12/16(木) 6年学活「エイズについて考えよう〜差別・偏見をなくすために〜」

 6年生の学活は,担任と養護教諭のティームティーチングで「エイズに関する学習」が行われていました。クイズ形式で5年生のときに学習したエイズについての知識を確認してから,エイズを発症している人と一緒に生活する場合にどうしたらよいかを考えました。6年生からは,「体調に気づかってあげる。」「普段の生活ではうつらないから,さけたり差別したりしない。」「いつもと同じように接する。」などの意見が出ました。6年生らしく,じっくり考える1時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(月) 6年算数 「分数のわり算」

 ここ数週間6年生は、毎週金曜日に家庭学習として出された算数プリントの答え合わせを月曜日の朝学習の時間に行っています。
 今朝は「分数のわり算」の復習をしました。「分数のわり算は、わる数を逆数にしてわられる数にかける」「わり算では、1より大きい数でわると商はわられる数より小さくなる・・・」などについて再確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(月) 6年社会「世界に歩み出した日本」

 6年生も社会の学習中でした。「近代化のために日本はどんな国づくりを進めていったのか」,教科書や資料から分かることをノートにまとめていきます。さすが6年生,自学自習の習慣がつき,ポイントを押さえたノートづくりができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(火) 6年家庭科 「おいしい楽しい調理の力」前半グループ

 6年生は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、5年生のときから調理実習を行うことができませんでした。今回、家庭科の時間に初めて「野菜炒め」を作ることに挑戦しましたが、一度に実習する人数を減らしたり調理器具の消毒をこまめに行ったりするなど、感染症防止対策をしっかりと講じて調理実習を行いました。
 具材は、人参、キャベツ、ハム、味付けは塩と胡椒ととてもシンプルなものでしたが、これまで包丁を使ったことがない子も多くいたためか、時間をかけて具材を丁寧に切る様子が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(火) 6年家庭科 「おいしい楽しい調理の力」後半グループ

 後半のグループも、皆慎重に具材を包丁で切っていました。具材を切り終えると、手順を確認しながら、人参、キャベツ、ハムの順に炒めていきました。炒める手つきは、包丁を使う手つきより安心して見ていることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(火) 6年家庭科 「おいしい楽しい調理の力」試食

 給食の時間に、給食と一緒に野菜炒めを試食しました。作りたてをすぐに食べることはできませんでしたが、「おいしいです」「よくできたと思います」などと感想を言っていました。中には「少し味が濃かったです」と言う子もいました。
 今回、初めて自分で調理した料理を食べるという経験ができました。今回の学習を機に、家庭でもいろいろな調理に挑戦してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(水) 6年 食に関する学習

 5校時に,吉井給食センターから栄養教諭の方をお招きし,「バランスのよい献立を考えよう」というめあてで食に関する学習をしました。五大栄養素を学習してから,バランスのよい献立のポイントを学習しました。メインの献立づくりでは,主食はご飯とし,主菜と副菜,汁物を自由に考えました。いろいろな献立ができ,「いいね。」「おいしそう。」などの感想が出ていました。家で実践できるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(水)6年外国語「旅行案内をしよう」

 今日のめあては,「行きたい国をわかりやすく紹介しよう」です。これまで学習してきた "I want to visit 〜." や "You can 〜." を使って,そこでできることやおすすめのものを紹介して,一緒に行くことを誘う活動でした。フランスやイタリア,タイや中国,カナダやブラジル等,いろいろな国の紹介がありました。担任とALTのやりとりを参考にして,コミュニケーションポイントを押さえて,意欲的に誘い合っていました。先生のやりとりを聞いたり,自分の伝えたいことをくり返し言ったり,たくさんの英語にふれることができた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(水) 6年体育「持久走試走」

 5、6年男女一緒にコースを走ってタイムを計りました。
 6年生にとっては去年と同様のコースです。今日は、コースを確かめるように自分のペースでしっかりと走っていました。25日は小学校生活最後の大会です。力を出し切ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(金) 授業参観 6年学活

