5/30(火) 5年書写「成長」

 今日の書写は「成長」という字を書きました。まず、先生と一緒に筆順と字形について確認してから練習しました。静かな雰囲気の中、真剣な表情で一画一画丁寧に書くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(月) 5年理科「植物の発芽と成長」

 今日のめあては「インゲンマメの種が発芽する条件を整え実験をしよう」でした。
 前回の学習で、インゲンマメを大きく育てるにはどのようにすればよいかを考えました。その考えの中から出てきた、水、温度、空気との関係を調べる条件を整理して実験の計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(金) 5年音楽「音の重なりを感じ取ろう」した。

 今日のめあては「リコーダーの音が重なり合うひびきを感じ取りながら演奏しよう」でした。
 「小さな約束」を一人で練習したり、友達と一緒に演奏したりして笛の音の響きを感じ取っていました。
 「上手に演奏できるようになりたい」という気持ちが子どもたちから伝わってきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25(木) 5年理科「魚のたんじょう」

 今日のめあては「メダカのたまごはどのように育つのだろうか」でした。
 教科書の写真を見ながら、受精直後から1日、2日・・・9日目までのたまごの様子をスケッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(火) 5年社会「わたしたちの国土」

 今日のめあては「日本のつゆや台風、季節風にはどのような特色があるのだろうか」でした。
 教科書の文章や資料を見ながら、梅雨の時季や台風と季節風の特徴について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19(金) 5年学活「林間学校の準備をしよう」

 今日は、林間学校に向けて、めあてや決まり、持ち物について確認していました。先生の説明を聞きながら一生懸命メモをとる様子が見られました。
 林間学校は、6月27日(火)から28日(水)の一泊二日で実施されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18(木) 5年外国語「Lesson 2 When is your birthday? たんじょう日カレンダーをつくろう」

 今日のめあては「お気に入りの季節についてたずねたり答えたりできるようになろう」でした。
 What season do you like?
 I like 〜.
 友達同士で交流した後は、アルファベットの小文字を書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(水) 5年理科「魚のたんじょう」

 今日のめあては「メダカのたまごの観察のしかたをまなぼう」でした。観察のしかたを学んだ後、実際に、理科室のメダカがちょうど産卵したので、各班ごとに、産卵したたまごを水草と一緒にシャーレの中に慎重に移し観察しました。解剖顕微鏡でたまごを詳しく観察するなど興味関心を持ちながら取り組めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(火) 5年算数「変わり方を調べよう」

 今日のめあては「2つの量の変わり方について考えよう」でした。
 直方体の高さと、体積の変わり方について図を見たり、表を完成させたりしながら考えました。
 授業の最後には、高さが、2倍、3倍、4倍になると、それに伴って体積も2倍、3倍、4倍になるとまとめました。また、タブレットで今日の学習の振り返りもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(月) 5年理科「魚のたんじょう」

 今日のめあては「メダカはどのようにして生まれてくるのだろうか」でした。
メダカのオスとメスの特徴を学び、教科書のメダカの写真を見てメスとオスを見分けました。
 先生と一緒に確認しながら「背びれに切れ込みがあるから」「腹びれの形が少し丸くなっているから」などと、理由もつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(金) 5年国語「いつか、大切なところ」

 物語の最後の場面を読んで、主人公の気持ちが一番大きく変わったところはどこかを考えました。
 初めに自分の考えをもってから友達と交流し考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(木) 5年社会「わたしたちの国土」

 今日のめあては「輪中に住む人々は水害からどのように生活を守ってきたのだろう」でした。
 前回の学習で輪中の意味と場所を確認しました。今日は、輪中で生活している人々の工夫や苦労について教科書や資料集から調べまとめました。
 今回の授業を通して、輪中の人々が苦労をして治水を進めたことや様々な工夫をして水害から生活を守ることを行ってきたことを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(木) 5年算数「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」

 今日のめあては「これまでの学習内容を確認しよう」でした。
 「1立方メートルは何立法センチメートルになるか」「1リットルは何立法センチメートルになるか」について復習していました。
 大型テレビに大きく映し出された立方体の模型を見ながら友達の説明を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(火) 5年算数「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」

 今日のめあては「厚さがある入れ物に入る水の体積について考えよう」でした。
 これまでの学習で、体積を表す単位となる立法センチメートルや立法メートルを学習しました。今日は、縦、横、深さが10cmのますに入る水の体積を考えました。これまでの学習を生かして、どこが縦になるのか横になるのか高さになるのかを考えて答えを導き出していました。
 授業の最後には「厚さをのぞいた内のりの長さに着目すれば容積を求めることができる」とまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(火) 5年算数「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」

 今日のめあては「大きなものの体積の表し方を考えよう」でした。
 これまでの学習で、単位がcmの立体の体積の求め方を学習しました。今日は、単位がmの長さの直方体の体積を求めました。
 子どもたちは、学び合いの中で単位がmでもcmのときと同じやりかたで体積をもとめることができることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(月) 5年社会「わたしたちの国土」

 今日のめあては「日本の川と湖にはどのような特色があるのだろうか」でした。
 教科書の資料や地図帳を使って河川や湖についてどのような特色があるのかを調べました。
 「流れが急で短い」「平野には必ず川が流れている」「琵琶湖が日本で一番大きい湖」などの気付きが子どもたちから生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
長期休暇関係(夏季・秋季・冬季・学年末)
4/1 学年始休業日