9/8(金) 5年算数「図形の角を調べよう」

 今日のめあては「四角形の角の大きさの和の求め方を考えよう」でした。
 学習の初めに、三角形の内角の和が180度になることを確認しました。その学習をもとに、めあてに挑戦しました。タブレットに配信された四角形やプリントの四角形について、対角線を引いたり、補助線を引いたりしながら考えていました。
 考えを思いついた人から、順に手を挙げて発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7(木) 5年道徳「よりよい学校生活、集団生活の充実」

 今日のめあては「よりよい学校生活について考えよう」でした。
 教材「かれてしまったヒマワリ」は、ヒマワリの水やりの仕事を任された主人公が、自分の都合から仕事をやらなくなってしまう。その後、他の仕事を任された友達が一生懸命仕事をしている姿を見て「これでいいのだろうか」と考える。お話です。
 友達が一生懸命仕事をしている姿を見た主人公の気持ちを考える場面では、「自分の仕事をしなければいけない」「ヒマワリ大丈夫だろうか」「引き受けた仕事だからしっかりやらなくてはいけない」などの意見が出ていました。

 高学年となった5年生には、学校のリーダーとしての自覚をもち、委員会活動や学校行事で学校のためにできることを協力し合ってやってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(水) 5年理科「花から美へ」

 今日は「ヘチマの2つの花を比べよう」という課題をもち、みんなでヘチマの花を観察しました。
 教室では、ヘチマの花は、雄、雌の2種類あるのではないかと予想し、それぞれ、おばな、めばなと呼ぶことを知りました。ヘチマの畑では、どれが、おばなでどれがめばななのかについて、興味深く観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(火) 5年算数「形も大きさも同じ図形を調べよう」

 今日のめあては「合同な図形の復習をしよう」でした。合同な図形の条件についてみんなで確認しました。合同な三角形の書き方や平行四辺形の中にできた三角形の中から合同な三角形を見つける方法についてワークシートに沿って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(月) 5年体育「ソーラン節」

 5年生は、1学期の最後に6年生と一緒にソーラン節の練習を開始しました。今日は、久しぶりの練習だったので、今一度動画で動きを確認してからグループに分かれて練習を開始しました。
 3つの練習の場では、それぞれ6年生からアドバイスを受けながら一生懸命練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1(金) 5年「2学期始業式」

 5年生は、1学期の復習として国語のテストに取り組んでいました。
 3時間目は、2学期の係を決めました。みんな「どんな係でもがんばります」という気持ちをもっており、スムーズに決まりました。
 2学期も、学級の係や当番活動、学校の委員会活動にがんばって取り組んでくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20(木) 5年「1学期終業式」

 先生から、本日配布されたプリントの説明や夏休みの過ごし方についてのお話がありました。その後、先生から「一学期よくがんばりました」と、一人一人に通知表が手渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(水) 5年算数「形も大きさも同じ図形を調べよう」

 今日のめあては「合同な三角形のかきかたを使って合同な平行四辺形をかいてせつめいできるようになろう」でした。
 子どもたちは、前回の授業で学習した合同な三角形を二つかけば平行四辺形をかくことができることに気づき、コンパスや三角定規を使って合同な平行四辺形をかくことに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(水) 5年音楽「いろいろな音色を感じ取ろう」

 今日は一学期最後の音楽の授業がありました。これまでの学習を振り返り、鑑賞やリコーダーの演奏をしました。リコーダーで、「小さな約束」「リボンのおどり」の演奏をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(火) 5年総合「吉井の米作りを知ろう」

 5年生は、総合学習の一環で田植えと稲刈りを行っています。水田に稲の生長の様子を見に行きました。子どもたちは教室に戻ってから、観察ノートに絵や気付きを記録していました。6月19日に田植えを行ってから約一ヶ月、大きく生長した稲の様子を見て驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(火) 5年体育「入小ソーラン」

 夏休み前ですが、運動会に向けて「入小ソーラン」の練習が始まりました。今日は、6年生のお手本や動画をみながら4つのグループに分かれて練習していました。
 5年生にとっては初めてのソーラン節ですが、以前から運動会で高学年の踊りをみていることもあって、初めてとは思えない、力強い動きで踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(金) 5年家庭「クッキングはじめの一歩」その1

 今日のめあては「自分好みのゆで卵をつくろう」でした。初めに、子どもたちは、好みのゆで卵の固さを決めました。黄身の固さは、ゆで時間によって変わることを学んでいる子どもたちは、それぞれ、5分、7分、10分・・。とゆでる時間を決めました。
 早速グループに分かれ、まず、自分の卵に目印を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(金) 5年家庭「クッキングはじめの一歩」その2

 鍋に卵を入れ、卵がかぶるくらいみずを入れました。そして、ガスコンロに火を入れ茹で始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(金) 5年家庭「クッキングはじめの一歩」その3

 沸騰してきたのを確認したら、タイマーをセットします。自分の決めた時間になったら卵を出して水の中に入れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(金) 5年家庭「クッキングはじめの一歩」その4

 全員のゆで卵ができあがりました。でも、中身はどうなっているかまだ分かりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(金) 5年家庭「クッキングはじめの一歩」その5

 中身は、給食の時間に確認しました。殻を剥き、卵が滑って落ちないように慎重にスプーンで割りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(金) 5年家庭「クッキングはじめの一歩」その6

 中身を確認して「半熟だ!」「いい色だなあ」「思った通りだ」などの喜びの声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(金) 5年家庭「クッキングはじめの一歩」その7

 今日は、都合良くみそラーメンが出ました。ラーメンのトッピングとしておいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(木) 5年国語「漢字の広場 複合語」

 初めに、二つ以上の言葉が組み合わさって一つの言葉になったものを「複合語」ということを知りました。その後、教科書の練習問題に取り組みました。「帰る+返す、消す+ゴム、水+浴びる、細い+長い・・・」などの問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(水) 5年音楽「いろいろな音色を感じ取ろう」

 今日も、前回同様「リボンのおどり」の曲についてパートごとにいろいろな楽器の音が重なり合うように組み合わせを考えました。A班、B班が考えた組み合わせをみんなで演奏しました。「だんだん盛り上がってくるね」「リコーダーが主役になっているね」演奏後は感想を述べ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日