2/15(火) 6年家庭科「共に生きる地域での生活」

 6年生は「小物入れづくり」をしていました。
 フェルト生地を使い、針と糸で丁寧に縫っていきます。飾りを付けている子もいました。この小物入れはお家の方にプレゼントするそうです。お家の方へ感謝の気持ちを込めて作っていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(火) 6年生:中学校入学説明会へ

 6年生は給食後に放課となり,入野中学校の入学説明会へ行きました。
 帰りの会で説明会の心得が確認されると,みんな背筋が伸びました。
 入野中学校に着いて体育館に入ると,生徒会役員の先輩たちや先生方が,学校生活やきまりなどについて分かりやすく説明してくれました。
 校舎に入って教室を見学することもでき,入野中学校のことがよく分かって安心しました。
 4月からの中学校生活が楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(月) 6年外国語「Junior High School Life.」

 今日のめあては「入りたい部活や楽しみたい学校行事について尋ねたり答えたりしよう」でした。
 初めに、子供たち同士で交流しました。黒板には、field trip, culture festival, sports day などの絵カードが貼ってありました。
 What event do you want to enjoy?
 I want to enjoy the ・・・・.

 その後はCDを聞き、中学生の一日の生活について、聞こえた順に教科書の写真に番号を書いていきました。
 2ヶ月後には中学校生活が始まっていますね。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会〜入野中生から6年生へ〜

 年に一度の小中合同学校保健委員会が行われる予定でしたが,感染状況を鑑みて,資料を通して考える時間になりました。
 中学校生活に向けての6年生の皆さんの不安や疑問に対して,入野中の先輩たちが丁寧に答えを返してくれました。直接に会うことはできなかったけれど,文字から伝わる優しさや頼もしさが,6年生に安心感を与えてくれました。4月からの中学校生活が楽しみです。
 廊下に掲示され,いつでも見られるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(水) 6年算数「算数の学習の仕上げをしよう」

 今日は、これまで学習した図形の面積の求め方について確認をしました。
「円の面積の求め方は・・・」「円周の求め方は・・・」全員で確認してから、教科書の練習問題に取り組みました。いつものように集中して問題を解いていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(水) 6年算数「算数の学習の仕上げをしよう」

 今日は、これまで学習した図形の性質について覚えていることを発表しました。
 先生に指名された子は少し考えた後、覚えていることを発表していました。「三角形は内角の和が360度になる」「正方形は対角線が直角に交わる」「平行四辺形は向かい合った辺が平行である」などなど。
 これからも学習の仕上げをしっかりとしていってほしいと思います。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(水) 6年図工「テープカッターをつくろう」

 テープカッター作りも順調に進んでいます。6年生の教室からは、金槌で釘を打つ音やのこぎりで板を切る音が聞こえてきました。今日も、友達同士協力し合って作業を進めていました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(火) 6年算数「復習」

 今日のめあては「公倍数、公約数、がい数の学習の復習をしっかりしよう」でした。
 子供たちは、1学期に学習したことでしたが、学習したことを思い出しながら集中して問題に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(金) 6年体育「サッカー」

 6時間目は、校庭でサッカーをしました。男女別々のチームで最初は、男子同士で試合をしました。ラインから出たボールは、ラインの外で待っている女子が投げ入れます。
 投げ入れられたボールを追いかける姿はみなとても真剣でした。ちいさいゴールでしたが、上手に狙いを定めてボールを蹴っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(金) 6年社会「長く続いた戦争と人々のくらし」

 今日の学習のめあては「日本が中国で行った戦争はどのようなものがあるか調べよう」でした。子供たちは、いつものように教科書をよく読んだり、ワークシートの資料をノートに切り貼りしたりしながら無言で集中して課題に取り組んでいました。3学期になってさらに集中力が増したようです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(水) 6年図工「テープカッターをつくろう」

