」でした。
 子供たちは、これまで学習した正方形や長方形、平行四辺形の面積の求め方を使って、ひし形の面積を求めることができないかを考えました。ひし形の面積を変えることなく様々な方法で変形するやり方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(木) 5年学活「係活動をがんばろう」

 3学期の係活動について、係ごとに話し合った後は、先日全校に紹介された「グローブ」を一人一人つけてみました。初めてグローブをつける子も多く、戸惑いながらもうれしそうな表情を浮かべていました。
 子供たちは、実際にはめてみて感触を確かめたり、先生からやさしく投げられたやわらかなボールを捕ってみたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(水) 5年国語「校内書き初め大会」

 5年生の書き初め大会は、3,4時間目に体育館で行われました。冬休み中に練習した成果を発揮しようと、みんな静かに集中して書いていました。
 それぞれの文字のバランスに気を付けて「世界の国」と書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9(火) 5年「始業式の一日」

 5年生の3学期は6年生の0学期とも言われています。6年生に向けた準備となる大切な学期です。
 「学校行事等を通して学校の中心となって活躍する力をつけてください」と、担任の先生から励ましの言葉をかけてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25(月) 5年「終業式の一日」

 担任の先生から冬休みの過ごし方のお話がありました。あいさつのこと、お年玉のこと・・・。たくさんありましたが、しっかりと心に留めてほしいと思います。日本の古くから伝わる風習にふれ、そのよさを感じる冬休みにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(木) 5年理科「たしかめよう」

 今日のめあては「これまで学習したことを振りかえよう」でした。
 教科書の「たしかめよう」の問題にみんなで取り組みました。子供たちは、これまで「物のとけ方」について学習をしてきました。食塩とミョウバンのとけかたの違いや器具の使い方、メスシリンダーの読み方などを復習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(水) 5年社会「情報化した社会と産業の発展」

 今日のめあては「コンビニエンスストアでは情報をどのように活用して販売の仕事をしているのでしょうか」でした。
 学習問題を捉えたあとは、みんなで学習計画を考えました。その後、教科書の資料などから情報の活用の仕方についてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(火) 5年算数「面積の求め方を考えよう」

 今日のめあては「平行四辺形の面積の求め方を考えよう」でした。
 子供たちは、これまで学習した正方形や長方形の面積の求め方を使って、平行四辺形の面積を求めることができないかを考えました。平行四辺形を面積を変えることなく様々な方法で長方形変形するやり方を考えていました。できた子はロイロノート提出し考えを共有し、比べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月) 5年理科「もののとけ方」

 今日のめあては「ミョウバンのきれいなつぶをつくろう」でした。
温めた水にミョウバンを溶けるだけ溶かしてからゆっくりと冷ますと規則正しい形をしたつぶ(結晶)をつくることができます。
 子供たちは、お湯の温度に気を付けながら溶け残りが出るまでミョウバンを溶かしていました。わりばしにつけた糸をビーカーの中に垂らして様子を見ます。はたしてきれいな「つぶ」ができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金) 5年家庭科「ミシンでソーイング」

 今日の家庭科は、既習のミシン操作の学習を生かして、いよいよミシンを使った作品作りにチャレンジします。子どもたちが挑むのは、「エプロン」です。エプロンのすその長さを調節し、立ちきりばさみで布が切れた子から、ミシンを使って縫っていきます。子どもたちは、ボビンのセットや針に糸を通したりと事前の細かな準備も進んでできるようになってきました。先生のお手本をよく見たり、友だち同士で教え合いながら一生懸命エプロン作りに取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金) 5年音楽「詩と音楽の関わりを味わおう」

 今日の音楽は、北原白秋の「待ちぼうけ」の詩と音楽の関わりについて考えました。子どもたちは、「詩」について、「「待ちぼうけ」を繰り返している」や「俳句の五七五のようなリズムがある」などに気が付きました。また、「曲」については、「「待ちぼうけ」の言葉の雰囲気に合わせて、あまり調子の変わらない曲になっている」といことに気が付きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(水) 5年英語「オリジナル・メニューをつくろう」

 今日の英語の授業は、食べ物や料理、ねだんの表現を学んだり、注文したり、注文をうけたりする場面を英語でやりとりしました。ALTの先生が、わかりやすくリードしてくれるので、子どもたちも自信を持って「What would you like?」や「How much?」、「That’s 1000yen」など英語でたずねたり答えたりできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(水) 5年算数「いかしてみよう」

 今日の算数は、「単位量あたりの大きさ」について、学習のしあげを行いました。子どもたちは、「100gにつき200円」など、身の回りにある単位量あたりの大きさを使った場面をいくつか思い出した後、その関係をいかしながらそれぞれの数量を導き出す課題に取り組みました。また、かみなりの光と音の関係を学んだ後、実際に、音の速さ(秒速340m)をいかして、かみなりから音が聞こえた場所までのおおよその距離を求めたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(月) 5年外国語「Lesson 7 I'd like pizza. オリジナル・メニューをつくろう」

 今日のゴールは「注文や値段を丁寧に尋ねたり答えたりできるようになろう」でした。
 2人一組となって前に出てやりとりをしました。
 What would you like?
 I’d like (〜).
 What (〜) would you like?
 How much?
 The check, please.
 Here you are.
 That’s (〜) yen.
 次回は、メイン料理、サラダ、デザート、飲み物の種類の中から自分の好きなものを選んで伝えるやりとりをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日