 先生が提示した、栄養ドリンク、お茶、珈琲、ご飯、食パンの中から「一番高いものと安いものはどれかを考える」授業でした。
 子供たちはまず、自分でどれが一番高いか、安いかを考え、その理由も考えました。その後、いくつかのグループに分かれて意見交換し、グループで一つの意見に絞りました。
 「珈琲は輸入品で高いものがあるから一番高い」「栄養ドリンクは瓶がリサイクルできるから安いのでは」などとグループによって意見が分かれていましたが、しっかりと根拠も発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(木) 卒業アルバム写真撮影

 今日は一日中カメラマンの方が来校して,卒業アルバム用の写真撮影が行われました。気持ちのよい青空の下で全体写真を撮ったあと,個人写真を撮り,授業風景等もたくさん撮ってもらいました。よいアルバムができそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/9(火) 6年図工「6年間の思い出」

 6年生は,6年間の思い出に残るものを絵にしています。人気があるのは,毎日一緒だったランドセルです。その他,机や椅子,体育館の跳び箱など,いろいろあります。もう6年間を振り返るのは早いようにも感じますが,卒業式まであと80日あまり,1日1日を大切に過ごしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5(金) 6年社会「江戸幕府と政治の安定」

今日のめあては「徳川家康はどのように全国を支配したのか調べよう」でした。
資料集や教科書から調べてわかったこと、先生から渡された資料を基にノートにまとめていました。
みんな無言で一生懸命まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2(火) 6年道徳

 6年生の道徳は「手品師」という教材をもとに考えていました。貧しい手品師がひとりぼっちの少年に手品を見せると大喜びし,その翌日も会って手品を見せる約束をします。同じ日に,友人から電話で翌日に大劇場で手品をしてほしいと頼まれます。千載一遇のチャンスをつかむか,少年との約束を守るか,結末はどうなったでしょう。6年生は,手品師が選んだ道から,「誠実に生きる」ということについていろいろな意見を出し合って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27(水) 6年体育 マット運動

 6年生の体育は,マット運動の1時間目でした。入念な準備運動で体をほぐしてから,基本的な前転や開脚前転,後転へ進んでいきました。安全にそして楽しさも感じられるように,技のポイントを確認しながら繰り返し練習しました。さらに技を組み合わせたり,発展的な技に挑戦したり,自分の力に合わせて取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(月) 6年国語“言葉は時代とともに”

 5年生が校外学習中,他学年のみんなは学校で頑張っていました。
 6年生の国語では,時代によって人々の考え方や暮らし方が変化するにつれて言葉も変化していることを,具体的な物の名前や言葉づかいを例にあげて考えていきました。昭和生まれの担任と平成生まれの児童との間にもギャップがあることが分かり,話が盛り上がりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22(金) 6年社会 「戦国の世から天下統一へ」

 今日のめあては「戦国の世のとき、日本は外国とどのような関わりがあったか調べてノートにまとめる」でした。
 子供たちは、教科書や資料集を見て、ノートに気付いたことを黙々とまとめていました。ノートには、「スペインやポルトガルなどのヨーロッパ人から影響を受けた」「キリスト教の教えが広まった」・・・などと書き記していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(火) 6年修学旅行 その10

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に到着する頃には辺りはすっかり暗くなっていました。
 子供たちは全員元気に戻って来ることができました。今回の旅行は、感染症拡大の心配もありましたが、実施することができて本当に良かったと感じています。帰りのバスの中、ガイドさんが「今日楽しかった人」「もう一度行きたい人」と尋ねるとたくさん手があがっていました。
 

10/19(火) 6年修学旅行 その9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくみの里では、グループに分かれ、ガラス細工、七宝焼、ブレスレット作り、キーホルダー作りを行いました。
 ガラスの家では、コップに細かい砂を吹きかけて絵付をしました。出来上がったコップを手にした子供たちはみな満足そうでした。

10/19(火) 6年修学旅行 その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 モギトーレに到着しました。ここでは、陽光、あかぎ、秋映など数種類のりんごを栽培しています。
 まず、陽光とあかぎの試食をしました。「陽光の方がいい」「あかぎの方が美味しい」
と子供たちの意見は分かれていました。
 その後、陽光2個、あかぎ1個のもぎ取り体験をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 B4
3/9 B4
3/10 B4
3/11 中学校卒業式