5/18(火) 6年道徳 「勤労、公共の精神」

 今日の学習のねらいは「人のために働くことについて考えよう」でした。今回の教材は、1995年に起こった阪神・淡路大震災の避難所で、被災者のために働く先生の姿を見て、自分たちもできることをやろうと主人公が友達と共にボランティア活動を始めるという内容でした。
主人公が自分の失敗を避難所の人に注意されてしまった場面について、主人公の心情と落ち込む主人公を励ます友人の心情の二つの面から深く考えていました。
6年生は、係活動や清掃活動、委員会活動では、学級や学校のみんなのために一生懸命がんばっている姿をよく見かけます。これからも、友達と協力して仕事をすることのよさ、仕事を成し遂げたときの達成感を味わってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/17(月) 6年外国語

 今日の学習は「My town is beautiful.」の2時間目でした。
まず、
station, shrine, convenience store, hospital, sea, lake・・・
など、いろいろな場所を表した英語をALTの後に続いてみんなで声に出しました。
続いて、プリントに書かれたスペルをなぞりました。どの子もとても丁寧になぞっていました。途中で、ALTが
Do we have 〜 in Takasaki?
と質問すると、Yes, と答えたり、具体的な名前を言って答えたりしていました。
次回は、友達同士で尋ね合う学習を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11(火) 6年算数 「文字と式」

 今日の学習は「数量の関係が式で表される場面をつくる(問題づくり)」内容でした。
20+x=y、20−x=y、20×x=y、20÷x=y
以上の4つの式について、子供たちは問題づくりに取り組みました。ロイロノートにタブレットのキーボード機能を使って、文字を入力したり、手で直接書いたりして問題づくりに励んでいました。子供たちは、様々な技法を使って問題づくりに取り組んでいましたが、クラス全員の子がつくった問題をすぐに自分の端末の画面上で確認できることがタブレットを使うよさの一つだと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30(金) 6年生主催“ようこそ1年生”

 6年生と1年生が合同学活“ようこそ1年生”として,ふれあいの時間をもちました。へびじゃんけん,だるまさんがころんだ,ペンギンリレー,の遊びを通して,お互いのことを知って仲良くなることができました。
 休み時間になると,さっそく1年生が6年生に一緒に遊ぼうとせがんで,それにこたえる優しい6年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27(火) 6年道徳 「礼儀」

 今日の学習のめあては「礼儀とは何かを考えよう」でした。今回の教材は、あいさつボランティアを行っていた主人公が、一人のおばあさんとの出会いから本当のあいさつ意義を見いだす内容でした。
先生の問いに、子供たちは、頭の中で主人公の気持ちを想像したり、ノートに自分の考えを書いたりと熱心に学習に取り組んでいました。友達と意見を交流した後は、「人と人との心がつながると温かくなる。」「あいさつをすると自分も相手も気持ちよくなる。」と授業の振り返りをしていました。
高学年になるとあいさつのよさや意味は理解していても、恥ずかしさから行為として表わすことができないこともあります。今回の学習を通して、これまでの自分を振り返り、よりよい自分になってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26(月) 6年外国語

今日の学習のめあては「自分の好きなものやできることなどを伝え合おう」でした。
What 〜 do you like ?
What can you do ?
〜のところには、食べ物やスポーツ、教科などを入れて友達に尋ねます。
友達が答えてくれたら
Awesome!
Wow!
That’s nice!
Me too!
などのリアクションもします。
デモンストレーションのあと、5分間友達と交流しました。みんなたくさんの友達と交流し、しっかりと受け答えができていました。リアクションはなかなか難しいですが、ことばに出せなくても大きく肯いたり、笑顔で相手に応えることも大切ですね。
授業の最後には、「自分の好きなものを伝えることができてよかった」「たくさんの人に伝えることができた」と自分の振り返りをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12(月) 6年算数

 6年生の算数は「4つの4の間に+−×÷などを入れて0から9までの答えにする」というミッションへの挑戦から始まりました。既習事項を総動員させて考えます。はじめは「う〜ん」と悩んでいましたが,だんだんひらめいていきました。いろいろな考え方が出てきて,友達の自分とは違う答えを知って,互いに驚く様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 B4
3/9 B4
3/10 B4
3/11 中学校卒業式