 電動糸のこぎりを操り、テープカッターの側面を作っていました。下書き通りに切ろうとゆっくり慎重に板を動かしていました。隣で糸のこのスイッチを入れたり、切ったりしてあげる子もいました。友達と協力し合いながら作るテープカッターは小学校生活の思い出の作品になりそうです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(火) 校内書き初め大会・6年生

 1・2校時に体育館で,6年生が書き初め大会を行っていました。小学校時代最後の書き初めは「伝統を守る」です。6年生らしい深い言葉を,集中して丁寧に書いていました。準備も片付けも手際よく,さすが6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23(木) 6年英語「ジェスチャーゲームをしよう」

 5年生に続いて,6年生の4時間目の英語でも,ジェスチャーゲームをしながら総復習をしていました。児童だけでなく,先生もジェスチャーに挑戦です。ジェスチャーの内容を英文で言えれば得点になります。
"I went to the mountain."
"I ate icecream."
"I saw a koala."
動詞の過去形を使って過去のことを伝えられていました。ジェスチャーも英語もすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16(木) 6年学活「エイズについて考えよう〜差別・偏見をなくすために〜」

 6年生の学活は,担任と養護教諭のティームティーチングで「エイズに関する学習」が行われていました。クイズ形式で5年生のときに学習したエイズについての知識を確認してから,エイズを発症している人と一緒に生活する場合にどうしたらよいかを考えました。6年生からは,「体調に気づかってあげる。」「普段の生活ではうつらないから,さけたり差別したりしない。」「いつもと同じように接する。」などの意見が出ました。6年生らしく,じっくり考える1時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(月) 6年算数 「分数のわり算」

 ここ数週間6年生は、毎週金曜日に家庭学習として出された算数プリントの答え合わせを月曜日の朝学習の時間に行っています。
 今朝は「分数のわり算」の復習をしました。「分数のわり算は、わる数を逆数にしてわられる数にかける」「わり算では、1より大きい数でわると商はわられる数より小さくなる・・・」などについて再確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(月) 6年社会「世界に歩み出した日本」

 6年生も社会の学習中でした。「近代化のために日本はどんな国づくりを進めていったのか」,教科書や資料から分かることをノートにまとめていきます。さすが6年生,自学自習の習慣がつき,ポイントを押さえたノートづくりができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(火) 6年家庭科 「おいしい楽しい調理の力」前半グループ

 6年生は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、5年生のときから調理実習を行うことができませんでした。今回、家庭科の時間に初めて「野菜炒め」を作ることに挑戦しましたが、一度に実習する人数を減らしたり調理器具の消毒をこまめに行ったりするなど、感染症防止対策をしっかりと講じて調理実習を行いました。
 具材は、人参、キャベツ、ハム、味付けは塩と胡椒ととてもシンプルなものでしたが、これまで包丁を使ったことがない子も多くいたためか、時間をかけて具材を丁寧に切る様子が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(火) 6年家庭科 「おいしい楽しい調理の力」後半グループ

 後半のグループも、皆慎重に具材を包丁で切っていました。具材を切り終えると、手順を確認しながら、人参、キャベツ、ハムの順に炒めていきました。炒める手つきは、包丁を使う手つきより安心して見ていることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(火) 6年家庭科 「おいしい楽しい調理の力」試食

 給食の時間に、給食と一緒に野菜炒めを試食しました。作りたてをすぐに食べることはできませんでしたが、「おいしいです」「よくできたと思います」などと感想を言っていました。中には「少し味が濃かったです」と言う子もいました。
 今回、初めて自分で調理した料理を食べるという経験ができました。今回の学習を機に、家庭でもいろいろな調理に挑戦してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(水) 6年 食に関する学習

 5校時に,吉井給食センターから栄養教諭の方をお招きし,「バランスのよい献立を考えよう」というめあてで食に関する学習をしました。五大栄養素を学習してから,バランスのよい献立のポイントを学習しました。メインの献立づくりでは,主食はご飯とし,主菜と副菜,汁物を自由に考えました。いろいろな献立ができ,「いいね。」「おいしそう。」などの感想が出ていました。家で実践できるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31